ばね指

ばね指とは?
ばね指とは、指の関節を曲げ伸ばしした時に、ばねのように弾く動きが現れる症状のことを指します。
ばね指の根本原因は?
ばね指の根本的な原因として多く挙げられるものは、主に「オーバーユーズ(使いすぎ)」です。仕事で手や指を多く使用する場合、発生頻度は高くなります。また、スポーツに関連する症状としても、ばね指はよく見られる症状です。筋肉の端には「腱」と呼ばれる組織があり、その腱を覆うカバーの役割を担うものを「腱鞘」と呼びます。腱鞘は、指の動きの多さによって摩擦が発生し、頻度が増加することにより炎症を起こし、肥厚化・肥大化してしまうのです。この肥厚化や肥大化によって、腱の動きが大きく制限され、弾くような指の動きが起こるのです。
こんなお悩みはありませんか?
朝起きた時が一番動きが良くなく、指の関節部の痛みが強い事がある。
指が曲がった状態から伸ばす事が困難・出来ない事がある。
伸ばす事が困難な際、わざわざもう片方の手で伸ばさないと戻らなくて不便。
腫れた感覚・熱感が起きる。
仕事で手を使わなくてはならないのに、指がカクカク・カクンと動きが悪くて業務のパフォーマンスに支障が現れる。
ばね指に対する当院の考え
ばね指に対する当院の考えとしては、やはり早期の施術が最も重要です。理由としては、ばね指は悪化すると指の動きが悪くなり、生活に支障をきたすだけでなく、症状によっては腱鞘の鞘を開く手術が必要になることがあります。そうなると、日常生活に復帰するまでに時間を要し、それに伴う費用もかかってしまいます。
早期の発見や通院をしていただけると、保存療法として「手技施術」や「鍼施術」で対応できるため、より患者様に合った選択をすることができます。
ですので、当院の考えとしては早期の施術が最も重要となっております。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指がなぜ起こるのかというと、一番の原因は使い過ぎ(オーバーユーズ)による発症が考えられます。スポーツやお仕事などで指先を多く使用していると、腱と腱鞘と呼ばれる部分は本来スムーズに動いていますが、摩擦が多くなると、重なっている部分で炎症が起こり、肥大してしまうことがあります。これによりひっかかりが起き、指先を曲げようとしても腱がうまく動かなくなります。その結果、指が元に戻る動き、いわゆるばねのように飛び跳ねる動作をしてしまうことがあります。これを俗に「ばね指(弾発指)」と言います。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指の症状は、親指、中指、薬指に多く見られます。ばね指を放っておくと、軽い症状であれば自然と痛みが軽減することもありますが、強い症状では指をスムーズに動かすことができなくなることがあります。また、指の引っ掛かりが起きたまま伸ばしたり曲げたりできなくなり、動かなくなるケースもあります。これを「拘縮」と言います。
拘縮を起こしてしまうと、施術がより困難になるため、早期に施術を受けることをおすすめします。ですので、痛み等でお困りの際は、当院へご相談ください。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指に効果が期待できる施術メニューは、鍼施術と手の極みです。鍼施術は、ばね指の原因となる筋肉や腱にピンポイントでアプローチすることができます。筋肉の硬さを取り除くことで腱への負担が軽減され、ばね指の症状の軽減が期待されます。手の極みも同様に筋肉にアプローチする施術ですが、こちらはマッサージに近い方法で筋肉に働きかけ、症状の軽減が期待できます。鍼施術との違いは、鍼施術が筋肉に直接鍼を刺して症状の軽減を目指すのに対し、手の極みはマッサージに近い方法で筋肉にアプローチして症状の軽減を目指す点です。使い過ぎによる筋肉への負担が大きくなり、症状が現れることが多いため、筋肉にアプローチする施術が効果が期待できます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
鍼施術や手の極み施術を受けると、最初に熱感や腫れ、痛みの軽減が期待できます。次第に、指を動かしたときの動かしづらさや朝起きたときの痛みが軽減されていきます。そうすると、日常生活や仕事への支障もなくなり、パフォーマンスの向上も期待できます。また、早期に施術を受けることで症状の早期軽減が期待でき、手術をしなくても良い状態にまで軽減が期待できます。我慢せずに気になることがあれば、施術を受けることをおすすめします。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は、痛みや症状が強く出ている場合は、できるだけ多くご来院いただき施術を受けることを推奨します。ご来院が難しい場合は、最低でも週1回〜2回程度の施術間隔を推奨しています。理由としては、矯正やストレッチを行っても、施術を始めた初期には2〜3日間空けてしまうと、元の状態に戻ってしまうことがあるためです。そうすると、再びばね指を引き起こす可能性が高くなってしまいます。症状が軽減していけば、2週間に1回と徐々に施術間隔を空けていくことを推奨しています。