悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

運動中に膝の周りに痛みを感じることがある
膝の痛みによって、運動のパフォーマンスが低下してしまう
ジャンプした後の着地時に痛みが走る
足の踏ん張りが効かなくなったと感じる
日常生活には大きな問題はないが、運動時に痛みが現れてしまう
走る時に激しい痛みが出る

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッドに関して皆様に知っていただきたいこととして、「そのまま放置しても良くはならず、悪化する」ことと、「成長痛ではない」という点が挙げられます。成長痛は骨の成長に伴い、「骨が筋肉」を引っ張って痛みを引き起こしますが、オスグッドはその逆で、繰り返しの運動により「筋肉が骨」を引っ張って痛みを引き起こします。

オスグッドの正式名称は「オスグッド・シュラッター病」と言い、たくさんの運動により、太ももの筋肉が膝のお皿の下にある部分の骨を繰り返し引っ張る力を加えることで痛みが出てしまう症状です。成長痛は骨の成長が終わると軽減が期待できますが、オスグッドは筋肉の緊張を解かない限り痛みが続くことが多いです。

そのため、放置せずに早期に施術を受けることを当院ではおすすめしています。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド・シュラッター病の主な症状としては、「膝の下の骨が盛り上がる」「盛り上がりの部分に痛みが生じる」「盛り上がりの影響で正座が難しくなる」「スポーツの際に痛みが生じる」「ジャンプやダッシュ、キックなどの動作で痛みが生じる」などの症状があります。特に成長期の子どもや若者などの若年層に見られ、急激に成長する時期に発症しやすいです。炎症がひどくなると、膝周りが腫れ、触れると熱を持っていることもあります。安静にすると症状が軽減することが多いですが、再び運動を行うと痛みが再発することが一般的です。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド・シュラッター病は、成長期の子どもや若者に見られる膝の痛みを伴う症状です。原因としては、膝蓋腱が脛骨粗面(すねの骨)に付着する部分に過度のストレスがかかることによって起こります。特に、激しい運動やジャンプ、ダッシュを頻繁に行うスポーツ(バスケットボール、サッカーなど)の選手に多く見られます。大腿四頭筋から繋がる腱や靭帯が、脛骨粗面部に付着しているため、付着部の骨が若年層では柔らかく、筋肉の張力に耐えきれずに一部が剥がれてしまいます。それが繰り返されると、脛骨粗面部が隆起することがあります。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

膝蓋骨(膝のお皿)の下にある「脛骨粗面」が徐々に飛び出し、痛みや熱感を感じ始めてからも痛みを我慢して運動を続けていると、どんどん強い負荷が骨にかかるようになってしまいます。そうなると、剥離骨折やすねの骨の疲労骨折、長期の運動休止や外科的な手術が必要となる場合があります。さらに、痛みが軽減したとしても、成人後に再び痛みが出る「オスグッド・シュラッター病後遺症」を発症し、手術が必要となることもあります。痛みがなかなか引かない場合は、我慢せずに近くの接骨院や病院を受診し、適切な処置を受けることをおすすめします。

当院の施術方法について

オスグッドの施術について、川口接骨院で提供できる施術は次のようなものがあります。痛みの軽減を目的としたテーピングやサポーターでのケア、オスグッドの発症源である硬くなった大腿四頭筋へのアプローチを目的とした鍼施術、手技療法(マッサージやストレッチなど)、電気療法で筋肉を柔らかくし、早期回復・根治を目指しています。オスグッドの対処法としては、一般的に痛みが出ている患部を動かさず安静に過ごすことや、患部を冷やすことが推奨されていますが、当院では一人ひとりに合ったパーソナル施術を適切に行い、サポートいたします。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

改善を目指す上でのポイントは、大腿四頭筋の緊張をどれだけ緩和できるかにあります。運動が激しく、トレーニングなどが多いと、成長期でもあり筋力がつきやすい時期でもあります。この時期に筋力トレーニングがメインとなり、ストレッチを行わないと、症状が悪化するケースにつながることもあります。普段から股関節や膝関節の柔軟性を良い状態に保ち、運動前後にストレッチを行い、筋肉へのケアを行うことが効果が期待できる方法です。現在、股関節や膝関節に硬さを感じている場合は、筋膜から伸ばす筋膜ストレッチという手技を行っており、柔軟性向上のお手伝いができますので、ぜひ一度ご来院いただければと思います。