悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

眼精疲労イメージ

眼精疲労について、ご来院される患者様から頂くお悩みとしては様々なものが挙げられます。
例を挙げるとすると、

長時間のパソコンやスマホ操作で目が乾いた感覚が強くなる・目の奥の方に痛みが出てしまうことがある
普段の生活において、目がぼやけたり霞んで見えることがある
目の充血が治らない
何もしていないのに涙が出てしまうことがある
近くの物が見えづらい、または遠くの物が見えづらい時がある

などが多くのお声として頂きます。

眼精疲労についてで知っておくべきこと

眼精疲労イメージ2

眼精疲労について知っておくべきこととして、「日常生活で放置しているだけでは、すぐに回復することは簡単ではない」という点です。

日常生活において、目はほぼ必ず使用する箇所です。何かしらのケアをしないと、使用し続けることになり、疲労の蓄積に繋がります。この疲労の蓄積が大きければ大きいほど、「昔からずっと辛い」や「慢性的な目の疲れ」といった状態になってしまいます。

上記でも挙げたような症状にならないようにするためには、「ご自身でのセルフケア」と「眼精疲労を軽減するための施術を受ける」が重要になります。悪化してしまう前に、その時できるケアを行うことが重要だと考えております。

症状の現れ方は?

眼精疲労イメージ3

眼精疲労の症状として多いものには、「目がしょぼしょぼする」「目の重たさや痛みが出る」「目がかすんだりぼやけたりする」「視点を移動したときにすぐにピントが合わないことがある」「目が充血する」「目が乾く」といった症状があります。

また、「首や肩の凝りが出る」「頭痛がする」「倦怠感が見られる」「めまいやふらつきがある」「吐き気を引き起こす」など、非常に多くの症状が挙げられます。

現代社会では、スマートフォンやパソコンなどで近い距離で物を見る機会が非常に多いため、それも相まって引き起こされる眼精疲労でお悩みの患者様が多く見られます。

その他の原因は?

眼精疲労イメージ4

原因としては、テレビやスマートフォン、パソコンなどによる目の使いすぎが大きく影響しますが、目の病気や身体の病気、メガネやコンタクトレンズの影響、生活習慣やストレスからくることもあります。

目のピントを調整する筋肉は自律神経によって支配されているため、目を使いすぎると全身の症状を引き起こすことがあります。自律神経が乱れると血流が悪くなり、肩こりや頭痛なども併発することが多くあります。

また、姿勢が悪くなることによる背骨の歪みや関節可動域の減少にも影響があると言われています。そのため、早めにご相談いただくことが大切です。

眼精疲労を放置するとどうなる?

眼精疲労イメージ5

眼精疲労を放置してしまうと、ドライアイなどの眼疾患の発症リスクが高まり、精神的なストレスが増すことがあります。

また、目の周りの筋肉の緊張が周囲の筋肉にも影響を与え、頭痛や肩こりが起き、さらに症状が悪化すると、自律神経のバランスが崩れ、胃腸にも影響が出て、吐き気などの全身症状が現れることがあります。

その他にも、睡眠の質が低下するなどの症状が現れることがあり、個人差はありますが、日常生活に支障をきたす恐れもあります。このような症状が現れ、症状が長引いて軽減が見られない場合は、病院や医療機関を受診し、適切な対処や処置を受けることが必要です。

当院の施術方法について

眼精疲労イメージ6

眼精疲労に対して当院が提供している施術は、手技療法の「極上ドライヘッド」と鍼施術の「全調整鍼」の二つです。

【極上ドライヘッド】
まず一つ目は、手技の極上ドライヘッドです。施術方法としては、癒着や委縮している筋膜を元の状態に戻し、筋緊張を軽減すること、血液の流れを良くし、神経の状態を整えること、左右のバランスを整えることが挙げられます。

【全調整鍼】
次に二つ目は、鍼施術の全調整鍼です。鍼施術では、首、肩、後頭部、目の周りに重点的に鍼を行い、凝り固まった筋肉や、それが原因で圧迫されてしまった血管の血流軽減や神経の緩和を目指します。さらに、全調整鍼で乱れた自律神経の安定を図ります。

以上が当院で行っている眼精疲労に対する施術方法です。

改善していく上でのポイント

眼精疲労イメージ7

施術開始直後から症状が軽減する方もいれば、長期間頭痛や目の奥の痛みなどに耐えてこられた方に多い傾向がありますが、軽減するまでに数回を要するケースもございます。やはり長期間何もしない状態でいた方の方が、症状の軽減までに時間を要することがあります。

また、今までと同様の日常生活を続けることにより、1週間~2週間程度でほぼ元通りになるくらい辛さが戻りやすい方もいらっしゃいます。軽減を進めていく上でのポイントは、理想としては1週間に1~2回以上、こまめにケアをしながら、なおかつご自宅で目をいたわる時間を作ることが大切です。

特に現代社会ではスマホやパソコンが必須となっていますので、よりこまめなケアが重要です。また、頭痛が出やすい状態やドライアイなど、悪化すると出てきやすい症状に移行しないためにも、早めにケアを行うことが最適です。