外反母趾
こんなお悩みはありませんか?
当院では、外反母趾に関して様々なお悩みのお声を頂きます。
例を挙げるとすると、
外反母趾により足の形が変わってしまい、好きな靴を履くのが困難になる
偏平足のリスクがあるため、足の裏が痛くなってしまう
先の細い靴を履いて歩いている時に痛みが出てしまう(外反母趾により親指の角度が変わり、靴の内側に当たってしまうため)
足に痺れが起きることがある
靴を履いていなくても痛みが出てしまう
などがあります。
外反母趾で知っておくべきこと
外反母趾で知っておくべきことは、大きく分けて2種類あります。
まず1つ目は「身体の歪み・姿勢不良の引き金になってしまうリスクがある」ということです。
外反母趾が悪化してしまうと、痛みやしびれにより、歩き方や立ち方に少しずつ変化が表れることがあります。辛さから逃れるために偏った姿勢になることで、足以外の症状に繋がってしまう恐れがあります。
2つ目は「放置しても治らない」ということです。
時間をかけて少しずつ変化していった症状のため、時間をかけて施術を行う必要があります。放置してしまうと、外反母趾の症状がさらに進行してしまい、最悪の場合は手術が必要になってしまう恐れがあります。
症状の現れ方は?
本来母趾は隣の第二趾との間隔が空いているか、多少くっつくくらいの間隔が正常です。しかし、足に合わない幅の狭い靴を履いていたり、女性がハイヒールを常に履いていると、母趾に負担がかかり、指同士の間隔が狭くなり、「くの字」状に変形してしまいます。それがひどくなると、母趾自体が第二趾もしくは第三趾の下まで潜り込んでしまうこともあります。
また、外反母趾特有の症状として、「くの字」に変形することにより足部に本来ある横アーチが低下し、中足骨頭が突出し、第三趾の足底に負担がかかるため、タコや魚の目ができてしまうこともあります。
その他の原因は?
外反母趾が起きる原因として、男性や女性に限らず、自分自身の足に合わない小さい靴や幅の狭い靴を履いてしまうことがあります。特に女性は、高いハイヒールを履くことで指に負担がかかり、外反母趾になるケースが多いです。
また、肥満の場合も体重過多や筋力低下が影響し、歩き方に癖があり、上手く筋力を使えていない人も同様に外反母趾になってしまいます。そのため、なるべく足に合った靴を履いたり、生活習慣を見直すことが大切です。
それ以外の内的な要因として、関節リウマチや糖尿病にかかっていると、関節が変形しやすく、外反母趾になりやすいです。
外反母趾を放置するとどうなる?
外反母趾は、初期に施術を開始すれば保存療法のみで日常生活を快適に送ることも可能です。しかし、放置すると足指の骨の変形が進行し、足全体に痛みや痺れが生じ、最悪の場合は関節の脱臼を起こして手術が必要になることもあります。
痛みがない、レントゲン検査を行っても異常がないからといって、安心することはできません。外反母趾と思っていたら、関節リウマチなど他の病気が原因だったということもありますので、母趾の変形や痛み、腫れなどを感じたら、早めに整形外科を受診することをお勧めします。
また、普段から履く靴は幅が狭くヒールの高い靴をなるべく避けるようにしましょう。
当院の施術方法について
外反母趾の施術として、当院で患者様に提供できるものは「テーピング」と「足の極み」です。
「テーピング」による固定で、痛みや炎症の軽減、母趾および小趾の矯正、横アーチの形成を促します。
「足の極み」では、足のアーチを整え、軽減や予防につなげることが期待できます。
それ以外の方法としては、「鍼施術」による症状の軽減や進行の遅延が可能です。
いずれにせよ、上記で挙げた施術では保存療法が可能ですが、根本的な外反母趾の施術法がまだ具体的には確立されていません。しかし、少しでも症状の軽減につながるように状態を見定めて、外反母趾でお悩みの患者様に真心を尽くして向き合っていきます。
改善していく上でのポイント
上記に挙げた保存療法を用いて継続的にアーチ形成を行うことと、それに合わせて日常生活において母趾または小趾が内側に向かわないように日頃からケアしていくことの組み合わせが、症状の軽減において最も効果が期待できる方法だと感じております。
初期症状であれば、どちらか一方で解決できることも多くありますが、進行してしまった症状については両面からのケアが必須となります。
外反母趾による痛みを手技による施術で軽減しながら、テーピングやサポーターを用いて日常でかかってしまう母趾や小趾へのダメージを軽減していくことが、現状の悩みを解決するための一番の近道であると考えています。