悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

肩が通常よりも前に出てしまい、シルエットが気になる
肩の可動域が狭くなってしまっている
首や肩の張り感や痛みが出てきてしまった
頭痛や寝違えが起こることが増えた
上半身の柔軟性が低下しているように感じる
呼吸が浅く、息苦しく感じることがある

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩について皆様に知っておいていただきたいこととして、「日常生活で負担が蓄積され、強い支障が出やすい」という点があります。肩が前方に丸まることで猫背になり、背中一帯の筋肉に負担がかかってしまいます。さらに、日々のデスクワークやスマートフォン操作によってその負担が蓄積され、大きな可動域の制限や強い痛みが生じるリスクが高まってしまいます。蓄積された痛みは、落ち着くまでに時間を要する場合が多いです。そのため、日頃から肩甲骨を動かすよう意識することが大切です。また、肩周辺のストレッチを行い筋肉をほぐすこともとても効果が期待できます。巻き肩はそれだけで身体に負担をかけてしまう症状ですので、気になる場合は早めに施術を受けられることをおすすめいたします。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩の症状は、肩が前方に丸まることによって現れます。そのため、肩まわりの筋肉が緊張し、背中や首、肩周りに痛みを感じることがあります。また、姿勢が悪くなることで肩甲骨が開き、胸の筋肉が縮こまるため、呼吸が浅くなる場合もあります。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、前かがみの姿勢が続くと巻き肩が進行しやすくなります。さらに、肩や首のこり、頭痛、腕のしびれやだるさなど、さまざまな症状が現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩の原因は、主に姿勢の悪さや筋力のバランスの崩れから生じます。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで前かがみの姿勢を続けると、肩甲骨が内側に寄り、肩が巻いてしまいます。また、姿勢を支える筋肉が十分に使われていないと、背中や肩の筋肉が弱くなり、肩甲骨を正しい位置に保てなくなり巻き肩を悪化させることがあります。さらに、ストレスや筋肉の緊張も影響し、肩周りの筋肉が硬くなることで姿勢が悪化する場合があります。正しい姿勢を意識し、肩甲骨周りの筋力を鍛えることで軽減が期待できます。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を放置すると、肩周りの筋肉に負担がかかり、姿勢が悪化してしまいます。これにより、首や肩のこり、頭痛、さらには背中や腰の痛みが生じることがあります。また、長期間続くことで筋肉の柔軟性が低下し、関節の可動域が狭くなる可能性もあります。さらに、巻き肩による不良姿勢は呼吸を浅くする原因となり、疲れやすくなったり、体全体のエネルギー効率が低下したりすることもあります。また、姿勢の不安定さが関節に余計な負担をかけるため、悪化すると変形性関節症などのリスクが高まることもあります。そのため、早期に軽減を目指すことが重要です。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

巻き肩を軽減するために、川口接骨院ではまず姿勢のバランスを整えることを重視した施術を行っております。具体的には、肩周りや背中の筋肉を緩めるための手技による施術や、ストレッチ、マッサージを通じて筋肉の緊張を和らげていきます。さらに、姿勢矯正を行い、骨格の歪みを整えることで、姿勢のバランスが軽減へと導かれます。

また、巻き肩の程度に応じて、肩甲骨周辺や胸筋、背筋の筋力バランスを整えるためのトレーニング指導を行う場合もございます。当院では、個々の状態に応じた施術を提供し、痛みの軽減を図るとともに、再発を防ぐためのアフターケアや、ご自宅で実践できる運動の指導も行っております。これにより、根本的な負担の軽減が期待されます。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

基本的に身体には、形状記憶のような性質があります。今まで長く続けてきた楽な姿勢に戻ろうとする傾向があり、時間が経過するほどにその姿勢が固まりやすくなります。

巻き肩の軽減が期待できるポイントとしては、施術の間隔を詰めて頻度を高め、正しい姿勢を身体に覚え込ませることが重要です。身体が正しい位置を記憶する機会を増やすことで、形状記憶されていた姿勢を徐々に書き換えていくことが可能となり、巻き肩のお悩みの軽減につながります。

もちろん、肩回りの筋力や柔軟性も非常に重要な要素です。日頃からストレッチやトレーニングを取り入れることも大切です。

正しい姿勢を意識し、柔軟性を高め、必要な筋力をつけていくことで、巻き肩によるつらい症状の軽減が期待できます。