悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、簡単に言えば、首がストレートに「まっすぐ」または「逆カーブ」になってしまった状態のことを指します。

本来、首には「生理的湾曲」という正常なカーブが必要です。

人間の首は緩やかな前へのカーブをしていますが、これが直線になってしまった状態をストレートネックと呼びます。

ストレートネックの状態にある方すべてに症状があるわけではありません。しかし、ストレートネックという状態は、首の関節が正常な機能を果たせなくなっているため、さまざまな症状の原因になる可能性が高い状態と言えます。

ストレートネックの根本原因は?

そもそも、ストレートネックとは、長時間のスマホやパソコン作業などの日常生活の悪習慣が原因で引き起こされ、湾曲しているはずの頚椎が真っすぐ伸びてしまった状態のことを指します。

首や肩のこり、頭痛、首を動かすと痛みや痺れが出るなど、主に首から上にさまざまな症状が引き起こされます。

ストレートネックの原因としていくつかありますが、主な原因として、スマホやパソコンなどを悪い姿勢、いわゆる「猫背」の状態で長時間操作していたり、骨盤のゆがみ、枕が合っていないなど、日常生活の中に多く潜んでいます。

そのため、ストレッチや姿勢の見直しを行い、良い体の状態を保つことが予防にもつながります。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

首の凝り
肩の凝り
眼精疲労
頭痛
痺れ

・首の凝り
首や肩の凝りは、最も多い症状の一つです。理由として、ストレートネックにより首や肩周りの筋肉が必要以上に伸ばされた状態で日常生活を送るため、負荷が大きくかかることが挙げられます。

・肩の凝り
首の凝りと同様に、肩の凝りも非常に多く見られます。背骨は本来S字状に湾曲していることで、重たい頭を支えています。しかし、ストレートネックでは湾曲がなくなってしまい、脊柱付近が緊張しやすくなります。

・眼精疲労
猫背やストレートネック、巻き肩の姿勢が続くことで、首や肩の筋肉に負担がかかり、眼精疲労を引き起こすことがあります。

・頭痛
緊張型頭痛や片頭痛が発症しやすくなります。肩こりなどで筋肉が緊張すると、首の血管や神経が圧迫され、頭に十分な血液や酸素が届かず、頭痛やめまいが起こることがあります。

・痺れ
重症の場合、首や肩の筋肉の緊張により神経が圧迫され、手指などに痺れが生じることもあります。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックとは、頸部の生理的湾曲が無くなってしまった状態です。

ストレートネックにより頸部の湾曲が失われると、首こりや肩こりが生じ、頭痛や背中の違和感を感じることがあります。

首や肩のこりに対しては、当院では手技施術や電気施術、鍼施術などで筋肉のこりを和らげ、軽減が期待できます。

しかし、首こりや肩こりなどの症状を放置してしまうと、体の表面を通る神経が圧迫され、結果として指先や手、腕などにしびれが生じることがあります。

こちらも当院では、頭や肩こりをほぐすマッサージやストレッチ、手や足のしびれを軽減する運動や温熱療法などで対応させていただきます。

ストレートネックは頭痛や吐き気、めまいなどの症状を引き起こすこともありますので、早期の施術をお勧めいたします。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

多くの場合、ストレートネックは日々の生活で首にかかる負担が少しずつ蓄積して形成されていきます。

主な原因を大まかにまとめると、「無理な姿勢のまま長時間過ごすこと」と言えます。

日常に潜む「無理な姿勢」の代表的な例として、うつむいてスマホを閲覧する姿勢、デスクワーク時の顎を前に突き出した姿勢、また、高すぎる枕を使用しての睡眠姿勢などがあり、これらの姿勢で首に大きな負担をかけることになります。

筋肉は長時間伸び縮みしないと伸縮性を失います。例えば、長時間のデスクワークで首に負担をかけ続けると、首の筋肉が凝り固まり、その結果、ストレートネックになってしまうことがあります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを放置しておくと、首の痛み、肩の痛み、首こり、肩こりといった代表的な症状が現れることが多いです。

「ストレートネック」という名前の通り、代表的な症状は首の痛みやこりです。

多くの場合、首と直接筋肉がつながっている肩にも痛みやこりが現れます。

首の骨は約5kgの重さがある頭部を支えており、首の筋肉は横になっているときを除けば常に働き続けています。

さらに、心臓を動かす、体温を調整する、食べたものを消化する、汗をかくなど、これらは意識して行っているわけではありません。

すべて自律神経によってコントロールされていますが、ストレートネックにより首の筋肉の硬さから首周りの神経や血管が圧迫されると、「自律神経失調症」になることもあります。

簡単に言えば、「自律神経の乱れによって起こるさまざまな体調不良」のことです。

特定の部位や器官の症状ではないため、症状の出方は多岐にわたり、精神的な不調にまでつながることがあります。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックに対して効果が期待できる施術は複数あります。

1つ目は、骨格矯正です。

骨格矯正とは、全身のバランスを確認し、その方にとって最適なバランスに導く施術です。

人間の身体はもともと左右が完全に対称ではありません。

そのため、左右対称を目指すわけではなく、その方にとって最適なバランスに調整し、身体の局所にかかる負荷を取り除き、症状の軽減を行っていく施術法です。

2つ目は、ドライヘッド矯正です。

ドライヘッド矯正とは、頭蓋骨および上半身の骨格と筋肉にアプローチすることで、骨格の歪みを矯正し、筋肉の緊張をほぐすことにより、首や肩のこり、頭痛などのストレートネックの症状の軽減が期待されます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

1つ目の骨格矯正では、そもそもストレートネックは、長時間悪い姿勢でいることにより首や肩周りの筋肉の筋緊張が原因で起こると考えられています。

しかし、逆に言えば、ストレートネックは姿勢の改善により、症状の軽減が期待できることを示唆しています。

当院の経験では、若ければ若いほど軽減の効果が期待できる傾向にあります。

言い換えれば、若年層の方は症状の軽減が期待できるということです。

ドライヘッド矯正とは、頭蓋骨および上半身の骨格と筋肉にアプローチすることで、骨格の歪みを矯正し、筋肉の緊張をほぐすことにより、首や肩のこりの軽減が期待できる施術法です。

そのため、原因となる姿勢は骨格矯正で良い状態に導き、悪い姿勢で凝り固まってしまった頭や首、肩の筋肉をほぐし、痛みの軽減が期待できます。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

当院では、施術期間を大まかな目安として定めさせていただいています。

骨格や筋肉などの「再生周期」と呼ばれるものがあり、約90日と言われています。

当院では、週に最低1〜3回の施術を、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月の期間で行っています。

その理由として、3ヶ月では「変化」の時期、6ヶ月では「安定」の時期、9ヶ月で「定着」の時期、12ヶ月で「記憶」の時期という目安を設けています。

継続して施術を受けることが大切ですが、まずは1回受けてみて、その上でご自身のお身体に効果を感じ、必要性を感じていただければ、継続して施術を受けて、現在のお身体の状態を少しでも良い状態に近づけるように頑張っていきましょう。