骨盤の歪み


こんなお悩みはありませんか?
骨盤は、歪む・開く・傾く・ねじれるといった状態になることで、さまざまな不調が起こることがあります。
骨盤が歪むと、その歪みをカバーするために関節や筋肉へ常に負担がかかり、ぎっくり腰を繰り返したり、腰・肩・首・背中・手・足など、体のさまざまな部分に痛み・だるさ・しびれといった不調につながることがあります。
ウエスト周りに脂肪が付きやすくなったり、下腹がぽっこりと出たり、お尻が垂れてサイズが大きくなることもあります。
骨盤に歪みがあると周辺の筋肉に負担がかかり、筋肉が凝り固まることで血流が悪くなることがあります。その結果、むくみ・冷え性・便秘などの症状につながる可能性があります。
骨盤の歪みについてで知っておくべきこと
骨盤の歪みとは、骨盤を構成している腸骨と仙骨のバランスが崩れ、前後左右にずれてしまっている状態を指します。骨盤が歪む原因はさまざまですが、多くは日常生活の癖によって引き起こされます。
<骨盤が歪む主な原因>
・脚を組む
座っているときに脚を組む姿勢は、骨盤の歪みの原因となります。また、立ったまま腕を組む姿勢も背骨が曲がり、お腹が突き出た状態になりやすいため、骨盤に負担がかかってしまいます。
・頬杖をつく
机に片方の肘をついて顎を支える姿勢(頬杖)は、背骨が横に傾き、お尻の左右どちらかに重心が偏る原因になります。この姿勢が続くと、骨盤だけでなく、顔や肩のバランスにも影響を与える可能性があります。
・重心が左右どちらかに偏っている
立っているときに、左右どちらかに重心をかけるクセがある方も多いです。この姿勢が習慣化すると、骨盤の歪みにつながることが考えられます。
日常生活のちょっとした姿勢のクセが骨盤の歪みの原因となることがあります。普段の姿勢を意識し、バランスの取れた身体づくりを心がけることが大切です。
症状の現れ方は?
骨盤の歪みは大きく分けて5種類あり、以下のように分類されます。
1. ねじれ
「ねじれ」は片方だけ足を組むことや、就寝時に横向きになることが原因です。この歪みは腰痛が起こりやすく、スタイルが悪く見える特徴があります。
2. 前傾
「前傾」は猫背やそり腰によって骨盤が前方に傾いている状態です。正しい姿勢に戻そうとすると痛みを感じることがあり、そのため作業が難しくなることがあります。
3. 後傾
「後傾」は骨盤が後方に傾く状態で、正しい姿勢に戻すと痛みを感じることがあり、作業ができなくなる場合があります。
4. 傾き
「傾き」は重い荷物を片方だけで持ったり、重心を片足だけにかけることが原因です。この歪みにより肩の高さや足の太さが左右で異なることがあります。
5. 骨盤全体が開いている
「骨盤全体が開いている」は姿勢の悪さや出産などが原因で引き起こされます。この状態は整理痛の悪化や肥満のリスクが高くなる可能性があり、早期に対処することが望ましいです。放置するとO脚やX脚になりやすく、姿勢がさらに悪化し、負のループに陥る恐れがあります。
その他の原因は?
骨盤の歪みの原因はさまざまありますので、ここでは代表的なものをご紹介します。
まず考えられるのは、日常の姿勢による影響です。よく知られているものでは、足を組んで座ることが挙げられます。その他にも、片側の肩にばかりバッグをかける、片足に重心をかけがち、あぐらをかく、寝るときにうつ伏せになるといった動作は、すべて左右非対称に負荷がかかる姿勢といえます。そのため、これらの姿勢が習慣化すると、骨盤の歪みにつながる可能性があります。
また、左右非対称な動きの多いスポーツも、骨盤のバランスを崩す一因となることがあります。さらに、妊娠や出産による身体の変化も、骨盤の歪みを引き起こす要因の一つです。そのため、日頃から姿勢を意識し、見直していくことが大切です。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置することは、身体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。骨盤が歪むことで、その他の骨の位置関係や内臓のバランスが崩れてしまうためです。その結果、慢性的な腰痛や肩こり、膝の痛みにつながるほか、消化不良や便秘、女性の場合は生理痛の悪化や生理不順が起こることもあります。
また、血管やリンパの流れが圧迫されることで、冷えやむくみ、疲れやすさにつながることが考えられます。さらに、猫背や反り腰になりやすくなり、腰痛や肩こりを助長したり、下半身に脂肪がつきやすくなるといった体型の変化が生じる可能性もあります。
骨盤のバランスを整えることは、身体全体の負担を軽減するためにも大切です。気になる症状がある場合は、早めのケアを心がけましょう。
当院の施術方法について
当院では、骨盤の歪みに対していくつかの施術方法をご用意しております。施術は、患者様の症状や目標とするゴールに応じて異なります。その中でも、多くの方に受けていただいているのが「全身矯正」です。
全身矯正では、骨盤だけでなく、足関節・膝関節・股関節・背骨・肩関節などのバランスを整え、正しい位置に戻すことが期待できます。骨盤の歪みによって他の関節にも影響が出ている方におすすめの施術です。
また、「筋膜ストレッチ」という施術もございます。筋膜ストレッチでは、骨盤につながる筋肉をしっかり伸ばし、歪みの原因となっている筋肉を緩めることで、バランスを整えることが期待できます。症状が軽い方や、矯正のパキパキとした音が苦手な方にもおすすめです。
患者様一人ひとりに合わせた施術をご提案させていただきますので、ぜひご相談ください。
改善していく上でのポイント
お身体の状態を軽減していくためには、当院での施術に加え、ご自身でできるケアを継続することが大切です。ここでは、具体的に取り組んでいただきたいことを2つご紹介します。
1つ目はストレッチです。
当院では筋膜ストレッチの施術も行っておりますが、ストレッチは毎日続けることが大切です。施術を受ける日だけでなく、ご自宅でもストレッチを習慣にしていただくことで、より良い状態を目指せます。
2つ目は、普段の姿勢を意識することです。
日常生活で前後左右のバランスを整えることを心がけましょう。例えば、以下のようなポイントを意識すると良いです。
・足を組まない
・椅子に深く座る
・片足重心を避ける
・片掛けバッグをなるべく使用しない
このような意識を日々の生活に取り入れることで、お身体への負担を軽減することが期待できます。無理なく続けられることから取り組み、習慣化していくことが大切です。
当院では、お一人おひとりに合わせたアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。