ぎっくり背中
☑急に背中に痛みが出る
☑朝起きあがった時に急に痛みが出た
☑背中まわりの筋肉が凝る・張るなどの症状
☑背中に慢性的な鈍い痛みがある
☑床のモノを拾うなど前屈みが出来ない
このような背中の痛みを放置していると、腰や首にまで痛みが広がってしまったり、慢性的な痛みに変わる場合があります。
ぎっくり背中の痛みは、背中の筋肉や、筋肉を包み込んでいる筋膜という組織が破れてしまうことにより起こります。
いわゆる「肉離れ」になったような状態です。縮こまった筋肉が急に引き伸ばされたときや、凝り固まった筋肉に急激な力が加わった時などに発生しやすいのが「ぎっくり背中」です。
主な症状として、
●急に背中に激痛を感じる
●動くことができなくなる
●背中を刺されたような痛みがある
●息を吸うとさらに痛む
などの症状があります。
ぎっくり背中に対する当院の考え
当院では、患者様のご希望や症状に沿った施術を提案し行っております。
ぎっくり背中が起こる要因として、次のようなものがあります。
●動き始めや、咳・くしゃみをしたとき
●デスクワークなどで長時間パソコンに向かうことによる姿勢の悪化
●モノを拾おうとして屈んで起き上がる瞬間
このような例が挙げられます。
また、ぎっくり背中になってしまう根本的な理由として、背骨の歪みがあります。
背骨が歪むことによって、姿勢だけではなく背骨の関節やその周りの筋肉に負担が多くかかり、「筋肉が張った状態」や「緊張した状態」になってしまいます。
そういった状態が続くことにより、筋肉や関節に疲労が蓄積して、ちょっとした動きでぎっくり背中になってしまいます。
様々な例を挙げましたが、ぎっくり背中といってもお一人お一人で原因はさまざまです。
ぎっくり背中を放っておくとどうなるのか
ぎっくり背中になり適切な施術を受けずに放置してしまうとどうなるのでしょうか。
放っておいてしまうと、筋肉(首・背中・腰回り)が凝り固まることにより「肩こり」や「首こり」といった症状が出やすくなります。
なぜこのような症状が出てきてしまうかというと、背中の筋肉は腰や首と密接な関係を持っているからです。
そのため、ぎっくり背中になり放置をしてしまうと、筋肉の過剰な緊張状態が続いてしまうことになります。仮に、痛みが無くなったとしても再発してしまう可能性が高いです。
「安静にしていれば治る」と放置せずに、適切な範囲での施術を受けていただくことが大切です。
ぎっくり背中の軽減方法
様々な症状をお伝えしてきましたが、ぎっくり背中になってしまい、再びぎっくり背中にならないためにも安静と適切な処置をすることが大切です。
では、ご自身で出来る軽減方法をここでお教えしていきます。
まず、ぎっくり背中は炎症が起こっていますので、背中に熱感がある場合とない場合で軽減方法が異なります。
発症からまもなくは炎症が起きていますので、身体を温めることなどは避け、氷のうやタオルを巻いた保冷剤などを炎症が起きている部分に当てて冷やしたり、湿布を貼るといった方法が効果的です。
熱感がなく、筋肉に緊張が見られる場合は、入浴等で身体を温めることをお勧めします。
当院でのぎっくり背中に対しての施術は、患者様お一人お一人の症状によって様々ですが、ぎっくり背中は背骨の歪みなど、骨の歪みが原因で発症することもあります。
日頃から猫背や反り腰などの姿勢が悪い状態が続くことによって、筋肉が常に引っ張られた状態になってしまいます。
正しい姿勢にするために、骨格の全身矯正や、ボキボキ鳴るのが怖いという患者様には猫背矯正という施術で軽減させていくことが出来ますので、一度当院にご来院頂き、お一人お一人に合った施術方法をご提案し軽減させていければと思います。
施術を受けるとどう楽になるのか
施術を受けることで筋肉の柔軟性が出てきて、硬い筋肉にたまっている老廃物が神経を刺激することで起こる痛みやだるさが軽減され、お身体が楽になっていきます。
ただ、痛みやだるさの軽減がお身体の改善ではありません。そこで施術をやめてしまうと同じ症状の再発に繋がっていきます。痛みやだるさが取れてきてから筋肉のさらなる柔軟性が出てきて動きや回復力のある筋肉の状態になっていき、今後も辛さの出ずらく楽に過ごせるお身体に変わっていきます。
そうなることで症状の軽減に繋がっていきます。
軽減するために必要な施術頻度は?
急性の症状の患者様の場合、痛みが落ち着くまでは毎日のご来院が理想です。
症状が落ち着きましたら、来院頻度を落として週2~3日程度のご来院をお勧めしております。
慢性の患者様の場合、施術を受け、その場では痛みが軽減したと思っても、元の日常生活を送ると4~5日程で身体は慣れてしまった悪い状態に戻ろうとしてしまいますので、身体にいい状態を覚えさせるためにも、元の状態に戻る前にご来院頂ければと思います。
お一人お一人の施術ペース・軽減のスピードに合わせてご来院頻度もお話ししておりますので、ご不明点や相談等ございましたら、お気軽にご来院ください。