
こんなお悩みはありませんか?
悩める歪み、 主な症状・特徴
骨盤の歪み 腰痛、足の長さが違う感じ、冷えやむくみ
猫背(胸椎の歪み) 肩こり、首の疲れ、頭痛、姿勢の悪さ
ストレートネック 首・肩こり、眼精疲労、手のしびれ
反り腰 腰痛、ぽっこりお腹、太もも前の張り
巻き肩 呼吸が浅くなる、肩こり、姿勢が悪く見える
上記のような症状がとても多いです。日常生活においても日頃から身体を駆使して生活しているのでそのような悩みには常に注意が必要になります。
身体のゆがみについて知っておくべきこと
まず、身体の歪みとは骨格や筋肉のバランスが崩れ、本来あるべき位置からズレている状態を指します。特に多く見られるのは、骨盤の歪みや背骨のズレ(猫背や反り腰など)です。
現代の生活では、デスクワークの増加や運動不足による筋力低下など、身体の歪みを招く要素が少なからず存在しています。
身体の歪みの主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
姿勢のクセ
仕事や私生活における長時間のデスクワーク、足を組む癖、片足重心で立つことなど。
筋力のアンバランス
片側だけを使いやすい習慣(例えば片手で荷物を持つなど)が原因となります。
運動不足
特にインナーマッスルが弱くなることで、身体を支える力が不足します。
ケガや過去の病歴
歩き方や身体の使い方に偏りが生じる場合があります。
このように、身体の歪みにはさまざまな原因があり、一つだけでなく複数の要素が関係していることが多いです。
症状の現れ方は?
身体の歪みによって現れる主な症状の一例をご紹介いたします。
まず、骨盤の歪みによって腰痛が生じることがあります。腰痛があると、無意識に腰をかばうために姿勢が悪くなり、左右の足の長さが違うように感じられる場合もあります。
また、骨盤が前に出ることでぽっこりお腹や便秘、冷え、生理痛が重くなるといった内臓の位置のズレによる影響も見られます。
さらに、背骨の歪み(猫背・反り腰・側弯など)が原因で、肩こりや首こりの症状が現れやすくなります。
これらは体の表面だけでなく、呼吸が浅くなり疲れやすくなる、集中力の低下につながることもあります。
このように、身体の歪みは多様な症状としてあらわれますが、これらを軽減していくためには、根本的に姿勢を整えることが重要です。
その他の原因は?
身体の歪みを引き起こす主な要因
筋力のアンバランス
片側の筋肉ばかりを使うことで筋肉のバランスが崩れ、身体の歪みにつながることがあります。例えば、片方だけで荷物を持つことや、利き手でスマートフォンを見る時間が長いことなどが挙げられます。
事故やケガ
捻挫や骨折などの外傷が身体のアライメントに影響を与える場合があります。特に、怪我をした側をかばうことで筋力低下が生じ、歪みを助長することがあります。
ストレス
精神的なストレスが筋肉の緊張を招き、身体の歪みを促進することがあります。
生活習慣
食生活の乱れや運動不足も影響し、骨や筋肉が弱くなることで歪みの原因となります。
これらの要因は単独でなく、複合的に作用して身体の歪みを引き起こすことが多いです。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
身体の歪みを放置した場合に考えられる健康問題
身体の歪みを放置すると、さまざまな健康トラブルを引き起こす可能性があります。歪みが進行すると身体のバランスが崩れ、筋肉や関節に過度な負担がかかり、次第に以下のような症状が現れることがあります。
慢性的な痛み
身体の歪みは筋肉や関節に不自然な負担をかけるため、肩こりや腰痛、膝の痛みなどの慢性的な痛みを引き起こすことがあります。痛みが続くことで生活の質が低下し、仕事や日常生活に支障をきたす場合もあります。
関節の変形や障害
歪みが長期間続くと、特定の関節に過剰なストレスがかかり、その部分の軟骨がすり減ることがあります。これにより関節炎や変形性膝関節症、腰椎椎間板ヘルニアなどの疾患を引き起こす可能性があります。これらの疾患は進行すると施術が難しくなる場合があります。
筋肉のアンバランス
身体の歪みによって一部の筋肉が過剰に使われるため、筋力のバランスが崩れます。その結果、特定の筋肉が緊張し続け、血行不良や疲労感、さらに筋肉の損傷を招くことがあります。反対に、他の筋肉が弱くなり、姿勢を維持しにくくなる場合もあります。
内臓機能の低下
身体の歪みが内臓に圧力をかけることがあり、消化不良や便秘、呼吸困難など、内臓の機能に影響を及ぼすことがあります。特に骨盤や胸郭の歪みは消化器官や呼吸器系に負担をかけることがあります。
神経系の問題
脊柱に歪みが生じると、神経根が圧迫されて痛みやしびれ、さらには神経障害を引き起こすことがあります。進行すると手足の動きに支障をきたす場合もあります。
精神的な影響
身体の不調が続くことで、慢性的な痛みや疲労感が精神的なストレスや不安を招くことがあります。その結果、心身のバランスが崩れ、うつ症状や睡眠障害を悪化させることもあります。
身体の歪みは早期に発見し、適切に対処することが大切です。定期的な姿勢のチェックや専門的な施術を受けることで、長期的な健康維持につながります。
当院の施術方法について
当院の身体の歪みに対する施術方法について
当院の身体の歪みに対する施術方法は、骨格矯正です。骨格矯正は、骨盤の歪みを整えるだけでなく、腰椎・胸椎・頸椎の矯正も行います。
さらに、肩関節や股関節周りの筋肉にもアプローチできるため、全身を一度の矯正で整えることが可能です。
一度の矯正の効果を持続させるためには、身体の歪みの原因の一つである筋肉の硬さにも施術を行うことが大切です。筋肉のこりや柔軟性が気になる方には、鍼施術や電気施術で筋肉をほぐしてから骨格矯正を受けていただくことで、より効果が期待できます。
矯正に対して「痛い」「怖い」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、当院の矯正は痛みがなく、リラックスして受けていただけます。安心して一度お試しください。
軽減していく上でのポイント
身体の歪みを軽減していく上で、日常生活の姿勢や動作の見直しが非常に重要です。
正しい姿勢を意識すること
日常的に正しい姿勢を意識し、座っているときや立っているときの骨盤や背骨の位置に注意しましょう。特に長時間同じ姿勢を続けないことが大切です。
ストレッチや筋力トレーニング
柔軟性を高めるためにストレッチを行い、筋力バランスを整えるために全身を均等に鍛えるトレーニングを取り入れましょう。
生活習慣の見直し
食事や睡眠、ストレス管理を見直し、身体に負担をかけない生活を心がけることが歪みの軽減につながります。
専門的なケア
姿勢矯正を専門とする接骨院などで定期的に施術を受けたり、アドバイスをいただくことも効果が期待できます。継続的に取り組むことで、少しずつ身体は変わっていきます。