
こんなお悩みはありませんか?
姿勢が悪いと感じる
肩こりや首こりがひどい
呼吸が浅い感じがする
胸の位置が低く感じる
腕を下におろした時に親指の位置が足側に寄っている
このような上記の症状が当てはまる方は巻き肩かもしれません。
巻き肩とは肩が正常な位置よりも前に出て内側に巻き込まれた状態を指します。これは、デスクワークやスマホの使用などで前かがみの姿勢が続くことによって起こりやすく、猫背とセットで見られることが多いです。
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩が続くと、さまざまな体の不調につながるため、そのデメリットを知っておくことが大切です。
巻き肩によって肩こりや首こりがひどくなると血流が悪くなり、慢性的な痛みの原因となってしまいます。また、猫背にもなりやすくなり、見た目が悪く自信がなさそうに見えてしまうこともあります。
さらに、胸の筋肉が縮むことでバストのたるみや姿勢の崩れが起きやすくなり、バストの位置が下がりやすくなります。見た目の問題だけでなく、前のめりの姿勢は呼吸が浅くなり、肺が圧迫されて酸素を十分に取り込めなくなってしまいます。
また、首や肩の緊張が続くことで血流不足になり、頭痛や眼精疲労が起こりやすくなります。
症状の現れ方は?
巻き肩の症状は、まず肩が前に出て内側に巻き込まれることで現れます。その結果、猫背になりやすくなり、首や肩に負担がかかります。
肩こりや首こりが慢性的になることが多く、ひどい場合には頭痛や眼精疲労を引き起こすこともあります。
また、胸部が圧迫されることで呼吸が浅くなり、疲れやすさや集中力の低下につながることがあります。
見た目にも影響し、姿勢が悪くなることで老けて見える場合もあります。
さらに、筋肉のバランスが崩れることによって腕が上げにくくなったり、肩に痛みが生じることもあります。
長期間放置すると、肩関節の可動域が狭くなり、四十肩や五十肩のリスクも高まります。
その他の原因は?
巻き肩の主な原因は、長時間の前傾姿勢や筋肉のバランスの崩れです。
デスクワークやスマートフォンの使用が多いと、自然と肩が前に出て内側に巻き込みやすくなります。特に胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)が緊張して硬くなる一方で、背中や肩甲骨周りの筋力が低下し、正しい姿勢を保ちにくくなります。
また、枕の高さが合わないことや運動不足、腕を前で使うクセも巻き肩を悪化させる原因となります。
姿勢の悪い生活習慣が続くと、筋肉のアンバランスが固定化されてしまい、巻き肩が慢性化する恐れがあります。
巻き肩を改善するには、長時間同じ姿勢を続けないよう気をつけ、筋肉のバランスを整えることが大切です。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩を放置すると、姿勢の悪化や体の不調が進み、さまざまな問題が起こります。
まず、肩が前に出た状態が固定されることで猫背が悪化し、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかります。その結果、慢性的な肩こりや首こり、頭痛、眼精疲労が起こりやすくなります。
また、胸が圧迫され呼吸が浅くなり、酸素の供給が不足することで疲れやすくなることもあります。
さらに、巻き肩によって肩甲骨の動きが悪くなり、腕の可動域が狭くなるため、日常の動作がしづらくなったり、四十肩・五十肩のリスクが高まったりします。
見た目にも影響があり、背中が丸まり続けることで老けた印象や自信のなさそうな姿勢になりやすく、女性の場合はバストの位置が下がる原因にもなります。
当院の施術方法について
当院では巻き肩に対して、以下の3つの施術方法をご用意しております。
1つ目は「筋肉矯正」です。巻き肩によって硬くなった胸の筋肉に対して、ストレッチを行い柔軟性を高めるアプローチをします。
2つ目は「肩甲骨はがし」です。肩甲骨周りの筋肉を動かしながらほぐすことで、肩甲骨の可動域を広げ、肩の動きをスムーズにすることを目的とした施術です。
3つ目は「電気療法」です。電気を通すことで筋肉をほぐすだけでなく、筋トレと同様の効果も期待できます。特に背中の筋肉にかけることで、負担をかけずに筋力アップが可能です。
巻き肩の原因は人それぞれ異なりますので、まずは一度当院にご相談ください。患者様の状態に合わせた最適な施術プランをご提案いたします。
軽減していく上でのポイント
巻き肩を改善するには、以下の3つのポイントが大切です。
1. ストレッチで胸の筋肉をほぐす
巻き肩の主な原因は、大胸筋や小胸筋といった胸の筋肉の硬さです。まずはストレッチで筋肉を緩めましょう。
・壁ストレッチ:壁に手をつき腕を伸ばしたまま体を反対側にひねります。(左右30秒ずつ)
・肩甲骨寄せストレッチ:両手を後ろで組み、胸を開いて深呼吸します。
2. 背中の筋力トレーニングで姿勢をキープ
背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋・広背筋)を鍛えることで、肩を正しい位置に戻すサポートをします。
・チューブローイング:ゴムチューブを引っ張りながら肩甲骨を寄せる動作です。
・ダンベルローイング:ダンベルを持ち、肩甲骨を意識して引き上げます。
3. 生活習慣の見直し
・長時間のスマホやパソコン作業は、適度に休憩を入れましょう。
・枕の高さを調整し、寝る姿勢を見直しましょう。
・座るときは骨盤を立てて、猫背にならないよう意識しましょう。
これらを習慣化することで、巻き肩は徐々に軽減していきます。ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。