当院ではLine@からご予約・お問合せが出来ます。

Line@では、予約空き状況の確認、予約が取れる、予約の変更、お得な情報、さまざまな特典が受けられますのでぜひ、ご利用ください。

WEBフォームから受付けする

いますぐお電話する

むちうちなら本八幡駅北口接骨院

本八幡駅北口接骨院

肩の痛み・肩こり

当院の矯正施術は医師監修の施術なので安心・安全・効果的!
悩みタイトル

  1. 明るい挨拶

    肩こりのお悩みは人によって様々ありますが、「肩や首に痛みや重だるさがある」「動かすと痛みや詰まる感じがある」「仕事に集中できない」「頭痛がしたり気持ち悪くなる」などがあげられます。特にお仕事で長時間のデスクワークなどずっと同じ姿勢をとり続けることにより肩こりになる方が多いです。また慢性の肩こりが続くと血行やリンパの流れが悪くなり頭痛やめまい、吐き気に繋がるケースが多くみられます。またいつまでたっても肩こりが治らないときは変形性肩関節症や胸郭出口症候群など大きな病気が原因になっていることも少なくないです。
    当院にいらっしゃる肩こりの患者様は、長時間のデスクワークやお仕事で自動車の運転を長時間されている方が多いです。

    本八幡駅北口接骨院では、肩凝りを改善することで、普段の生活も快適に過ごしやすくなるように導きます。

  2. 肩こりに対する当院の考え

    明るい挨拶

    同じ姿勢で長時間パソコンに向かっていることで、首や肩周辺の筋肉(肩甲挙筋、僧帽筋、広背筋、菱形筋など)に緊張が続き、肩こりの症状があらわれます。パソコン、携帯電話などによる長時間にわたる目の使いすぎや、暗い部屋でスマートフォンをいじるなどの慢性的な目の筋肉の緊張や疲労が、肩こりの症状を引き起こすことがあります。また、運動不足で日頃から身体を動かしていないと、筋肉が普段使われないので硬くなりやすく、緊張や重だるさを引き起こして肩がこります。他にも肉体や精神にストレスを受けると、筋肉を緊張させる神経が興奮状態になります。そのため、肩まわりの筋肉が緊張し、肩こりが起こります。毎日ストレスにさらされ筋肉に緊張状態が続いてしまうと、肩こりが慢性化してしまいます。冷房の効いた部屋に長時間いることでも身体に負担がかかり、筋肉が緊張してしまいます。このように様々な原因で肩こりになるのです。

  3. 肩こりを放っておくとどうなるのか

    明るい挨拶

    肩こりを放っておくと四十肩、五十肩につながります。正式名称は肩関節周囲炎といい、加齢に伴い肩関節とその周辺の組織が炎症を起こし、腕をあげたり後ろに回旋させようとすると痛みのために可動域が制限されます。また肩こりがひどくなると変形性関節症につながってしまいます。加齢とともに、椎間板の弾力が減少したことで起こります。弾力が減少すると、椎間板に接している椎骨が変形します。この変形が、頸椎の間から肩に向かって出る脊髄神経を圧迫して刺激し、首や肩、腕などに痛みやこり、しびれの症状があらわれてしまいます。また女性は閉経の前後、約10年間の更年期を迎えると、女性ホルモンのバランスが急激に変化し、心や身体にさまざまなトラブルを引き起こします。症状には、こりや疲れ、だるさ、のぼせやほてり、イライラや不安感などがあります。また遺伝や肥満、塩分のとりすぎなどの生活習慣が原因で収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上が続く状態だと高血圧症となり、自覚症状のない場合が多いのですが、肩こりや動悸、のぼせ、息切れなどの症状があらわれることがあります。

  4. 肩こりの改善方法

    明るい挨拶

    自宅でもできる肩こり改善方法としては「背もたれストレッチ」がオススメです。椅子に深く座り、両手を首の付け根で組みます。背もたれに寄りかかり、ゆっくり背骨を伸ばしていきます。さらに少しずつお尻を前にずらし、腰を前に出してさらに背中を伸ばしていきます。首から臀部の筋肉が伸び、肩こりが一度に和らぎます。使う椅子としては折りたたみ式のパイプ椅子のような硬い椅子がオススメです。
    次に行うストレッチは「首ストレッチ」です。首を右側に倒し、右手で上から軽く押さえます。10秒くらい伸ばしたら今度は首を左側に倒し、左手で軽く押さえます。これを何度か繰り返しましょう。首のこりからくる肩こりに効果的です。首に強いコリや痛みがある方は軽くやると良いです。
    これらのストレッチはデスクワークの合間にも簡単にできますよね。

  5. 肩こりにはどんな施術メニューがおすすめですか?

    姿勢矯正

    当院では肩こりの患者様に「肩甲骨はがし」をオススメしています。肩甲骨はがしとは肋骨にへばりついた肩甲骨を肋骨と肩甲骨の隙間に手を入れてはがす施術法です。これは猫背の矯正などに使われますが、肩こりの解消にも有効です。また肩甲骨はがしを行うことで、僧帽筋、大菱形筋、小菱形筋、前鋸筋、小胸筋、広背筋、上腕三頭筋ら肩甲挙筋、三角筋、鳥口腕筋、上腕二頭筋、大円筋、小円筋、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、頭板状筋など肩甲骨に付いている筋肉を緩めて血流を良くし、肩こりの解消へと導いてくれます。連動してる筋肉を動かすことで効率的にほぐしていきます。これらの筋肉のうちどれか1つでもコリが出ると動きが制限されて連鎖している筋肉まで動きが制限されて筋力が低下してしまいます。結果的に一部の筋肉に出たコリが原因で肩こりの範囲はどんどん拡大して重症化してしまいます。しかし逆に言えばこれらの筋肉は連動してるので肩甲骨の筋肉を動かすことで効率的にコリがほぐれます。

  6. 軽減するための施術頻度は?

    明るい挨拶

    患者様の症状によって、ご来院いただきたいペースは異なりますが、基本的には週2回のペースで3ヶ月続けていただくことをお勧めしています。なぜかというと人間の細胞の生まれ変わりは3ヶ月周期と言われているからです。また自宅でのストレッチもおこなっていただけると効果がアップします。
    しかし、生活に支障が出ている患者様や、少しでも早くなんとかしたいとおっしゃる患者様の場合、初めはできるだけ毎日施術を受けていただきたいと思います。間をあけずに詰めて施術を受けていただければ、改善までにかかる期間は短くなります。症状が落ち着いてきて日常生活が支障なく送れるようになれば、週に1~2回のご来院をおすすめします。その後はそのままの状態を維持したい、メンテナンスの為、という方は2~3週に1回のご来院がある程度の目安になっています。

  7. 肩こり関連でよくある質問と回答

    明るい挨拶

    • 肩こりが起こる理由として、頭の重さは通常5~6kgあると言われています。そんな重い頭を支えているのが主に首と肩になります。日本人は欧米の人と比べて、頭が大きいが首から肩の部分の骨格や筋肉がきゃしゃな為、肩こりを起こしやすいといわれています。また肩こりの原因でよくあげられているのは、①同一姿勢が長時間続く②眼精疲労③運動不足④ストレス、この四つが主に肩こりの4大原因と言われています。
      また最近では、肩こりを起こす原因として血圧の関連も注目されています。今までは低血圧の方に肩こりが多いとされていたのですが、反対に高血圧の方も少なくないといわれるようにもなりました。

    • 現代はパソコンやスマホの操作、読書などをするとき、多くの方は首を少し前に突き出すような猫背の姿勢になっています。また、両肩を少し前にすぼめる姿勢にもなりがちです。こうした姿勢を続けてしまうと、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じてしまい血流が悪くなり肩こりを起こしやすくなります。
      予防策としては、まず同じ姿勢で長時間いない、こまめに首や肩の緊張をほぐすことです。作業の合間に首をゆっくり後ろに反らせてみてください。このとき首の筋や肩が硬い、少し痛いと感じたらすでに肩こりが始まっています。そのときは首や肩をゆっくり回して筋肉の緊張をほぐしましょう。また1時間に一度は立ち上がり、手を上に伸ばしてブルブルと振る、軽い屈伸をするなどの方法で全身の血流を促すと筋肉の緊張緩和に繋がります。

    • 年齢を重ねると肩こりが悪化しやすくなりますが、実は肩こりと四十肩による痛みはまったく別のものになります。
      肩こりは首や肩周りの筋肉の疲労や血行の悪さによって引き起こされる症状で、多少痛くても肩を自由に動かすことができます。
      一方で四十肩は肩関節周辺に起こる肩関節周囲炎が原因で起こります。そのため痛みで腕が上がりにくかったり腕の可動域が制限されたりしていきます。四十肩は関節への長年にわたる負担が原因で引き起こされてくるので、長時間同じ姿勢で作業したり、関節を酷使するなどといった日常生活を送っている人は要注意です。

肩こり関連でよくある質問と回答①

Q.肩こりはどうして起こるのですか?

A.人は身体の構造上、もともと首や腰に負担がかかりやすい体のつくりをしています。また、日常生活や仕事での普段の姿勢が最も肩こりの原因に関わってきます。
頭を支えるためと姿勢を保つために首から肩にかけての筋肉が緊張し、それにより血行が悪くなって重く感じてしまうのが肩こりです。

当院では施術を通じて肩の筋肉を緩めるだけでなく、骨格矯正の施術も共に行うことで肩こりを軽減できます。マッサージなどで筋肉自体を緩めると肩は一時的に楽になりますが、筋肉にかかる負担が改善されないとまた元に戻ってしまいます。
普段から正しい姿勢を意識することが非常に重要です。

肩こり関連でよくある質問と回答②

Q.子供でも肩こりになりますか?

A.日常生活や学校生活において、昔と違いスマートフォンやゲーム機の普及による運動不足、さらに塾や習い事で重いカバンを背負って通っている子供たちは、肩こりを起こす可能性が大いにあります。また、子供は一度熱中してしまうと、姿勢なんて関係なく夢中になってしまいます。猫背でいるのが当たり前になってしまうと、悪い姿勢が定着してしまい、肩こりが慢性化してしまうこともあります。

当院ではお子様向けの姿勢改善を行っております。特に子供の身体は成長過程のため、大人の方に行う骨格矯正より早く効果が現れていきます。

大人も子供も肩こりが起こる原因は同じなのです。

肩こり関連でよくある質問と回答③

Q.肩こりと寝違えは関係ありますか?

A.肩こりは、多くの場合が日常生活での悪い姿勢や運動不足などが原因で筋肉が緊張し、血行が悪くなり発生するものです。寝違えのすべての原因が肩こりをきっかけに起こるものではありませんが、この状態が長く続くことによって筋肉が傷みやすくなり、寝ている時に、寝返りをうったわずかな力が引き金となって寝違えを引き起こしてしまう可能性があります。

少しでも肩こりを感じたらそのまま放っておかないで、まずは一度相談だけでも構いませんので、当院でご自身の状態をチェックすることをオススメします。

肩こり関連でよくある質問と回答④

Q.肩こりが気になるとき家でできることはありますか?

A.肩こりが起こる原因として、筋肉の緊張、血行不良が挙げられます。そこで、手軽に緊張をほぐして肩こり軽減が期待できるものとして「入浴」がおすすめです。
普段シャワーで済ませてしまう方も多いと思いますが、ぬるめのお湯にしっかり肩までつかることで血流が良くなり、筋肉の緊張がとけていきます。また、好みの入浴剤を入れれば、さらにリラックス効果も高まるでしょう。

お風呂から上がった後に肩のストレッチを加えることで、普段よりもストレッチ効果が倍増され、柔軟性のある筋肉に変わっていくことが期待できます。

肩こり関連でよくある質問と回答⑤

Q.肩こりをそのまま放おっておくとどうなりますか?

A.慢性的に肩こりが続いてしまうと、40歳から50歳前後の方に多く見られる肩の痛み、「肩関節周囲炎」という病名で呼ばれる「四十肩」「五十肩」が表れるリスクがあります。
症状としては「突然肩が上がらなくなった」、「腰の後ろでエプロンのひもを結ぶ動作がしづらくなった」、「髪の毛を束ねることができなくなった」などが特徴で、肩に痛みが生じ、日常生活に支障が出てきてしまいます。
ここまで症状が進んでしまうと、施術が困難になり、そのまま放っておくと肩が動かない後遺症が残ってしまいます。


▲ページの先頭へ戻る

本八幡駅北口接骨院のご案内

【住所】〒272-0021 千葉県市川市八幡2丁目15−14 本八幡北口ビル101号
【電話】TEL:047-335-5600

本八幡駅北口接骨院景観
受付時間 土・日・祝
11:00~13:00 8:30~12:30
15:30~22:30 15:00~17:30

年中無休で営業 ※年末年始を除きます

当院までの地図

○JR線「本八幡駅」から徒歩1分

○京成本線「京成八幡駅」から徒歩3分

詳しい案内は「所在地・地図」でご覧になれます。

お気軽にお問い合わせください
  • JR 本八幡駅から 徒歩1分!

    047-335-5600

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る

該当する方をタップして下さい

初診 or 再診を選択して電話をおかけ下さい。

初診の方

再診の方