冷え性
皆さん、最近のお身体の調子はいかがでしょうか?
日に日に月日が経ち、残り少ない今年の時間が減るにつれて、1日事の日が出ている時間が短くなったり、寒さが増し骨身が染みる感じが増えて辛くはないでしょうか?
この時期になると、寒さにやられて「肩こり」などの筋肉が硬くなってしまう症状だったり、寒さによって血管が縮こまってしうことで起きてしまう「頭痛」や「冷え症」があります。また他には、寒暖差によって起きてしまう「冬バテ」や、より寒暖差が強くなり血管が損傷し死に至る「ヒートショック」があります。
冷え性に対する当院の考え
冷え症は、色々とありその中で大まかに約5種類程あります。
①全身が冷えを感じる、全身型冷え症。
②手足の先が冷えを感じる、四肢末端型冷え症。
③上半身が暑く下半身が冷えを感じる、上熱下寒型冷え症。
④ストレスなど疲労で寒さを感じてしまう、体感異常型冷え症。
⑤各部位よって症状が異なり冷えが感じてしまう症候型冷え症。
などの上記のものが、存在しています。
一般的には、筋肉の硬さや、血管が細くなってしまったり血流自体が悪くなってしまう内因的なものが原因で、冷え性は起きてしまいます。けれども、最近ではストレスなどの神経的な原因もあり、様々理由でなってしまう症状になります。
冷え性を放っておくとどうなるの?
冷え症を、たかが体を冷やすだけの症状だと思い放っておいてしまうと色々な症状を引き起こしてしまい、不調を悪化させてしまったりしてしまい、「冷えは万病の元」と言われるぐらいよくないことです。人体の中には酵素が存在していて、食物を消化吸収し、細胞の基礎代謝や免疫力を上げ、呼吸をしたり筋肉を動かしたりと、すべての生命活動に関与しその恩恵を与えています。けれど、その酵素の効果を発揮させる為には温度が38~40度でないと駄目です。そして、酵素が力を発揮しないと代謝が悪くなってしまい、体内の老廃物も溜まりやすくなってしまい、その結果たるみや下半身太りや血管や内臓疾患や筋肉的疾患も発現してしまいます。
冷え性の改善方法
冷え性には、いくつか種類がありますが、その中で共通した冷え性に対する当院の考えでは、いくつかあげさていただきます。
①筋肉のコリなどの改善
まず、冷え性は各筋肉や臓器に必要とする栄養やエネルギーなどが、しっかり届けられていない状態の事です。筋肉が凝ってしまったり、硬くなると、筋肉が血管や神経を圧迫してしまいす。血管の場合は、血流が低下してしまったりして各筋肉やなどにエネルギーが届かなくなります。神経はですと、交感神経が高まってしまい血管が収縮して血流が低下してしまいます。
その為に指圧や筋膜ストレッチで筋肉を弛緩させる必要があります。
冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
いくつか存在している冷え症に対して、当院では改善できるメニューがいくつか存在しております。冷え症の原因が筋肉の硬さなどの由来からのものに対しては、筋膜ストレッチや猫背矯正がオススメしています。
筋膜ストレッチでは、血管や神経を圧迫してしまい、血流が届きにくく悪くなりがちな下半身の凝り硬まってしまった筋肉を中心に伸ばしてほぐします。また、猫背矯正では丸まった背筋が内臓を圧迫してしまったり、内巻きになって力んでストレッチを受けている胸の筋肉や首肩の筋肉が常時強制的に伸ばされていて悪影響を受けている筋肉や骨格などを改善させます。
その施術を受けるとどう楽になるのか
筋膜ストレッチの場合ですと、凝り硬くなった太もも周りの筋肉を中心とした下半身の筋肉をほぐします。その結果、血液循環量が増加して血中の熱やエネルギーが各筋肉や臓器に供給できます。また、ふくらはぎは第2の心臓と言われているので、足先の冷え症の対策をするには大事な部分です。
猫背矯正に関しては、丸まってしまった背筋や肩元を改善させる事で、圧迫されていた内臓や頭痛や指先の血液循環が改善されます。
軽減するために必要な施術頻度は?
改善するのに必要な頻度は、1番良いのは毎日と言いたいところですが、その人の都合もありますので、最低1週間に2~3日に通って貰えるのが良いです。そして、根本的にしっかりと成果を出すには最低3ヶ月が必要です。体が悪い細胞から良い細胞へと作り替えて、しっかり定着する為に3ヶ月といわれています。また、この3ヶ月は定着するステップに最初の段階です。それゆえ、完治まで1年と掛かりますので、長い目で頑張ってもらいたいです。
冷え性関連でよくある質問
-
Q.冷え性ってなんですか?
A.冷え性というのは血流が悪くなってしまうことで起こってしまう症状の一つになります。血行が悪くなってきてしまうと身体に必要な酸素や二酸化炭素、栄養素が行き届かなくなってきてしまうだけでなく、古くから蓄積されている老廃物も排出されなくなっている状態です。そのため、冷え性になってしまうと色々な不調が現れやすくなります。中でも手足の冷えはよく見られる不調の一つになります。冷え性は血行が悪くなっている不調の現れなので、見逃さないようにしっかりと対策して身体を温めたりするようにしていきましょう。 -
Q.冷え性にいい食べ物ってありますか?
A.チョコレートやココアに含まれているカカオには、血管を拡張する作用があるポリフェノールとテオブロミンといわれる成分が入っているため良いとされています。また、ココアは温めて飲むことにより体を温めるので、お茶やコーヒーに比べてその効果が持続するといわれています。たまねぎの辛味成分であるアリシンには、血流改善効果がある成分に変わる働きがあります。この成分は水に溶けやすいため、玉ねぎの茹で汁をスープにしたり工夫したりするといいです。ケルセチンには抗酸化作用があり、血管拡張を促してくれます。油との相性が良いため油いためなどの調理法がおすすめになります。
-
Q.冷え性への対策は何をしたらいいですか?
A.1.服装に気をつける
きつめの靴下やジーンズなど体を締め付けるものは末梢の血流を妨げる恐れがあります。吸湿性の悪い下着は汗でかえって冷えることがあります。
また足湯や適度な入浴も末梢の循環もよくなり、リラックス効果が期待できます。2.運動する
身体活動量が上がるので、運動による熱産生やエネルギー消費量が上がっていきます。さらに筋肉量も増えるので末梢の循環も良くなり、安静時のエネルギー消費量にも変化がうまれます。
特に女性の場合はもともとの筋肉量が少なく、基礎代謝量も男性に比べて落ちるのでおすすめです。3.食生活を見直す
ビタミンやミネラルの不足は、冷え性の原因にもなり代謝の低下につながります。偏った食生活や無理な食事制限は冷え性につながるので、一度食生活も見直した方がよいです。 -
Q.冷え性になる原因はなんですか?
A.冷え性になる原因にはいくつかあります。
1.自律神経のみだれ
ストレスや不規則な生活が続くことで、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため自律神経の機能が乱れてきます。2.筋肉量が少ない
女性は男性に比べて筋肉が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少ないことで、女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。また、女性だけではなく、運動不足の人も筋肉量が少ないため冷えやすくなります。3.女性ホルモンの乱れ
ストレスがあったり更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れて、血行の悪化などを促進することがあります。 -
Q.冷え性の改善方法はありますか?
A.血行が悪くなって冷え性になっている方は、お風呂にゆっくり浸かるのが効果的です。少しぬるめのお湯にじんわりと汗をかく程度の時間入浴するのが良いでしょう。
もし時間がなく湯船に浸かる時間がない場合は足湯を行うだけでも体が温まります。
体には冷えに効くツボがいくつかあります。そこをマッサージすることにより、冷えの改善につながっていきます。
特に足先や下半身が冷えるという人におすすめのツボが湧泉と気端という場所です。
湧泉は土踏まずの中央から少し上の部分にあるツボで、下半身の冷えや疲労回復に効果的と言われています。
足の指を曲げたときに凹む部分が湧泉ですので、下半身が冷えるときには、ここを押してみましょう。
気端は足の指先にあるツボで、指先を揉むようにしてマッサージをすると体が温まってきます。 -
Q.冷え性になることで起こりうることはありますか?
A.冷えで血流が悪くなってしまうと代謝が低下して、体内にはたくさんの老廃物が溜まりやすくなります。 また、お尻や太ももといった下半身に老廃物が蓄積されるていくと、女性の敵ともいえるセルライトというかたまりになることもあるので注意です。 肥満や生活習慣病の原因にもなりえます。
体温が下がることにより、免疫力も低下してきてしまいます。冷えによって疲労を感じやすくなったり、風邪を引きやすくなったりもします。免疫力が低下したままだと、生活習慣病やアレルギーといった病気につながる可能性もあり危険です。冷えを予防し、体が正常に機能する体温を維持することが大切になります。