
-
仕事や趣味などで日頃から手をよく使い、時々、手首や指に痛みや違和感を感じることがある
炎症が起こっているので、腱がスムーズに動きません。そのため炎症の起こっている腱に近い関節(特に手関節、母指CM関節)の腫れ痛みを感じる。肩が内側に入ってしまっている(内方肩)
肩が内側に入ることで前腕の回内つまり橈骨の捻じりが発生しそれと共に前腕の筋も捻じれ痛みが発生します。手首の母指側が腫れ母指を動かすと痛みが出る。特にピンチ動作時(物をつかんだり握ったり)の痛みが強い
すでに重症になっていて、自身では、母指を伸ばすことができない -
腱鞘炎に対する当院の考え
腱鞘炎とは、親指を横に広げると、手首の横にでる2本の腱(短母指屈筋腱と長母指外転筋腱)と、手背にある腱鞘の間に摩擦が生じ、炎症が起きることによって発症します。
親指のオーバーユース(使い過ぎ)により負荷がかかり、腱鞘の厚さが増し腱の表面に傷がついて炎症に至るのが原因となります。そのまま負荷がかかり続けるとさらに刺激になって、悪循環に陥るので注意が必要です。また手首の一部には2つの腱を分けて通すための隔壁があるが腱、隔壁の数は、人それぞれで狭窄にも個人差があります。
最近ではスマートフォンの長時間使用により青壮年に発症する人も増えています。また妊娠・出産や閉経によるホルモンの変化も関係しているため、患者様は20歳から30歳、50歳前後の女性が圧倒的に多いこともわかっています。 -
腱鞘炎を放っておくとどうなるのか
腱鞘炎を放置してしまうと、「ばね指」と呼ばれる症状が出てきます。
ばね指とは、指の付け根に強い腫脹や圧痛があり、腱自体が厚くなり、このスジがトンネルを上手く通過出来なくなるため引っ掛かりができ「ばね現象」が生じます。
どのようにしたら腱鞘炎と判断できるのか検査法を紹介したいと思います。「アイヒホッフテスト」と呼ばれるテスト法で診断できます。
ご自身で行う場合は、手首を小指側に90度に曲げた状態で親指を下に引っ張ってみると付け根の所に痛みが発生します。
ばね指の診断は、指の付け根に腫れや圧迫痛があるかやばね現象があるかどうかがポイントです。注意してほしいのは、「たかが腱鞘炎」と放置してしまい悪化することです。放置して病気が進行してしまうと、施術をしても関節が固まって伸びなくなることがあるので、悪化する前に、医療機関を受診することが大切です。
-
当院の腱鞘炎に対する施術とは
テーピングや装具で患部を固定し安静にさせ、炎症を和らげることが大切です。体質によりテーピングでかぶれやすい方は自分に合ったものを選び、強く巻きすぎないように注意してください。
それでも痛みが取れない場合は整形外科に早めに受診し、塗り薬や張り薬の他に注射で痛みを取る方法もあります。人によって効果に差はありますが、一回の注射で6ヵ月くらい効果が持続する人も少なくありません。しかし、痛みが取れても無理をすると再発する可能性があるので要注意です。
それでもパソコン作業など負担のかかることを仕事でしなければいけない時は、3時間、4時間続けずに1時間に一度は休憩し、指や手を休ませる必要があります。
この方法は肩こりや腰痛の予防にもなるので忘れずにつずけましょう。 -
その施術を受けるとどう軽減するのか
腱鞘炎の原因になる内方肩を解消する猫背矯正があります。猫背矯正とは猫背の原因となる筋をほぐし、姿勢を良くしたりと筋肉の柔軟性を上げるという効果があります。
10分程度で効果が実感できとても人気のあるメニューです。一回5,500円で受けることができますが、身体の変化が出始める6ヵ月続けることを考えると、6ヵ月フリーパスが88,000円で、週に1回通える方ですとご負担を抑えることができるのでおススメです。
3ヵ月のフリーパスもあります。なぜかと言うと身体の細胞の生まれ変わりの周期は3ヵ月といわれているからです。
他の矯正のフリーパスと合わせてのご利用となると20%割引になるので、気になるメニューがあればぜひお試しください。 -
施術頻度はどのくらいか
個人差がありますが、矯正後の姿勢を維持することが大切です。
姿勢が戻ってしまうのであれば週に2日や3日に一回行えば姿勢を維持することができると思います。
このペースで6ヶ月続けていき猫背の解消を一緒に頑張っていきましょう。