手足のしびれ
 
 
- 
 
 正座した後のビリビリした感じが続く
 触った感覚がわかりずらい
 温度がわかりずらい
 手足の先がジンジンして痛い
 手足に力が入りずらいこんな症状でお悩みではありませんか? 
 しびれは手足の力が入らない『運動麻痺』と正座した後のようなジンジンした感じが続く『感覚の以上』の二種類があります。
 どちらか一つが起こる場合もあれば両方同時に起こる場合もあります
 運動神経や感覚神経が傷つく原因は色々あり、脳や脊髄が障害されることもあります。
 障害が起こった場所により、しびれの原因が変わってきます。
- 
手足のしびれにおける当院の考え しびれを起こす原因は、脳の病気や脊髄の病気、があります。 
 同じしびれでも正座の場合は時間が立てば元に戻ってくれます。
 問題は筋肉の硬さから来るしびれや病気の方になります。
 神経は手足に行くまでに筋肉や骨などでできた小さなトンネルを通ります。
 トンネル部分の筋肉が硬くなると神経と血管を圧迫してビリビリとしたしびれや痛み、動かしづらさなどが出てきます。
 脳や脊髄の異常があったり、脛椎や腰椎の異常で神経を圧迫していることによりしびれが起こる場合もあります。
 また糖尿病などの症状で、末梢神経の障害を生じてしびれを起きる場合や、ウイルスの感染や更年期障害、ストレスなどによってもしびれが生じることがあります。
- 
手足のしびれを放っておくとどうなるのか しびれにはいつまでも続くしびれもあれば、一次的で消えるものもあります。 
 手足のどこかを圧迫したりぶつけたあと出たしびれなら、原因が明らかで、症状がやわらいでいくので心配しなくても大丈夫な場合が多いです。
 逆に、しびれがずっと続く場合や、強いしびれの場合は、施術しなくてはいけないこあります。
 症状が軽くて苦にならない程度でも、しびれがいつも同じ個所に出ていて、なかなか消えない場合には何かの病気が隠れていることもあります。
 段々しびれが強くなってきて痛みに近くなってきり、しびれの範囲が広がるようなことがあれば要注意です。
 しびれが出たり消えたり、場所が変わったりする場合は、神経の一時的な圧迫だったり、ストレスなど精神的な原因がある場合もあります。
 必ず病院を受診してください。
- 
手足のしびれの軽減方法 日常生活を見直すことで改善できる可能性があります。 
 血行不良でも手のしびれが出てきます。
 寒さや圧迫、筋肉の緊張などが原因で起こることが多いと言われています。
 血行をよくするにはストレッチなど適度な運動を日常生活に取り入れ、筋肉をほぐすようにすることです。
 適度に温めたり、マッサージするなども血行の向上に効果があります。
 筋肉痛や強い肩こりによってしびれが生じることもあります。
 筋肉痛や肩こりを軽減するには糖質をエネルギーにして筋肉に供給するビタミンB1、神経の働きに大切なビタミンB12などを心がけて摂取するのもひとつの方法です。
 肩こりは、叩いたり、マッサージを続けたりしても改善には繋がらないことも多いといわれています。
 症状が軽減しない場合には、一度整形外科を受診しましょう。
- 
お勧めする手足のしびれに効果的な施術メニューは? 当院では、手技療法と温熱療法で筋肉の硬さと血流をよくしていきます。 
 またしびれに対しては鍼療法が効果的です。
 手技療法ではほぐしにくい筋肉の深部にアプローチをかけられるので血流の促進と筋肉の硬さを取ることができます。
 また、しびれや運動麻痺などの神経や臓器の低下には興奮作用を活発にする効果があります。
 鍼には、白血球を増やすことで生体防御機能が高め、身体全体の免疫機能を活性化させる働きがあると言われます。
 血行促進作用、生体機能調整作用により感染症にかかりにくい体づくりにも役立つと考えられています。
 矯正で骨や姿勢を正しい位置に戻すことも大切です。
 骨が正しい位置に無いことで神経を圧迫していることもあり、この場合ですと正しい位置に戻さない限りしびれは取れません。
 お体を診させていただき症状にあった施術を提案していきます。
- 
軽減するために必要な施術頻度は? まず最初に一回で解消する施術はありません。 
 どんな施術でも効果が出るまでには時間がかかります。
 個人差はありますがお体が変わってくるのはだいたい3ヶ月と言われています。
 これは人間の細胞周期が3ヶ月で3ヶ月ごとに体が変わっていくからです。
 もし詳しく聞きたいことがありましたら、ぜひご相談ください。
監修
 
        北小金南口駅前接骨院 院長
資格:柔道整復師
出身地:北海道網走市
趣味・特技:野球観戦、岩盤浴










 
		
 
 



