眼精疲労


こんなお悩みはありませんか?
眼精疲労の悩みには以下のようなものがあります。
目が重たく感じる、目が痒くなる、目が乾燥するなどの目の疲れ
目の疲れによる頭痛や偏頭痛
目が一時的に近くや遠くのものがぼやけて見えることがある、霞んで見える
目の疲れが首や肩に影響して肩こりや首こりが出てくる
光が眩しく感じる
怠さや倦怠感を感じる
瞼が痙攣してぴくぴくする
物が二重に見える
目の奥が痛い
目が充血しやすい
めまいや吐き気が出てくる
眼精疲労についてで知っておくべきこと
眼精疲労とは、目を使う仕事を続けることによって、眼痛や目のかすみ、充血などの目の症状、頭痛や肩こりなどの症状が現れる状態です。疲れ目と眼精疲労は異なるものであり、疲れ目は休息や睡眠を取ることで回復しますが、眼精疲労は慢性的に続くことがあります。
眼精疲労は、目の筋肉や神経が過度に使われることによって発生します。
主な原因として
・パソコンやスマートフォンを長時間使っていることによる目の筋肉の疲労
・照明が明るすぎたり、暗すぎたりする環境での作業で目に負担がかかる
・画面から発生しているブルーライトにより、目の疲れや眠りの質の低下が引き起こされる
・度の合わないメガネやコンタクトを長時間掛ける
・老眼の初期に無理な近業作業を行った
・コンタクトを付けていることでドライアイになり、そこから眼精疲労になる
等があります。
症状の現れ方は?
・目がしょぼしょぼする
・瞼がぴくぴくと痙攣する
・目がかすんだりぼやけたりする、ピントが合わない
・肩こり、疲労感、倦怠感、頭痛、めまい、吐き気、不眠、食欲不振、イライラする、集中力の低下などの身体の症状
・普段よりもまぶしさを感じる
・目が乾燥しやすくなる、充血する、瞼の裏が真っ赤になっている
・軽いうつ状態、精神的ストレスの増加
・目の奥が痛み疲れやすくなる
・涙が出る
・休息や睡眠を十分にとったり、目薬をさしても症状が緩和・改善せず、目の症状だけでなく肩こりや吐き気などの身体的な症状も慢性的に続く
その他の原因は?
上記の原因以外にも、眼精疲労を引き起こす要因は以下のようなものがあります。
・老眼
視力が低下することでピントを合わせようとして目を凝らしたり、首を前に出す姿勢を取るなどで、目が疲れたり首筋がこる場合があります。
・ドライアイ
ドライアイになると目の表面が乾燥し、涙の量が減ることで必要以上に目に負担がかかります。その結果、目が傷つきやすくなり、感染症にかかりやすくなる可能性があります。
・緑内障
眼圧が高くなることで視神経や網膜に障害が発生し、視野が狭くなります。この視野の障害を補おうとする負担や、眼圧の影響によって発生する頭痛が原因で眼精疲労が起こりやすくなります。
・白内障
水晶体が濁ることで視力が低下し、光が乱反射してまぶしく感じることから眼精疲労を引き起こす場合があります。また、白内障の手術での治療後には、手術前との見え方の変化によって眼精疲労が起こりやすくなることがあります。
・眼瞼下垂
瞼を引き上げる筋肉が加齢やコンタクトの使用によって緩み、垂れ下がることで、視野の上部が見えにくくなります。そのため、頭を上に反らして文字を見ようとしたり、瞼を開けようとして力を入れることで眼精疲労が起こることがあります。
眼精疲労を放置するとどうなる?
・自律神経の乱れによって精神的なストレスを感じやすくなることがあります。
・眼精疲労は、重篤な目や身体の病気が原因である可能性があるため、眼精疲労が発症した際にそのまま放置すると、原因となる病気が悪化する可能性があります。
・眼精疲労を放置すると、新たに症状が現れたり、すでに出ていた症状が悪化することがあります。
・目の疲労が蓄積すると、目への負担が増し、視力が低下する可能性があります。最悪の場合、失明するリスクもあります。
・眼疾患の発症リスクが高まり、慢性的な頭痛や肩こりなどの体の不調が現れることがあります。
・睡眠の質が低下することがあります。
当院の施術方法について
当院の施術方法についてご紹介します。
【極上ドライヘッド】
眼精疲労に対して効果が期待できるツボを刺激し、硬くなってしまった目の周りや頭の筋肉にアプローチしてほぐします。これにより、乱れた自律神経を整えたり、視力のピントを合わせやすくしたり、ストレスを緩和することで目にかかる負担を軽減し、症状の緩和が期待できます。
【頭蓋骨矯正】
頚椎がズレて歪んでしまうと視神経が圧迫され、神経の伝達が滞り、目への負担が増す場合があります。この施術では、頚椎の位置を整え、圧迫された神経を解放することで、眼精疲労に伴う頭痛やめまいの軽減が期待できます。
【鍼施術】
筋肉や目に関連するツボを細い針で刺激し、筋肉をほぐします。また、自律神経を整え、副交感神経の伝達を促進する効果が期待できます。
改善していく上でのポイント
・目を定期的に休ませることが大切です。
・過労や睡眠不足を避け、ストレスを溜めないよう心がけましょう。
・空調などの風が直接目に当たらないように注意します。
・まばたきを意識的に増やし、目を適度に休ませます。
・目の周りを温めて、筋肉の緊張をほぐします。
・時折、遠くを見ることで目の負担を軽減します。
・眼球を動かす体操を行い、目の周りの筋肉をほぐします。また、目の周りのツボを押して筋肉を和らげることも効果が期待できます。
・コンタクトや眼鏡は自分に合ったものを選ぶことが重要です。
・スマートフォンやパソコンの使用時間を減らし、目への負担を抑えます。
・目の疲れを予防する効果が期待できるビタミンなどを含む食品を積極的に摂りましょう。
・眠りを妨げたり目に負担がかかるブルーライトをカットするため、ブルーライトカット眼鏡やフィルムを使用することをおすすめします。