こんなお悩みはありませんか?
足にタコのようなできものが出来て、足を着くと痛い
なんとなく指が曲がってきた気がする
なんとなく指が腫れてきた気がする
足が疲れやすくなった
先が細い靴を履くことが多くなった
このようなお悩みの方は外反母趾になりやすい傾向にあります。
外反母趾は足の変形になりますので、知らない間に歩くのが非常に辛くなったり、誰かの介助がないと歩けなくなることもございます。上記のお悩みがございましたら、まず当院へお越しください。
外反母趾で知っておくべきこと
日本の成人の方の約30%に認められるといわれている症状です。足の親指のつけ根付近が飛び出し、その先が小指の方向へ曲がってしまった状態を指します。
足の指は3種類に分けられ、足の親指が一番長いエジプト型、足の人差し指が一番長いギリシャ型、足の親指から中指までの長さがそろっているスクエア型があります。日本人に一番多い形はエジプト型とされています。
また、立った状態の立ち位置によっては外反母趾になりやすいとされています。特に大事なのが「かかと」、「親指の付け根」、「小指の付け根」がバランスよく立っている状態が理想です。
症状の現れ方は?
足先が狭く細い靴を履くと、真っ直ぐあるべき各趾が親指側は小指側へ押し込まれ、小指側が親指側に押し込まれる状態が続き、母趾に負荷が集中してしまうため、外反母趾が生じやすくなります。このような足先が狭く細い靴を履く頻度が高い女性が外反母趾を発症しやすく、その中でも30代から50代の女性の発生が多いです。特にハイヒールを日常で使用する頻度が高いと、足先に体重がかかりやすくなるため、足趾にかかる負荷が増し、より外反母趾の発症を助長してしまいます。
外反母趾を発症しても初期段階では強い痛みを感じることが少なく、放置してしまう方が多いですが、負荷がかかる状態が外反母趾を発症後も続くと関節に炎症が強くなるため、歩行困難になることもあります。
その他の原因は?
その他の原因として、3つの要因が挙げられます。
1つ目は遺伝的要因です。
家族の中に外反母趾を発症している方がいると、足の形や身体の関節の構造などが遺伝しやすくなるため、外反母趾を発症することがあります。
2つ目は歩き方や姿勢の異常です。
正しい歩き方では、踵から地面に着地し、足底のアーチで圧力を分散しながら足先を着地させ、蹴り上げるという流れになります。姿勢などが悪くなると、重心の位置が不安定になり、股関節や膝関節、足関節に異常が生じるため、歩き方に影響が出ることがあります。
3つ目は筋力の低下です。
足底のアーチを構成している筋肉や脚を蹴り上げる筋肉が筋力低下すると、正しい歩き方ができなくなり、代償動作が増えてしまいます。
外反母趾を放置するとどうなる?
外反母趾を放置すると、以下のような問題が発生する可能性があります。
最初は軽い痛みで済むことが多いですが、放置すると痛みが強くなり、歩行が困難になることがあります。
外反母趾の変形が進行すると、足の他の部分にも負担がかかり、さらなる変形や問題が生じる可能性があります。また、放置するとタコや魚の目などの合併症が発生しやすくなります。
さらに、歩行のバランスが崩れることで、膝や腰、背中など他の関節にも悪影響が及ぶ可能性があります。足の変形により、適切な靴を見つけるのが難しくなり、不快感やさらなる悪化の原因となる靴選びの困難さもあります。
このように放置することで生じる問題が多いため、早期に医師の診断を受け、適切な対策を講じることが重要です。
当院の施術方法について
当院では、外反母趾の症状の程度や痛みのレベルに応じて、さまざまな方法をご提案させていただいております。
<靴の調整と選択>
まずは足に合った靴を履くことが重要です。広めの靴や足にフィットする靴を選ぶことで、痛みや摩擦を軽減できます。また、靴の中にインソールやパッドを使用して、足のアーチをサポートし、圧力を分散させることも有効です。当院おすすめのサポーターやインソールをご紹介いたします。さらに、足や足首の筋力を強化するエクササイズやストレッチを行うことで、症状の進行を遅らせたり、痛みを和らげたりすることが期待できます。
<生活習慣の改善>
生活習慣の改善もお教えいたします。体重管理や長時間の立ち仕事の回避、適度な運動を心がけることも、外反母趾の悪化を防ぐために役立ちます。
治療法を選択する際は、症状や生活スタイルに合ったものを医師と相談しながら決定することが重要です。
改善していく上でのポイント
外反母趾では、ハイヒールなどのつま先の細い靴を履かないことが重要です。また、扁平足や開張足が大きな要因になる場合もありますので、インソールなどによる靴の指導を行うことで軽減が見込める可能性があります。
バニオンによる炎症や第1趾が第2・3趾の足底に入り込むことにより、胼胝を形成する場合もあります。そのため、軟膏や湿布などを使用して鎮痛し、安静にすることが重要です。
変形が酷い場合には、観血的療法へと移行することもありますので、症状が酷い場合は整形外科への受診が必要となります。ゴムなどを使って母趾の外転運動を行うことも、症状を軽減する上でのポイントになります。