
-
季節を問わず、多くの方が肩こりに悩まされています。
夏はクーラーによる冷えが、冬は寒さからくる筋肉の硬直が原因となることがあります。
これらは筋肉の血行不良を引き起こし、肩こりの原因となります。
また、寒暖差による自律神経の乱れも肩こりを引き起こす要因となります。
肩こりは非常に身近な症状であり、私たちを一年中悩ませるものです。 -
肩こりに対する当院の考え
当院では、肩こりの原因を詳細に把握するため、まず問診と検査を行います。
これまでの患者様の約90%は、姿勢の悪さや猫背が原因でした。
悪い姿勢は筋肉に不要な負担をかけ、肩こりを引き起こします。
当院では、姿勢矯正を通じて骨盤や背骨、関節を整え、歪みにくい身体作りをサポートしています。 -
肩こりを放置するとどうなるのか
肩こりを放置すると、肩の可動域が制限され、最終的には肩関節周囲炎や手のしびれなどの症状が現れる可能性があります。
日常生活にも支障をきたし、衣服の着脱や物の取り扱いが困難になることも考えられます。
肩の違和感を感じたら、早めの対処が重要です。 -
肩こりの改善方法
肩こりの改善には、血液循環を促進することが重要です。
自宅でできる方法として、蒸しタオルを使った温熱療法があります。
濡らしたタオルを電子レンジで温め、首や肩に当てることで筋肉をほぐすことができます。
また、姿勢の改善やストレッチも効果的です。
壁に手をつき、胸の筋肉を伸ばすストレッチや、椅子に深く腰掛けて正しい姿勢を保つことを心がけましょう。
-
肩こりにはどんな施術メニューがおすすめですか?
当院では、肩こりに効果的な施術メニューを多数ご用意しております。
特におすすめなのが「肩甲骨はがし」です。
肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩甲下筋を緩めることで、肩甲骨の動きをスムーズにし、血液循環を改善します。
これにより、肩こりの解消が期待できます。 -
改善するための通院(施術)頻度は?
肩こりの根本的な改善には、複数回の通院が効果的です。
一度の施術でも効果を感じていただけますが、筋肉の硬さや歪みを完全に解消するためには、継続的な施術が必要です。
定期的な通院で、再発しにくい身体作りを目指しましょう。 -
肩こり関連でよくある質問と回答
-
Q. 肩こりはなぜ起こるのですか?
A. 悪い姿勢、運動不足、眼精疲労、ストレス、内科的疾患など、さまざまな原因が考えられます。特に長時間の同じ姿勢は筋肉に負担をかけ、肩こりを引き起こします。
-
Q. 肩こりにはどのような種類がありますか?
A. 肩こりは大きく3つに分類されます。
1つ目は筋肉や骨格の問題によるもの、2つ目はストレスや神経性のもの、3つ目は首や肩の疾患によるものです。
-
Q. 放っておくとどうなりますか?
A. 肩こりを放置すると、緊張性頭痛、めまい、吐き気、眼精疲労などの症状が現れることがあります。
さらに悪化すると、変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなどの疾患を引き起こす可能性もあります。
肩こりは放置せず、早めの対処が重要です。
-
当院では、患者様一人ひとりに合わせた施術を行い、根本的な改善を目指しています。
お悩みの方はぜひご相談ください。
-