
こんなお悩みはありませんか?
目の疲れや痛み
→長時間のデジタルデバイスの使用や集中作業により、目の筋肉が疲れ、痛みを感じることがあります。
視力低下やピント調節の困難
→目の疲れによりピントが合いづらくなったり、視力が低下することがあります。特に夕方以降に強く感じることが多いです。
肩こり・首の痛み
→眼精疲労は肩や首のコリも引き起こします。特に、デスクワークで長時間同じ姿勢を続けることが原因になることが多いです。
頭痛
→目の疲れがひどくなると、頭痛を引き起こすこともあります。これは、目と脳を結ぶ神経が緊張することが原因です。
集中力や作業効率の低下
→目が疲れることで、作業に対する集中力が低下し、効率も落ちることがあります。
眼精疲労についてで知っておくべきこと
まず、眼精疲労では全身にも症状が出ることがあります。
主な症状としては、目の痛みやかすみ、ぼやけといった違和感や不快感だけでなく、全身症状が現れることも眼精疲労の特徴です。具体的には、首や肩のこりや痛み、頭痛のほか、疲労感やイライラ、吐き気といった症状が現れる場合もあります。
なぜ眼精疲労が起こるのかというと、長時間PCやスマホを見続けることで、毛様体筋が緊張し、収縮した状態でこり固まってしまうためです。この状態では、視線を移しても毛様体筋が緩まず、遠くにピントが合いづらくなります。こうした状態が続くと、目がピントを合わせようと無理をして、目の疲れや頭痛などの症状が現れることがあります。
症状の現れ方は?
目に充血や痛みなどが起こり、視界がかすんだりぼやけたりするほか、まぶしさを感じるといった症状が現れることがあります。これが悪化すると、目の症状だけでなく、強い肩や首のこりが生じる場合もあり、ときにはめまいや吐き気など全身の不調を感じることもあります。
このような症状がある場合、十分な休息をとっても回復しないものが眼精疲労とされ、通常の疲れ目とは区別されます。
近年では、度の合わないメガネを使用し続けたり、パソコンなどのディスプレイ作業が増えたりすることで、近い距離にピントを合わせるために目の筋肉を酷使してしまうことが原因となる眼精疲労が増加していると考えられます。
その他の原因は?
1. 不適切な照明
暗い場所や明るすぎる場所で作業を行うと、目に負担がかかりやすくなります。特に、蛍光灯などの光が直接目に入る場合、疲労を感じやすくなります。
2. 乾燥した環境
エアコンや暖房の使用により室内が乾燥すると、目の表面が乾きやすくなり、眼精疲労につながることがあります。涙の量が減少し、目の潤いが失われることで不快感を感じる場合があります。
3. 目の疾患や視力の不調
視力が合っていないメガネやコンタクトレンズを使用したり、乱視や近視、遠視がある場合には、目の筋肉に余分な負担がかかり、眼精疲労を引き起こす原因となることがあります。
4. ストレスや睡眠不足
ストレスが溜まっていたり、十分な睡眠が取れていない場合には、目の疲れを強く感じやすくなります。体全体の疲労が目にも影響を与え、回復しにくくなることがあります。
5. 長時間の集中作業や目の使いすぎ
書類の読み書きやデジタル機器の操作、車の運転など、目を使い続ける作業はまばたきの回数を減少させ、目の負担を増大させることがあります。
眼精疲労を放置するとどうなる?
目を酷使したために起こる疲れ目とは異なり、眼精疲労はドライアイや緑内障などの目の病気や身体の病気、合わなくなったメガネ、生活環境など、さまざまな要因が原因となって引き起こされます。また、これらの原因が重なることも多く、それに伴い症状がより深刻になる場合も少なくありません。眼精疲労を軽減するには、原因を一つずつ解消していくことが大切です。
眼精疲労が悪化してしまうと、目の奥の痛みや強い肩こり、頭痛、ふらつき、倦怠感などの症状が続くことがあります。さらに、めまいや吐き気、睡眠障害などの症状が現れることもあり、個人差はあるものの、日常生活に支障をきたす恐れがあります。
当院の施術方法について
眼精疲労に対する施術としては、目の周りのマッサージ、首肩まわりの施術、鍼灸、温熱療法、指圧などが挙げられます。その中で当院の施術方法としては、目の周りの血流を促進し、筋肉の緊張をほぐすことや、首や肩の筋肉をほぐすことで血流が良くなり、目への負担が軽減するドライヘッド矯正や、目の周りや関連する経穴(ツボ)に鍼やお灸を行うことがあります。これにより、眼精疲労や目のかすみの軽減が期待できます。
また、この施術方法でもなかなか症状が軽減されない患者様には、施術中にアイピローで目の周りを温めながら行うこともあります。これにより、筋肉の緊張が和らぎ、血流が良くなります。温熱療法はリラックス効果もあり、眼精疲労に伴うストレスの緩和にも役立ちます。
改善していく上でのポイント
眼精疲労を軽減していく上で、当院でのドライヘッド矯正や鍼を受けていただくのも効果が期待できますが、施術に加えて日常生活でも気をつけていただきたいポイントがあります。
デスクワークやプライベートでパソコンと向き合う時間が長い方は、30分おきに小休憩や簡単な目や体のストレッチを行ったり、画面との距離を適切に保つことが大切です。また、日常的にスマートフォンなどの液晶画面を見ることが多くなっていると思いますが、目を休ませる時間を作ることも重要です。
自宅でのケアとしては、ホットアイマスクの使用や点眼薬を使うなども効果が期待できます。当院での施術での軽減が期待できることはもちろん、日頃から使う「目」のご自身でのケアも非常に重要となっております。