悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

身体のゆがみ_イメージ1

身体(特に手、足回り)が浮腫んでいることがよくある
身体が疲れやすく、また疲れがなかなか取れてくれない
下腹がぽっこり出ていたり便秘や食べたものの消化不良を起こすなど内蔵機能の低下を感じる
肩こりや腰痛、頭痛を感じることがよくある
呼吸のしにくさや冷えなどの自律神経のバランスが崩れた際の症状を発症することがよくある

上記の症状は身体が歪んでいる際に起こりやすいものになります。

身体のゆがみについて知っておくべきこと

身体のゆがみ_イメージ2

身体の歪みは、日常の何気ない習慣から起こります

身体の歪みは、普段の姿勢や動作の癖、運動不足、そしてストレスなどが積み重なることで少しずつ生じていきます。特に、骨盤や背骨の位置がズレると、肩こり・腰痛・頭痛など、さまざまな不調につながることがあります。

さらに、歪みによって血行やリンパの流れが悪くなると、代謝の低下やむくみの原因にもなります。そのまま放置してしまうと、関節や筋肉に余分な負担がかかり、慢性的な痛みや姿勢の悪化につながることもあります。

歪みを予防・改善するためには、まず正しい姿勢を意識することが大切です。そして、ストレッチや筋トレなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけることが効果的です。また、整体や整骨院でのケアを取り入れることで、より効率よく身体を整えることもできます。

毎日の生活習慣を見直し、身体の状態に気を配ることが、健康を守る第一歩になります。

症状の現れ方は?

身体のゆがみ_イメージ3

お身体の歪みが原因で起こる不調とは?
身体の歪みは見た目だけの問題ではありません。放っておくと、内側の機能にも悪影響を及ぼし、さまざまな不調を引き起こすことがあります。

① 血流やリンパの流れが悪くなる
身体が歪むことで筋肉のバランスが崩れ、血液やリンパの流れが滞りやすくなります。その結果、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりや冷え、むくみなどの原因になります。

② 消化器官の不調
骨盤や背骨がズレると、内臓が圧迫されやすくなります。その状態が続くと、消化機能が低下し、胃もたれや便秘、下痢といった消化器系の不調を感じることがあります。

③ 自律神経の乱れ
身体のバランスが崩れると、自律神経にも影響が出やすくなります。ホルモンバランスが乱れ、イライラや不安感、気分の落ち込みといった精神的な不調が現れることもあります。

その他の原因は?

身体のゆがみ_イメージ4

身体の歪みが起こる原因とは?
身体の歪みは、骨格や骨盤のバランスが崩れることで起こります。主な原因は以下のような日常的な動作や習慣にあります。

■ 姿勢の悪さ
座り方や立ち方が悪いと、骨格を支える筋肉に負担がかかり、徐々に骨の位置がズレて歪みが生じます。

■ 筋力の低下
加齢や運動不足によって、骨を支える筋力が衰えると、身体のバランスが保ちにくくなり、歪みやすくなります。

■ 出産による骨盤の開き
妊娠・出産による身体の変化で、骨盤が大きく開いたりズレたりすることがあります。産後にきちんとケアしないと、歪みがそのまま残ることもあります。

■ 偏った身体の使い方
・いつも同じ側の腕で荷物を持つ
・片方の足に体重をかける立ち方
・横座りや足を組む癖

このような「無意識のクセ」が日常的に積み重なることで、身体の歪みが進行していきます。

身体のゆがみを放置するとどうなる?

身体のゆがみ_イメージ5

身体のゆがみを放置するとどうなる?
身体のゆがみをそのままにしていると、さまざまな不調につながるリスクがあります。

■ 慢性的な痛みの原因に
姿勢が崩れることで、筋肉や関節に負担がかかり、肩こり・腰痛・頭痛といった慢性的な痛みが出やすくなります。

■ 血流やリンパの流れが悪化
ゆがみによって体の巡りが悪くなり、冷え性やむくみといった症状も現れやすくなります。

■ 内臓の働きにも影響
骨格のゆがみによって内臓の位置がずれると、消化不良や便秘などの内臓トラブルを引き起こすことも。

■ 骨格の変形や生活動作の制限
ゆがみを長期間放置すると、骨格そのものが変形してしまい、立つ・座る・歩くといった基本的な動作にも支障をきたす可能性があります。

ここまで症状が進行してしまうと、元の状態に戻すのに時間がかかってしまいます。
「なんとなく気になるな」と思ったその時が、ケアを始めるタイミングです。
早めの対応が、身体への負担を最小限に抑えるカギとなります。

当院の施術方法について

身体のゆがみ_イメージ6

① 骨格へのアプローチ:全身骨格矯正
長時間のデスクワークや同じ姿勢を続けることで、背中が丸くなったり、肩が内巻きになったりといった“猫背姿勢”になる方が多く見受けられます。
そのような姿勢の崩れによって痛みが出ている場合、原因は表面的な筋肉ではなく、骨格の歪みにあることがほとんどです。

当院の全身骨格矯正は、痛みの根本原因である骨格にしっかりアプローチし、身体全体のバランスを整えていく治療法です。

② 筋肉へのアプローチ:ストレッチ療法
筋肉は骨に付着しているため、骨格の歪みによって柔軟性が低下してしまいます。
この状態が続くと、動きが悪くなったり、疲労が溜まりやすくなったりします。

そこで当院では、骨格矯正と併せてストレッチ系の治療を取り入れることで、筋肉の柔軟性を高め、治療効果をさらに高めています。

③ 筋力へのアプローチ:楽トレ(EMS)
最後に大切なのが、身体を支える筋力=インナーマッスルへのアプローチです。
特に重要なのが「腸腰筋」と呼ばれる体幹の深部にある筋肉で、姿勢の安定に大きく関わっています。

当院では、電気刺激を用いてインナーマッスルを鍛える「楽トレ(EMS)」を導入し、筋肉が正しく働く状態を目指します。
これにより、インナーマッスルが天然のコルセットのような役割を果たし、骨格の歪みを支えられる身体へと導いていきます。

トータルケアで、根本改善を目指します
「骨格 × 筋肉 × 筋力」この3つの視点からアプローチすることで、身体の歪みを根本から整えていきます。
気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

軽減していく上でのポイント

身体のゆがみ_イメージ7

身体のゆがみを改善するためには、まず「日常生活での姿勢の見直し」が非常に重要です。

長時間同じ姿勢を続けたり、片側ばかりを使うような動作は、身体のゆがみの大きな原因となります。デスクワーク中の座り方やスマートフォンの使い方、荷物の持ち方など、日常の動作を見直し、左右バランスよく使うことを意識しましょう。

また、ストレッチや筋力トレーニングも効果的です。特に体幹(インナーマッスル)を鍛えることで、骨格を正しい位置に保ちやすくなります。

さらに、普段の生活の中で「正しい姿勢を保つ意識」を持ち続けることが大切です。施術を受けるだけでなく、日常生活での意識と継続的なケアが、ゆがみの根本改善につながります。

ご自身の身体と向き合いながら、無理のない範囲で少しずつ整えていきましょう。