悩みタイトル

脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管は脊髄を通すための管であり、背骨にある椎間孔と呼ばれる穴が重なって形成されています。

脊柱管狭窄症では、この穴が関節の変形や靭帯の肥厚、骨化などの様々な原因によって狭窄し、シビレや痛み、筋力低下、脱力感、歩行障害、排尿障害などの腰から足にかけての症状が多く生じます。特に腰部で発症することが多く、間欠性跛行と呼ばれる特徴的な歩行障害がよく見られます。

この症状は、シビレや痛みが一時的に休息で軽減し、歩行を再開すると再び症状が表れるという特徴を持ち、前屈みの姿勢だと比較的楽になることがあります。

脊柱管狭窄症の根本原因は?

脊柱管狭窄症の原因として最も多いのは、背骨を支える靭帯(黄色靭帯、後縦靭帯)の肥厚や骨化です。次に、繰り返し起こる腰痛や、過去に腰に大きな衝撃が加わったことなどが挙げられます。

肥厚や骨化が生じやすくなる原因として、姿勢不良や繰り返しの腰痛などが考えられます。正しい姿勢では、靭帯に過度な圧力がかかることはありませんが、姿勢不良(骨格のズレ、ストレートネック、猫背、反り腰など)によって靭帯に過剰な圧力がかかり、その結果、肥厚や骨化、そして痛みや不快感が生じることになります。

こんなお悩みはありませんか?

カルテイラスト

頸部・背部・腰部の痛み
椎間関節の変形・靭帯の肥厚,骨化などにより、脊髄(神経)が圧迫されることで痛みが生じる。

体幹・四肢のシビレ,感覚障害
椎間関節の変形・靭帯の肥厚,骨化などにより、脊髄(神経)が圧迫されることで障害部位に応じた場所にシビレが生じる。
頸部に狭窄が生じた場合は、上下肢にシビレが生じる。
背部・腰部に狭窄が生じた場合は、下肢にシビレが生じる。

上肢・下肢の筋力低下
椎間関節の変形・靭帯の肥厚,骨化などにより、脊髄(神経)が圧迫されることで障害部位に応じた場所の筋力低下が生じる。
頸部に狭窄が生じた場合は、上下肢の筋力低下が生じる。
背部・腰部に狭窄が生じた場合は、下肢の筋力低下が生じる。

膀胱直腸障害
脊髄が圧迫されることによって、排尿・排便を制御している神経に障害が発生し、排尿・排便が困難になる。

歩行障害
脊髄が圧迫されることで下肢にシビレ・放散痛・感覚障害などが生じ、歩行が困難になる。身体を前に倒す(前屈)ことで症状が軽減することが多く、休息を取りながら歩行する(間欠性跛行)という特徴がある。

脊柱管狭窄症 に対する当院の考え

脊柱管狭窄症イラスト

脊柱管狭窄症は、脊柱管という背骨の中の神経通路が狭くなり、神経が圧迫される病気です。中高年の男性に多く見られ、脊柱管内の神経を圧迫する原因は、椎間板や椎体後縁骨棘の突出、黄色靭帯の肥厚、椎間関節の棘などが挙げられます。

脊椎すべり症がある場合も脊柱管が狭くなることがあります。神経やその周辺の血管が圧迫されるため、脊柱管内での自由な移動が妨げられ、数百m、数十m歩くと痛みやシビレが生じ、しばしば休憩が必要となる間欠性跛行(かんけつはこう)が起こります。しゃがんだり前屈すると血管や神経の圧迫が緩和され、一時的に楽になることがあります。

初期から中軽度の場合は、定期的に脊柱管内にブロック注射を行い、神経周辺を滑らかにしてあげることで歩行距離が延び、坐骨神経痛も緩和されることがあります。ブロック注射でも痛みが和らがない場合は、経皮的内視鏡下脊柱管拡大術(PEL)もしくは内視鏡下脊柱管拡大術(MEL)が必要になることがあります。

脊柱管狭窄症 はなぜ起こるのか?

腰痛イラスト

腰部脊柱管狭窄症の原因は一つではありません。一般的には、腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靭帯が肥厚し神経が圧迫されることが原因と考えられています。さらに、骨粗鬆症による圧迫骨折や側弯症などで骨が変形し、骨や椎間板が神経を圧迫する場合もあります。

喫煙や糖尿病、ストレスの関与も報告されており、加齢も原因の一つとされます。脊椎の変形や椎間板の腫れ、黄色靱帯の肥厚などが脊柱管を狭くし、脊髄や血管が圧迫されて発症します。高齢者に多く見られ、若い時期に重いものを持つなど腰への負担が大きい仕事をしてきた経験があるとリスクが上昇します。

脊柱管狭窄症 を放っておくとどうなるのか?

腰痛イメージ

腰痛はそれほど強くありませんが、背筋を伸ばして立ったり歩いたりすると、脊柱管が狭まり、馬尾神経がさらに圧迫されるため、下肢のしびれや足のもつれなどが生じます。200〜300m歩いただけでもこのような症状が出るので、長い距離を続けて歩くのが困難になります。しかし、しばらく前かがみになって休むと、症状が治まり、また歩けるようになるのが特徴です。このように歩行と休息を繰り返す状態を「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」といいます。特に、朝や寒い季節に症状が出やすいという特徴があります。

通常、歩くことは筋力の強化に役立つとして推奨されますが、この病気の場合は症状を悪化させる可能性があります。放っておくと仰向けになっても足のしびれが起こり、からだを横にして背中を丸めないと眠れなくなるほか、排尿や排便障害を起こすこともあります。

脊柱管狭窄症 に効果的な当院の施術メニューは?

施術と院のイメージ

脊柱管狭窄症に効果が期待できるメニューご紹介します。

【楽トレ】
お腹の方へ電気刺激を与え、体の体幹(バランス)を改善します。本来、背骨の周りに筋肉が付着しておりますが、脊柱管狭窄症になると筋肉が上手く使えなくなることが起きます。上手く使えるよう筋肉を刺激します。

【骨盤はがし】
腰を後ろに反った時やストレッチを行った際に痛みが出やすくなります。骨盤はがしは、関節と関節の間が狭くなってしまい反り腰になってしまうことを防ぐ目的があります。

【筋膜ストレッチ】
腸腰筋(お腹についている筋肉)の短縮、ハムストリングス(脚の筋肉)短縮によって起こる痛みを防ぐために行います。

その施術を受けるとどう楽になるの?

紹介イメージ

それぞれのメニューには効果がありますが、特に軽減が期待できるものとして以下の点が挙げられます。

・楽トレ…背骨を支える腸腰筋を刺激し、バランスを改善することで背骨のサポートを促進します。

・骨盤はがし…脊柱管狭窄症になると骨盤が前傾しやすくなり、背骨の骨同士が圧迫しやすい状態になります。このメニューでは、骨と骨の間に空間を作ることで痛みを軽減します。

・筋膜ストレッチ…骨盤の前傾や脚への負担を軽減し、腰から脚にかけての筋肉を伸ばすことで痛みを減らします。

脊柱管狭窄症 を軽減するために必要な施術頻度は?

当院の施術メニューでは脊柱管狭窄症を完治させることはできませんが、症状が緩和していくにあたり、大体は約半日から1日かかります。また、施術後に筋肉が硬くなるのには大体約2日から3日ほどかかります。そのため、一週間に1回は受けるのが適切だと考えます。

週に2〜3回以上受ける場合、症状の軽減がより期待できます。毎日受けるのが理想的ですが、最低でも週に2〜3回は受けることをお勧めします。