
ばね指とは?
「ばね指」とは、「弾発指」とも呼ばれ、指を曲げる腱が炎症を起こしたり、腱が圧迫されて狭窄することによって指が動かしづらくなり、指の動きがばねのように見えることから「ばね指」と呼ばれています。
親指に発症することが最も多く、40歳以上の女性に多く見られます。
ばね指の根本原因は?
ばね指は、指の付け根の関節(MP関節)の手掌側を通る腱が指を過度に使いすぎることによって、炎症が生じたり、指の付け根に腫れや痛みが生じる症状です。
これらの症状が慢性化すると、腱自体が肥大してしまったり、腱の周りにある腱鞘(腱の動きを助ける)が狭くなることによって、指の可動域が制限されてしまい、ばねのような動き(弾発現象)が発生することがあります。
親指、中指、薬指の順で発症しやすく、更年期や妊娠・出産期の女性、手を過度に使用する方(デスクワークの時間が長い方、細かい作業を行う方、ゲームを長時間かつ長期間行う方)によく見られます。
こんなお悩みはありませんか?
指が曲がりづらくなったり、身内や、周りから変だと言われるようになった。
指の関節部分に痛みや腫れ、場合によっては熱感が生じることがある
指が突然、曲がってしまう感覚がある
指を伸ばすときに「パキパキ」というようなクリック音が聞こえることがある
指の関節部分にこぶができるばね指は、関節の動きを制限する症状であり、手指の機能(動き、疼痛など)に影響を与えることがあります。
ばね指に対する当院の考え
この状態に対する当院の考え方は、早めに相談し、適切な施術法や管理方法を見つけることです。適切な施術や運動療法を行うことで、症状の軽減が期待されます。また、ばね指が生活に支障をきたす場合は、手術などの選択肢も検討されるかもしれませんので、一度医療機関への受診をお勧めいたします。上記のように、40代以降の女性に多く見られますが、特に更年期や妊娠・出産後の女性に多く見られる場合があります。この時期の女性は加齢によって筋力の低下や骨粗鬆症、閉経などによりホルモンバランスが変化します。また、スポーツをされている方も発症しやすいとされていますので、まずは当院へご相談ください。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指は、指を曲げるための腱鞘に炎症が起こり、指が曲がりにくくなる状態です。その結果、指の関節が曲がってしまい、真っ直ぐに伸ばしにくくなります。
指を曲げたり伸ばしたりする際に引っかかりを感じたり、指の奥で音が鳴ることがあります。
指の腱鞘の炎症が原因のため、指先を多用するピアノなど指を使う楽器の演奏、長時間のパソコンのキーボードやマウスの操作、またはスマートフォンを使う方が発症しやすいとされています。
さらに、身近な方では家事をよく行う専業主婦の方にも多く見られる疾患です。「私も該当するかもしれない」と思われた方は、ぜひご相談ください。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指を放っておくとどうなるのでしょうか?
最初は痛みがあるものの、引っかかり感やカクカクした症状がない状態ですが、その後、引っかかり感やカクカクとした症状が現れますが、指は動く状態です。そのまま放置すると、指が曲がったままで伸ばせなくなってしまい、日常生活においてさまざまな障害が起こる可能性があります。
早い段階で施術を始めると、安静にしたり、痛み止めの処方、場合によってはステロイドと麻酔薬の注射で軽減が期待できることもありますが、指が伸ばせない状態まで進行すると、手術が必要になることがあります。早めに施術を受けましょう。「これって手遅れ?」と思わないように、異変を感じた場合にはすぐに近くの医療機関へご相談ください。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指に効果が期待できる当院の施術メニューをいくつかご紹介します。
・手の極み
手を使いすぎてしまっている方に対して、前腕から指にかけて可動域を上げる手助けを行います。また、疼痛が強い場合でも、痛めている箇所を確認しながら施術を行います。
・鍼での施術
炎症が起きている箇所に直接鍼を用いて施術を行います。ただし、場所によって痛みを伴う場合がございますので、慎重に施術を進めさせていただきます。
・電気による施術
鍼の施術と同様に、炎症の箇所へ直接電気を流して施術を行います。こちらの場合、体内に貴金属がある方には施術ができないことがありますので、何なりとお申し付けください。
その施術を受けるとどう楽になるの?
上記3点に共通するのは、個人差はありますが、疼痛の軽減が期待できる効果が見込まれます。また、使い過ぎによる痛みが生じるため、日々の生活における手指の可動域アップが期待できます。患者様からは「指から腕周りの痛みが軽減した」、「ここまで可動域が上がるなんて感動しました」、「筋肉がほぐれるだけでこんなに手が動かしやすくなるんですね」といった喜びの声もいただいております。さらに、施術を続けることで生活習慣の予防につながるため、継続的に受けられる方も多くいらっしゃいます。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
辛さがある間は、ほぼ毎日施術を行うことで早い軽減が期待できます。
日常動作や活動によって指への負担が増すことも少なくありません。このような状態が続くと、指の筋緊張が高まり、症状が増す場合がございます。したがって、初めの段階では痛みが軽減するまで毎日の施術を続け、痛みが落ち着いたら来院の頻度を徐々に減らして軽減するのが理想です。