悩みタイトル

脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症はその名の通り、脊柱管という背骨の中にある神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫される病気です。中高年(50〜70歳)の男性に多い脊柱管狭窄症は、神経を収めている脊柱管の内面が、前からは椎間板や椎体後縁骨棘の突出、後ろからは黄色靭帯の肥厚、横からは椎間関節の骨棘で狭くなった状態を指します。これは椎間板ヘルニアの末期の状態と言えます。また、脊椎すべり症(上下の背骨がずれること)によって脊柱管が狭くなる場合もあります。

神経および神経周辺の血管も圧迫されるため、脊柱管内で上下の自由な移動ができず、数百メートル、数十メートル歩くと痛みやしびれで立ち止まり、休憩しなければ次の歩が進まない間欠跛行(かんけつはこう)が生じます。しゃがんだり、前屈すると血管や神経の圧迫が解放されるため、再びしばらく動けるようになります。

脊柱管狭窄症の根本原因は?

脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が積み重なってできています。一つひとつの椎骨には穴(椎孔・ついこう)が空いており、1本の管のようになっています。これを脊柱管といい、その中には脊髄とそれに続く馬尾(ばび)神経が入っています。しかし、老化などの影響で椎間板や腰椎が変形・変性して脊柱管が狭まると、その中を通っている馬尾神経が圧迫されてしまいます。馬尾神経は、脚部の神経をコントロールしている神経なので、圧迫されると神経の働きが乱されて足に痛みやしびれが起こったり、動きが悪くなったりするのです。

脊柱管の狭窄は、加齢性の変化で、椎間板の変性や骨の変形、靱帯の緩みなどが原因になります。また、生まれつき脊柱管が狭いために発症するケースもあるようです。一般的に、腰椎椎間板ヘルニアは若い世代に多く、腰部脊柱管狭窄症は40歳以上の中高年が発症しやすいとされています。

こんなお悩みはありませんか?

カルテイラスト

腰痛がある
下肢に痺れや痛みがある
歩くと症状が強くなるけど前屈みになると痛みが和らぐ
臀部・股関節に痛みがある
排尿がしにくい時がある

など、上記のことでお悩みになっている方はいませんか?

脊柱管狭窄症の主な症状は、歩行時や立っているときに臀部から下肢にかけての痛みや痺れです。間欠性跛行といって、歩くと症状が悪化し、休むと和らぐことが多くの場合にみられます。また、前かがみになる姿勢を取ると症状が和らぐのも特徴的です。

脊柱管狭窄症 に対する当院の考え

脊柱管狭窄症イラスト

脊柱管狭窄症において、背部の柔軟性は重要な役割を果たします。

施術は、患者様の症状や生活スタイルによって異なります。特定のエクササイズやストレッチは筋力を増し、症状の緩和が期待できます。姿勢の改善も重要で、日常生活における適切な動作指導を患者様にお伝えし、鍼灸やマッサージ、ストレッチなども行います。腹部にはEMSを使用したアプローチを行い、患者様との密な連携を通じて症状の管理や生活の質向上を目指す総合的な施術アプローチを行います。

施術は一人ひとりに合った内容を提供し、患者様とのコミュニケーションを取りながら症状の経過をヒアリングし、最適な施術を行います。

脊柱管狭窄症 はなぜ起こるのか?

腰痛イラスト

脊柱管狭窄症の原因は一つではありません。

一般的には、腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靭帯が肥厚し神経が圧迫されることが原因として考えられています。この他にも骨粗鬆症による圧迫骨折や側弯症などで骨が変形することで、骨や椎間板により神経が圧迫される場合もあります。喫煙や糖尿病、ストレスの関与も報告されています。

また、姿勢も関係していて、脊柱管狭窄症は神経が通る骨のトンネル(脊柱管)が狭くなることで症状が出現します。具体的にどのような姿勢かというと、腰を反る姿勢が該当します。腹筋が上手く使えない場合や、腰回りの筋肉が硬くなることにより、骨盤が前の方に傾くと反り腰姿勢になります。反り腰になると脊柱管狭窄症が増悪し、腰痛や下肢の痺れ、歩行制限につながります。

脊柱管狭窄症 を放っておくとどうなるのか?

腰痛イメージ

脊柱管狭窄症を放置すると、姿勢によらず足に痺れや痛みが生じたり、歩きづらくなったり、排尿や排便が困難になったりします。

病気が進行すると、姿勢によらず足に痛みや痺れが生じるようになります。足の筋力の低下や痛みや痺れにともなって、歩ける距離も短くなります。仰向けになっても足の痺れが起こって、からだを横にして背中を丸めないと眠れなくなるほか、排尿・排便障害を起こすこともあります。痛みの度合いがそれほど強くないからと放置していると、進行し日常生活に支障をきたすというリスクがあります。

脊柱管狭窄症が悪化して手術が必要になることがあります。症状を長引かせてしまうと、治りにくくなるだけでなく、たとえ手術を受けても足の痛みや痺れが思うように治らない原因となります。

発症初期なら改善させられることも多く、早期から適切な治療を受けることが何よりも肝心です。

脊柱管狭窄症 に効果的な当院の施術メニューは?

施術と院のイメージ

腰の痛みからくる下肢の痺れが原因としては多いので、当院では下肢のストレッチをおすすめします。腰や臀部の筋肉を緩めて血流を良くすることで下肢の痺れの予防に効果が期待され、さらに下肢を集中的にアプローチできるので自分では効かせにくい所も効かせることができます。

下肢だけではなく姿勢の悪さも原因の一つです。そのため、インナーマッスルを鍛えることも一つの予防方法になるので、「楽トレ」という施術もおすすめします。
楽トレは文字通り楽にトレーニングができる施術となっているので、身体を動かすのが苦手な人や動かすと少し痛みが出る人などにもおすすめできます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

紹介イメージ

・下肢のストレッチをすることで血流が改善されるだけでなく、下肢の可動域が広くなり、歩きづらさを感じる時間が短くなることが期待できます。背中や腰、臀部の筋肉が硬いままだと、常に負担がかかってしまいます。そのため、下肢のストレッチを行うことでこれらの部位の血流が良くなり、さらに可動域も広がるため歩きやすくなり、全体的に楽になります。

・また、楽トレを行いインナーマッスルを鍛えることで、腰や背中にかかっていた負担が軽減されることが期待できます。腰が反ってしまうと痛みが出るのが特徴の一つですが、インナーマッスルを鍛えることで反り腰にも効果が期待できるため、身体の不快感を軽減できます。

脊柱管狭窄症 を軽減するために必要な施術頻度は?

適切な来院頻度は1週間に1回から2回です。

最初の段階ではストレッチや楽トレをしても元の状態に戻りやすい傾向があります。そのため、期間をあまり空けずに継続して通院いただけると、段々と戻りにくくなりますので、最低でも1週間に1回のペースは保ってください。
特にストレッチは柔軟性を改善するためのアプローチですので、期間を空けすぎると硬い状態に戻りやすくなります。ストレッチを行う際は、週に2回のペースで通院いただけると身体が戻りにくくなり、楽になりやすくなります。