悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

片頭痛イメージ

片頭痛の主な症状は以下の5つです。

脈打つような頭痛
– 頭の片側に集中することが多いですが、両側に現れることもあります。

吐き気や嘔吐
– 強い頭痛に伴い、気持ち悪さや嘔吐を引き起こすことがあります。

光や音に対する過敏症
– 明るい光や大きな音に対して強い不快感や敏感さが生じます。

視覚障害(オーラ)
– 頭痛の前兆として、視界にちらつきや歪み、閃光が見えることがあります。

疲労感や集中力の低下
– 発作の前後に疲労感や集中困難が生じることがあります。

片頭痛で知っておくべきこと

片頭痛イメージ2

片頭痛は、脈打つような強い頭痛が特徴で、しばしば吐き気や嘔吐、光や音への過敏症を伴います。

片頭痛の原因は、脳内の血管の拡張と収縮が関連していると考えられていますが、遺伝的要因や環境要因も影響するとされています。具体的な引き金として、ストレス、睡眠不足、特定の食品(チョコレートやアルコール)、ホルモンの変動などが挙げられます。片頭痛は一度始まると数時間から数日続くことがあり、日常生活に大きな支障をきたす場合があります。

治療法には鎮痛薬や予防薬が挙げられ、生活習慣の見直しも重要とされています。頭痛のパターンや症状を日記に記録し、医師と相談することで、より適切な対策を取ることができます。

症状の現れ方は?

片頭痛イメージ3

片頭痛の症状の現れ方は個人によって異なりますが、一般的にはいくつかの段階を経て進行すると考えられます。

まず、前兆が現れる場合があり、これを「オーラ」と呼びます。オーラでは視覚的な変化(閃光や視界の歪み)が起こり、手足のしびれや感覚の異常が伴うこともあります。この段階は数分から1時間続くことが多いです。

その後、片側に強い脈打つような頭痛が始まり、悪心や嘔吐、光や音に対する過敏症が加わります。この頭痛は数時間から3日間続くことがあります。発作が治まると、多くの人は強い疲労感や気だるさを感じ、完全に回復するまでにさらに数日かかることもあります。

その他の原因は?

片頭痛イメージ4

片頭痛の原因には、前述したストレスや睡眠不足、特定の食品以外にも、さまざまな要因が関与していると考えられます。以下がその他の主な原因です。

1. ホルモンの変動
特に女性の場合、月経周期や妊娠、更年期などでホルモンバランスが変わると、片頭痛が引き起こされやすくなることがあります。

2. 環境要因
気圧や天候の変化(特に低気圧)、騒音、強い香り、明るい光などが引き金になる場合があります。

3. 姿勢の悪さや筋緊張
長時間の同じ姿勢や、首や肩の筋肉が緊張することも、片頭痛を誘発する要因となることがあります。

これらの要因が組み合わさることで、片頭痛が引き起こされる場合が多いとされています。

片頭痛を放置するとどうなる?

片頭痛イメージ5

片頭痛を放置すると、頭痛が頻繁になり、その他の身体の症状と同じように慢性化していき、慢性片頭痛へ進行するリスクが高まります。

強い痛みや吐き気、光や音への過敏反応が続くことで、仕事や日常生活に大きな影響を与える可能性があり、ストレスや不安感が蓄積されることもあります。そのような状態が長期間続くと、うつ病や不安障害の一因となる場合があります。

また、片頭痛は脳卒中や心筋梗塞といった心血管疾患のリスクを増加させる可能性があるため、注意が必要です。

さらに、薬の過剰な使用により薬物乱用頭痛を引き起こす場合もあります。そのため、カフェインの摂取を抑えるなど日常生活での工夫や、専門医による適切な診断と治療が不可欠です。

当院の施術方法について

片頭痛イメージ6

当院の施術方法といたしましては、大きく分けて3つの方法があると考えています。

最初に『全身骨格矯正』です。姿勢不良が原因として、長時間の同じ姿勢や、首や肩の筋肉が緊張することが片頭痛を誘発する要因とされています。そのため、不良姿勢を改善できるよう、姿勢矯正をお勧めしています。

また、『ドライヘッド矯正』といった頭蓋骨に対してアプローチを行う手技が多い矯正メニューもございます。片頭痛だけでなく、眼精疲労や筋緊張性の頭痛に対してもアプローチが可能なため、一度受けていただきたいメニューとなっております。

最後に『鍼』での施術です。鍼は筋肉の緊張をほぐし、自律神経を整えることができるため、内因的な要因にもアプローチが期待できます。

改善していく上でのポイント

片頭痛イメージ7

改善に向けたポイントとして、当院では一度の施術を受けてすぐに根本的に良くなるとは考えておりません。ご自身の症状のメカニズムについてしっかりとご説明させていただきますので、ご理解いただき、定期的に通院していただくことで、症状の軽減が期待できると考えています。

また、もう一つのポイントとして、環境的要因も関係しています。そのため、意識的に睡眠時間を確保したり、コーヒーなどカフェインの摂取を少し抑えたり、スマホなどの明るく強い光による目への刺激を避けることが大切です。

日常生活での改善も含めてアドバイスさせていただき、一緒に症状の軽減へと進んでいければと考えています。