
こんなお悩みはありませんか?
お子さまが膝のつらさを感じて、好きなスポーツが続けられない
成長痛かと思って様子を見ていたけれど、なかなかつらさが軽減しない
走ったりジャンプしたりすると、膝の前側に違和感やつらさが出る
膝のつらさが強く、部活動やクラブ活動に参加できなくなってしまった
学校の体育の時間がつらくて、思いきり体を動かせず、友達についていけない
オスグッドについて知っておくべきこと
「オスグッド・シュラッター病」は、成長期のお子さまに多く見られる膝のスポーツによる疾患のひとつです。
膝のお皿のすぐ下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」と呼ばれる骨の部分が隆起し、腫れやつらさが現れるのが特徴です。
この症状は、**筋肉が発達し始める小学校高学年から中学生の時期に特に多く、スポーツなどで膝を繰り返し使うことによって起こる「オーバーユース障害(使いすぎによる症状)」**のひとつとされています。
膝を曲げたときに違和感やつらさを感じるようになり、症状が進行すると歩くのが難しくなることもあります。
オスグッドは、初期の段階であれば運動を控えて安静に過ごすことで、症状の軽減が期待できます。
しかし、つらさが強くなった場合は、一定期間、患部の安静を保つことが大切です。
さらに状態が進行すると、装具を使った対応や、まれに外科的な処置が検討されるケースもあります。
お子さまが膝のつらさを訴えている場合は、早めのご相談と適切な施術を受けることが症状の悪化を防ぐために重要です。
症状の現れ方は?
オスグッド・シュラッター病は、膝のお皿の下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」という部分に特有の痛みや強い圧痛が現れる疾患です。
特に目立つ症状として、局所の熱感や腫れを感じることがあります。
また、病院で診断を受ける際には、レントゲン検査で脛骨粗面に「隆起」と呼ばれる山のような盛り上がりが確認されることが特徴です。
この症状は、片方の膝にだけ現れることもありますが、時には両膝に同時に症状が現れることもあります。
特にジャンプ時や屈伸動作、ダッシュ、キック動作など、膝に負担がかかる動作で痛みが強くなることが多いです。
スポーツをしている最中に、膝の痛みでジャンプ力が低下したり、走るタイムが遅くなるなど、スポーツ能力の低下が見られる場合は、早期の対応が大切です。
オスグッド・シュラッター病は急激な怪我ではなく、徐々に症状が現れるため、放置しがちですが、少しでも気になる場合は早めに専門的な診断と施術を受けることをおすすめします。
その他の原因は?
オスグッド・シュラッター病の原因と進行
オスグッド・シュラッター病は、成長期の子どもに多く見られる膝の疾患です。その主な原因は、骨の成長が進んでいる一方で、周囲の筋肉の成長が追いつかず、体のバランスがうまく取れていないことにあります。
この不均衡が原因で、特に大腿四頭筋(太ももの筋肉)から膝の脛骨粗面(膝下の骨)にかかる負担が増加し、過度に運動をすると、その部分に過度のストレスがかかってしまいます。これによって、軟骨が一部剥がれるなどのトラブルが発生します。
成長期の膝部分は、まだ柔らかい軟骨でできているため、衝撃や負荷に敏感です。これが刺激となって、熱感や腫れ、さらには炎症を引き起こすことが多く見られます。
症状と対処法
もし運動を控えれば、症状は落ち着いてくることが多いです。ただし、無理に運動を続けると、症状は悪化し、脛骨粗面部が隆起してくることもあります。
幸い、成長期を過ぎると症状は自然に治まりやすいです。ですが、早期に気づいて適切に対処することで、症状の進行を防ぎ、元気にスポーツを続けられるようにサポートすることができます。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッド・シュラッター病の治療と重要性
オスグッド・シュラッター病は、痛みを我慢しながら運動を続けることによって悪化する可能性があります。もし痛みを放置して運動を続けると、最終的には長期の運動休止が必要となり、最悪の場合は外科的手術が必要になることもあります。
さらに、症状が治まった後でも、成人してから再び痛みが出ることがあり、これを「オスグッド病後遺症」と呼びます。後遺症がひどくなると、手術で骨小骨を摘出したり、脛骨粗面部の突き出た部分を切除して平らにするという方法が取られることがあります。
精神的な影響とスポーツの大切さ
スポーツをしている子どもにとって、長期間の運動制限は、身体能力の低下だけでなく、モチベーションの低下や精神的な負担を引き起こすこともあります。しかし、オスグッド・シュラッター病の治療で最も大切なのは、「患部を休める」ことです。
早期対応がカギ
症状が初期段階であれば、部活動の練習量を減らすまたは安静にすることで、痛みは緩和されることが多いです。患部以外の筋肉や体力を維持するためには、トレーニングを続けることも可能ですので、早期の治療と適切な休養が大切です。
当院の施術方法について
オスグッド・シュラッター病の治療に関して、当院では以下の施術方法を取り入れています:
1. マッサージ・骨盤矯正
筋肉が緊張している部分をマッサージで弛緩させることで、血行を促進し、筋肉の柔軟性を改善します。また、骨盤の歪みが膝への負担を増やすことがあるため、骨盤矯正を行い、全体的な身体のバランスを整えます。
2. ストレッチ
膝に関わる大腿四頭筋やハムストリングスなどの筋肉を中心にストレッチを行い、柔軟性を高めます。これにより、筋肉が過度に引っ張られないようにし、膝にかかる負荷を軽減します。
3. 筋力トレーニング
股関節周りの筋肉を強化することにより、膝への負担を分散します。股関節の筋力を高めることで、膝にかかる圧力が軽減され、オスグッド・シュラッター病の症状が緩和されます。
4. 生活改善のアドバイス
また、日常生活の中でできるケア方法や注意点を指導し、再発を防ぐための具体的な方法をお伝えします。運動中の姿勢や動作の見直しも重要なポイントです。
改善していく上でのポイント
1. 休息と負荷の軽減
オスグッド・シュラッター病の改善において最も重要なのは、過度な運動や膝に負担がかかる動作を避けることです。特に痛みが強いときは無理に運動を続けず、十分な休養を取ることが不可欠です。膝にかかる負荷を減らすことで、炎症や痛みを抑えることができます。無理な運動を避けることが、回復への第一歩となります。
2. ストレッチと柔軟性の向上
大腿四頭筋やハムストリングスなど、膝に関連する筋肉を柔軟に保つことが重要です。これらの筋肉が硬くなると、膝関節にかかる負担が増し、痛みが悪化することがあります。定期的にストレッチを行い、筋肉の柔軟性を保つことで膝の負担を軽減できます。特に、大腿四頭筋を重点的にストレッチすることがオスグッド改善に役立ちます。
3. 筋力強化
太ももや股関節周りの筋肉を強化することは、膝への負担を減らすために重要です。特に、大腿四頭筋の強化が大切です。この筋肉が弱いと膝にかかる負荷が増え、オスグッド症状が悪化する原因となります。筋力トレーニングを行うことで、膝をサポートする筋肉を強化し、関節への負担を軽減することができます。
4. サポート用品の使用
オスグッド・シュラッター病の改善には、サポート用品(膝サポーターなど)の使用も効果的です。これらは膝を安定させ、膝周りにかかる負荷を軽減します。特にスポーツ時や運動後に使用することで、膝の負担を減らし、回復を早めることができます。
5. 運動フォームの見直し
運動時のフォームを見直すことも、オスグッド改善に大きな影響を与えます。特にジャンプやダッシュ、膝を曲げる動作を多く行うスポーツでは、正しいフォームが膝への負担を減らします。フォームのチェックと修正を行うことで、再発を防ぎ、症状の悪化を避けることができます。
これらのポイントを意識し、総合的にアプローチすることで、オスグッド・シュラッター病の症状を改善し、再発を防ぐことができます。