悩みタイトル

めまいについて

めまいとは?

めまいには3つのタイプがあります。

1つ目は「目が回る」「天井がぐるぐる回る」などと表現されるめまいです。これは内耳、視覚、筋肉からなる身体のバランスを保つ機能(平衡機能)の異常により起こります。耳の病気や脳の病気が原因となることがあります。

2つ目は、身体がフワフワ浮いているような感じやユラユラ揺れているような感じのめまいです。車酔いに似ており、不快なものです。脳腫瘍や脳梗塞、脳血栓といった脳血管障害(または脳血流障害)など、脳に原因があることもあります。

3つ目は「目の前が真っ暗になった」などと表現されるめまいで、頭からスーッと血の気が引いていくような感覚を覚えるものです。いわゆる立ちくらみがこれに該当します。起立性調節障害や不整脈などが原因と考えられます。

めまいの根本原因は?

めまいは大きく2種類に分けることができ、1つは自分自身や周囲がぐるぐる回っているように感じる「回転性めまい」、もう1つは体がフラフラしたり、ぐらついたりする「浮動性めまい」があります。回転性めまいは耳の異常から生じやすいとされています。

めまいの原因は脳や耳の異常、ストレス、睡眠不足、加齢、血圧調節異常など多岐に渡ります。最も多いめまいの原因は耳の異常で三半規管や耳石という内耳の異常で起こります。この場合は、耳鳴りや難聴を併発することもあります。
めまいが起こったときには脳の異常によるめまいでないかの判別が重要になるので手足のしびれ、ろれつが回らない、物が二重に見えるなどの症状に注意が必要になります。

こんなお悩みはありませんか?

カルテイラスト

なかなか眠れない
→最も多くのお声をいただいており、特に新社会人の方や看護師の方々から、仕事に慣れないストレスや、日勤と夜勤の切り替えによる睡眠の乱れが原因で眠れないというお声が多く寄せられています。

起き上がった時にめまいがひどい

肩こりがひどくなるとめまいが出る
→肩こりがひどくなるとめまいが出るというお声も多くあります。特にデスクワークの方々が長時間画面を見続けることで肩こりが進み、それがめまいを引き起こす要因となっているようです。

歩いていると視界がグルグル回る
→上記に付随するような形で、肩こりの症状が重くなるにつれめまいが出るとのお声があります。

職場のストレスがひどい
→職場のストレスが大きい方々もめまいの原因として挙げられています。ストレスが引き金となり、睡眠不足や不安定な生活リズムがめまいを招くことがあります。

めまい に対する当院の考え

めまいには良性発作性頭位めまい症とメニエール病によるめまいがありますが、当院では良性発作性頭位めまい症について、睡眠不足や過労、ストレスが引き金になると考えています。患者様には十分な睡眠と心身の休息を促すことを重視しており、完全にストレスをなくすことは難しいですが、患者様のお話を丁寧に聞いたり、ストレスを軽減させるサポートを行っています。

また、ウォーキングなどの適度な運動は血流を促進し、内耳にも良い影響を与えるため、運動指導の徹底も大切と考えています。一方、喫煙は血流を悪くするので控えるよう指導することも必要だと考えています。

めまい はなぜ起こるのか?

めまい画像

めまいの中でも最も多い疾患が良性発作性頭位めまい症です。
良性発作性頭位めまい症の原因として、耳の奥の内耳にある耳石器という感覚器が関与しています。この耳石器の一部が剥がれ落ち、体の回転を感じる感覚器である「三半規管」に入り込むことで、回転性のめまいが起こると考えられています。良性発作性頭位めまい症が特に起こりやすいのは、朝、寝床から起き上がるときや頭を動かすときです。

次に多いのがメニエール病によるめまいです。
メニエール病は、内耳のリンパ液の増加による浮腫を特徴とする疾患であり、具体的なむくみの原因は不明です。めまいや吐き気に加えて、耳鳴りや難聴、耳の閉塞感などの症状が現れることがあります。

めまい を放っておくとどうなるのか?

めまいには大きく分けて、回転性めまいや浮動性めまいがありますが、回転性めまいは主に内耳の平衡を司る部分に障害が起こることが多いです。そのため、脳卒中などの重篤な疾患にも注意が必要です。例えば、ろれつが回らない、麻痺やしびれがある場合は、すぐに救急車を呼ぶことが勧められます。

一方、浮動性めまいは、脳幹や小脳に異常があることが比較的多く見られ、症状が慢性化しやすい傾向にあります。症状を放置してしまうと最終的には聴力の障害や手足の麻痺などの機能障害を引き起こす可能性があります。

めまい に効果的な当院の施術メニューは?

めまい施術

めまいに対して効果が期待できる当院の施術メニューとしては、ドライヘッド矯正、極上ドライヘッド、そして鍼施術があります。

・ドライヘッド矯正では主に顔まわりや頚椎の矯正を行い、正しい骨格の回復を促進します。これにより血行が改善され、内耳へのポジティブな影響が期待されます。

・極上ドライヘッドでは、睡眠不足や日常生活での姿勢不良による筋肉の緊張にアプローチします。筋肉の緊張が緩むことで睡眠の質の向上やストレスの軽減が期待されます。

・鍼施術では、極上ドライヘッドと同様に首肩周りの筋肉の緊張をほぐし、全身調整鍼によって自律神経の調整を行います。これにより、ストレスの軽減が見込まれます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

・ドライヘッド矯正と極上ドライヘッドは、顔まわりから首肩周り、そして頚椎の調整を行います。これにより、筋肉の緊張がほぐれ、頭蓋骨や背骨に沿って通る血管や神経に対する圧迫を軽減します。筋肉の緊張が解消されないと、めまいや手足のしびれ、吐き気などの症状が引き起こされる可能性がありますので、適切な施術が重要です。

・鍼施術は、ドライヘッド矯正や極上ドライヘッドではアプローチしにくい深層の筋肉に直接的にアプローチできます。特に頑固な筋肉の緊張や凝りに効果があります。また、適切なつぼや気の流れるポイントに鍼を施すことで、自律神経の調整が可能となり、ストレス軽減にも寄与します。

めまい を軽減するために必要な施術頻度は?

紹介イメージ

良性発作性頭位めまい症とメニエール病は、めまいの原因としてよく知られています。メニエール病は原因がはっきりせず、薬物療法が主流です。
一方、良性発作性頭位めまい症は睡眠不足やストレス、自律神経の乱れなどが引き金とされ、頻繁な施術が効果が期待できると考えられます。なぜなら、睡眠の質やストレスが軽減されない限り、症状が改善しづらいためです。また、筋肉の緊張も早い段階で戻りやすいため、初めのうちは施術の間隔を詰めて受けることが重要です。

患者様のお話をしっかり聞くことも大切であり、心身ともにきめ細やかな施術を提供することが必要です。