顎関節症とは?
顎関節症とは、下顎骨と側頭骨からなる顎関節が内的または外的に障害され、口を開けづらくなったり、顎が痛む状態のことを指します。
顎関節症の根本原因は?
顎関節症を発症する原因として最も多いのは、噛み合わせの異常による歯ぎしりや食いしばりです。
歯ぎしりや食いしばりが続くと、顎関節内にある関節円板(関節の動きをよくするもの)や軟骨など、関節を構成している組織が少しずつ損傷し、痛みが生じることがあります。また、男性と比べて女性の方が発症しやすい傾向があります。
これは、男性と比べて下顎骨の大きさが小さく、咀嚼筋(噛むために使う筋肉)の筋肉量が少ないことや、ホルモンバランスが崩れやすくストレスを感じやすいことが関係していると考えられます。そのため、歯ぎしりや食いしばりをしてしまう方が多い傾向にあります。
発達が終わる20代から発症することが多く、顎関節に対する施術を行わないと、痛みが続いてしまう可能性があります。そのため、早期に治療を受けることが大切です。
こんなお悩みはありませんか?
顎が痛む
顎関節が障害されることで常に鈍痛が生じます。
口を開けづらい、開かない
顎関節が障害されることで顎関節の動きが制限され、口が開けづらく場合によっては開けなくなることがあります。
顎を動かすと音が鳴る
顎関節が障害されることで関節同士の組み合わせが崩れ、動かすたびにクリック音や雑音が生じることがあります。
食事がしづらい
嚥下困難
物を食べる筋肉が顎関節付近に集中しているため、物を細かくできなくなり、飲み込みづらくなることがあります。
歯、舌の痛み
顎関節の付近から歯、舌の感覚を支配している神経が通っているため、顎関節が傷害されると痛みが生じることがります。
耳の痛み
耳の側方に側頭筋という咀嚼筋があり、顎関節が障害されることで耳に影響が生じることがあります。また、耳を支配する神経も顎関節付近にあるため痛みが生じる場合もあります。
頭痛、めまい
吐き気
首、肩、背中、腰の痛み
顎関節症に対する当院の考え
顎関節症は、口を開けたときに音が鳴る(クリック音)、口が開きにくい、開けたときに痛むといった症状が現れることがあります。これは、2人に1人が一生のうちに経験するといわれており、現在注目されている症状の一つです。
最も多いとされているのは、関節内にある関節円板というクッションのような組織が前方へずれてしまうことで起こる、音が鳴る状態です。また、口を開けにくいといった開口障害がみられることもあります。
原因として「歯並びが悪い」「噛み合わせが悪い」といった要因が挙げられますが、現在ではさまざまな要因が重なる「多因子病因説」が有力とされています。
顎関節症はなぜ起こるのか?
顎関節の原因はさまざまあります。
上記の「顎関節症に対する当院の考え」にも記載されていますが、複数の要因が重なる「多因子病因説」が挙げられます。
解剖学的要因として、顎関節や顎の筋肉の構造的な弱さが目立つこと。咬合要因として、歯並びが影響し噛み合わせがうまくいかないこと。また、コンタクトスポーツでの衝突による顎周りの負傷、楽器の演奏時の負担、ストレスなども要因とされています。
さらに、近年ではコロナウイルス感染症の影響で自宅で仕事をする機会が増え、人と話す機会が減ったことで顎周りの筋肉が衰え、口を開けにくくなったり痛みを感じたりするケースも報告されています。
顎関節症を放っておくとどうなるのか?
顎関節症を放っておくと、体にさまざまな不調が生じることがあります。
例えば、顎の痛みによる低血圧、顎の動かしにくさによる可動域の制限、首や肩のこり、頭のむくみなどの症状が重くなることで、血管内の血液の流れが悪くなり、老廃物が排出されにくくなります。その結果、首や肩などに負担がかかりやすくなります。
さらに、血液の流れが悪くなることで、疲労やアレルギー症状が現れることがあり、頭痛、倦怠感、めまいなどの自律神経の乱れによる症状が強くなることもあります。これらが続くと、気分の落ち込みにつながる場合もあります。
これらの症状の進行を防ぐためには、適度に顎を動かし、運動を取り入れて血液の流れを促すことが大切です。
顎関節症に効果的な当院の施術メニューは?
当院の顎関節症に対する施術メニューの中でも、『頭蓋骨矯正』は効果が期待できる施術の一つです。頭蓋骨矯正によって顎の骨の位置を整えることで、噛み合わせのバランスが整いやすくなり、顎の痛みの軽減が期待できます。
さらに、頭蓋骨全体にアプローチするため、顎関節症に付随する頭のむくみや頭痛の軽減が期待でき、小顔効果も得られる可能性があります。ただし、施術の効果が定着するまでには時間がかかるため、初めのうちは週に1回以上の施術を基準に行い、体を良い状態に慣らしていくことが大切です。
その後、体が施術に慣れ、効果が安定してきた段階で、2週間に1回のペースに間隔を広げ、頭蓋骨矯正の効果の持続を目指していきます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
顎関節症の施術を受けることで、次のような症状の軽減が期待できます。
まず、薬物療法を行った場合、鎮痛薬や抗炎症薬が痛みや炎症を抑え、日常生活での不快感が軽減されます。鍼施術やマッサージ施術、矯正施術などを用いると、筋肉の緊張が和らぎ、顎の動きがスムーズになりやすくなります。
また、顎関節周りの筋肉の緊張が緩むことで、関節の可動域が広がり、口を開けたり噛んだりする際の痛みが軽減されることが期待できます。自宅でできる対策として、ナイトガードを装着することで歯ぎしりや食いしばりを防ぎ、顎関節への負担を軽減しやすくなります。その結果、夜間の痛みや朝のこわばりが和らぐ可能性があります。
さらに、鍼施術やマッサージ、矯正施術、ストレス管理を実践することで、精神的な緊張がほぐれ、顎関節症の症状全般の軽減が期待できます。これらの施術によって、食事や会話、運動などの日常生活が快適になり、生活の質が向上しやすくなります。
顎の痛みや不快感が軽減されることで、ストレスの軽減にもつながり、心身ともに快適な状態を維持しやすくなります。
顎関節症を軽減するために必要な施術頻度は?
顎関節症を軽減するために必要な施術頻度は、症状の重さや体の反応によって異なりますが、一般的には次のような頻度が推奨されます。
初期段階では、週に3〜4回の頻度で鍼施術やマッサージ、矯正施術を受けることが推奨されます。症状が安定してきたら、施術の頻度を週に1〜2回に減らし、定期的に症状の変化をチェックしながらメンテナンスを続けます。
再発した場合には、施術の頻度を増やして対処していきます。個々の症状に合わせて適切な施術頻度を調整することが大切です。