悩みタイトル

脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症とは?

背骨には脊柱管という椎骨が連なってできたトンネル状の管があり、その管の中を脳から続く脊髄神経が通り、脳脊髄液という脳と脊髄を包んでいる膜の間に存在する無色透明な液体で満たされています。この脊柱管の中を、脊髄神経の背中側にある黄色靭帯が分厚くなったり、椎間板が突出してヘルニアとなったり、椎骨自体が変形突出したりすることで脊柱管を狭くして中を走る脊髄神経を圧迫している状態のことを脊柱管狭窄症と言います。また、脊髄神経は腰椎部では馬尾神経や大腿やふくらはぎに向かう神経根になり、その通り道でもある椎間孔が椎間板膨隆やヘルニアによって狭くなることも脊柱管狭窄症になります。

脊柱管狭窄症の根本原因は?

脊柱管狭窄症の原因としては、生まれながらに脊柱管が狭くなっている先天的要因や、加齢によって椎間板が圧迫されること、脊椎の動揺性があることによる骨の変形、脊柱管の中の靭帯が分厚くなってしまうなどの後天的要因があげられます。
これらの中でも後天的要因が原因として多く見られます。また、脊柱管狭窄症は平均年齢60歳以上の高齢の方に多く見られ、椎間板ヘルニアが原因になっていることもあります。

今までの日常生活を送っていく中で、仕事や運動、普段の姿勢が悪いこと、肥満体型などの要因が積み重なり、20代の頃には腰などに痛みはなかったとしても、60代になると症状が表れてしまいます。

若いうちから姿勢を良くするだけでも、将来脊柱管狭窄症になるリスクは軽減します。姿勢が気になる方は、早めの施術をおすすめします。

こんなお悩みはありませんか?

カルテイラスト

腰やお尻の痛み
下半身のしびれ
背筋を伸ばすと痛みやしびれが出る
尿や便が出にくい、または漏れる
しばらく歩くと痛みがでるが、少し休むと楽になりまた歩けるようになる

脊柱管狭窄症で見られる症状として、歩いていると腰やお尻、脚に痛みが出るが休むと痛みが引いてまた歩けるようになるといった間欠性跛行(かんけつせいはこう)がとても特徴的です。

症状を放置しておくと頻尿や尿失禁などの排尿障害を伴うこともあるため早めの受診を推奨いたします。

脊柱管狭窄症 に対する当院の考え

脊柱管狭窄症イラスト

脊柱管狭窄症は、加齢や靭帯の緩みが原因で椎間板や腰椎が変形し、脊柱管が狭まることでその中を通っている神経が圧迫され、下肢に痛みや痺れが出たり、感覚に異常が起こる疾患です。

特徴的な症状として挙げられるのが、歩いていると痺れや痛みが強くなり、腰を曲げたり座り込むと消失する間欠性跛行です。また、下肢の痺れや痛みが両側に出るのも脊柱管狭窄症の特徴です。

下肢の痺れや神経痛は、脊柱管狭窄症以外にも腰椎椎間板ヘルニアや血栓性静脈炎、動脈硬化症など他の疾患でも表れる症状です。そのため、下肢の痺れの原因が何なのか正確な診断を受け、原因を特定した上で施術を行うことが重要だと考えます。

脊柱管狭窄症 はなぜ起こるのか?

腰痛イラスト

脊柱管狭窄症は、加齢によりクッションである椎間板が潰れ、背骨が動揺してしまうことで背骨が変形したり、背骨のトンネル(脊柱管)の中の靭帯が分厚くなった結果、狭窄症を引き起こす場合が多いです。年齢的には40歳以上から変形や骨の不安定性が始まり、症状自体は平均年齢60歳以上と高齢の方に多く見られます。

脊柱管狭窄症の原因として最も多く見られるのは加齢による変化です。高齢の方に多く見られるのに対し、腰椎椎間板ヘルニアは若い人に多く見られます。その他、先天的に脊柱管が狭い場合や成長期の発達によって狭くなる場合もあります。

脊柱管狭窄症 を放っておくとどうなるのか?

腰痛イメージ

脊柱管狭窄症の初期症状は、それほど痛みや痺れが強く出ることが少ないため、放置してしまう方が多いです。しかし、脊柱管狭窄症の初期症状を放置し悪化していくと、痛みや痺れで長時間歩けなくなったり仰向けで寝られなくなったりと、日常生活に支障が出てきます。

また、腰椎からの神経は膀胱や大腸を支配するため、脊柱管狭窄症が腰椎部で生じた場合は排尿・排便障害などの症状が出ることもあります。状態によっては手術が必要なケースもあるため、初期症状だからと言って放置せず、早めに施術を開始することをおすすめします。

脊柱管狭窄症 に効果的な当院の施術メニューは?

施術と院のイメージ

当院のメニューではどれも効果が期待できますが、特に効果が期待できるのが「全身矯正」と「楽トレ」です。

まず、脊柱管狭窄症は姿勢を正しく保って日常生活を送ることが重要です。脊柱管の狭窄は50代以上の中高齢者に多い症状です。実際には無症状であっても、大半の高齢者の背骨は狭窄していると言われています。

では、狭窄していても痛みが出る人と出ない人の違いは何でしょうか?

脊柱管狭窄症の症状は多くの場合、前かがみになると楽になります。それは、狭窄症で痛みやしびれがある人は骨盤が前傾し、腰椎が反り腰になっているためです。狭窄している人が反り腰になると、さらに神経の通路が狭くなり、痛みやしびれが表れます。つまり、反り過ぎた腰と骨盤の前傾が負のスパイラルを生み、症状を徐々に悪化させるのです。

当院では全身矯正で骨盤を矯正し、楽トレでインナーマッスルを鍛え、身体を支える筋肉を作ります。それにより、反り過ぎていた背骨が正常な状態になります。背骨が本来の働きを取り戻すことによって、足のしびれや痛みが徐々に和らぎ、症状が軽減することが期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

紹介イメージ

狭窄していても痛みが出る人と出ない人の違いは何でしょうか?

脊柱管狭窄症の症状は多くの場合、前かがみになると楽になります。それは、狭窄症で痛みやしびれがある人は骨盤が前傾し、腰椎が反り腰になっているためです。狭窄している人が反り腰になると、さらに神経の通路が狭くなり、痛みやしびれが表れます。つまり、反り過ぎた腰と骨盤の前傾が負のスパイラルを生み、症状を徐々に悪化させるということです。

当院では全身矯正で骨盤を矯正し、楽トレでインナーマッスルを鍛え、身体を支える筋肉を作ることにより、反り過ぎていた背骨が正常な状態になります。身体の働きを取り戻すことにより、骨盤、背骨、各関節や筋肉がスムーズに動き始めます。本来の働きを取り戻すことによって、足のしびれや痛みが徐々に和らぎ、症状が軽減されることが期待できます。

脊柱管狭窄症 を軽減するために必要な施術頻度は?

脊柱管狭窄症の痛みは本当に耐え難く辛いものですが、症状が軽減していく過程では痛みだけにフォーカスして、それを取ることが最善とはなりません。

痛みが出にくくなる姿勢や筋肉の硬さなど、症状が回復していくために必要な施術を本質的に落ち着くまでには早くて3ヶ月、平均6ヶ月と時間がかかります。長年歩く機能を失ってしまっている方に関しては歩行機能の改善に時間がかかるため、1年近く掛かる場合もあります。理由は、この症状の本質的原因が歩行機能の喪失による組織の変性であるからです。簡単に言うと、使わない身体の働きに合わせて身体が変形するということです。

そのため、症状を軽減するためには週4回〜通っていただくのが理想です。人間が本来持っている自己回復力という素晴らしい回復力をを本来の働きに戻しながら、症状の回復を目指すことが重要です。そうしない限り、再発しやすくなります。