
ストレートネックとは?
正常な背骨は横から見ると、S字のような形をしています。首の骨の部分のカーブが消失し、真っ直ぐになってしまった状態を「ストレートネック」と言います。ストレートネックが進行すると、痛みや関節可動域の低下を招き、頚椎のヘルニアを引き起こすこともあるため、注意が必要です。
ストレートネックの根本原因は?
うつむいた状態でいることが習慣になっていると、ストレートネックになりやすいと言われています。特に、現代人はデスクワークや長時間スマートフォンを操作する時、画面を見るために頸を前方に傾けることが多くなっています。本来、頚椎は程よくカーブ(前湾)しており、このカーブによって、頭の重みが直接頚椎にかかるのを防いでいます。人の頭の重さは、成人の場合、体重の10分の1と言われています。つまり、50kgの人は5kgのお米の袋が頚椎にのしかかっている状態です。頚椎がストレートだと、直接5kgの重みが頚椎にかかるため、負担がかかってしまいます。また、睡眠時に高さの合わない枕(高すぎるもの)を使用すると、寝ている時も下を向いた状態と同じになり、「ストレートネック」になってしまうことがあります。
こんなお悩みはありませんか?
首や肩、肩甲骨などのコリがひどい
首の可動域の制限
めまい、頭痛、耳鳴り
目が疲れやすい
猫背になる
ストレートネックによって引き起こされる症状として、首や肩、肩甲骨などのコリがひどくなることがあります。また、首の可動域が制限されることがあり、めまいや頭痛、耳鳴りが生じる場合もあります。ストレートネックになると、頚や肩周りの神経が圧迫され、うまく頭の方まで酸素が送られず、めまいや頭痛を引き起こす可能性があります。さらに、頭の重みで頚椎の関節と関節のすき間が狭くなると、そこにある神経が圧迫され、多様な症状が現れることがあります。目が疲れやすくなることや、猫背になることもあります。本来、人の背骨は緩やかなS字状をしていますが、頚を突き出した姿勢や下を向く姿勢が続くと、頚椎の曲線が失われ、猫背になることがあります。
ストレートネックに対する当院の考え
ストレートネックは、日常生活でスマートフォンやパソコン、読書など、下を向く姿勢が長時間続くことによって起こりやすくなります。また、ストレートネックは頭痛や肩こりの症状を引き起こす原因となることもあり、様々な症状と関連しています。ストレートネックは、姿勢不良が原因で起こるものと考えられます。ストレートネックを軽減するには、まず姿勢を改善することが重要です。症状を緩和させるために、当院では様々な施術メニューをご提供しています。ストレートネックで固まってしまった筋肉をほぐすことや、良い姿勢を取りやすくするための柔軟性を高めるストレッチを行うこと、さらに、良い姿勢を支える筋肉を鍛えて、維持できるようにすることなどを行い、ストレートネックから起こりうる症状の軽減が期待できます。
ストレートネックはなぜ起こるのか?
日常に潜む「無理な姿勢」の代表的な例として、うつむいてスマートフォンを見る姿勢、デスクワーク時に顎を前に突き出した姿勢、また、高すぎる枕を使用しての睡眠時の姿勢が挙げられます。これらは、顎が前に突き出た状態となり、頸に大きな負担をかけることになります。角度ごとに頸にかかる重量が異なることをご存知でしょうか。頸の角度が0度の状態でも5kgの負荷がかかります。これは約12ポンドのボーリング玉の重さに相当します。15度では12kg、30度では18kg、45度では22kg、そして60度では27kg(65インチの大型テレビほど)の重力が首にかかります。このような負荷がかかると、筋肉がこわばり、固まってしまうのも無理はありません。
ストレートネックを放っておくとどうなるのか?
ストレートネックが重症化すると、単なる首の痛みから全身に影響を与える深刻な状態へと移行する可能性があります。初期の軽い肩こりや痛みが次第に強くなり、しびれやヘルニアの発生、耳鳴りのほか、視力の低下、自律神経の不調やうつ病を引き起こすこともあります。また、ストレートネックの症状がひどくなると、手足のしびれやめまいが現れることがあります。最悪の場合、首の血流が悪くなることで、脳梗塞や脳出血などの非常に危険な病気につながることもあります。ストレートネックが気になる方や、首・肩の痛みが気になる方は、そのまま放置せず、早めにご来院いただけることをお勧めします。
ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?
ストレートネックに効果が期待できるメニューとして、当院がオススメしているものは、猫背矯正施術と頚椎特化型矯正というメニューです。
☆猫背矯正施術
姿勢維持に関わる筋肉や肩、胸周りの筋肉をストレッチするメニューです。ストレートネックで歪んでしまった首の骨を元の位置に戻し、その周りの硬くなってしまった筋肉を緩めるためにストレッチを行うことで、内巻きになった肩を伸ばし、正しい姿勢を維持できるような身体作りを目指します。
☆頚椎特化型矯正
骨盤の歪みを正しい位置へ戻す一般的な骨盤矯正に加えて、首を支える頚椎に対しての矯正を強化したメニューです。
その施術を受けるとどう楽になるの?
ストレートネックは日常生活においてさまざまな症状をもたらすことがあります。肩のこり感から首の動かしづらさを感じたり、首や肩周りの筋肉が凝り固まることによって血流の流れが悪くなり、頭痛の原因になる可能性もあります。このような症状を軽減させたり、症状が出る前の予防としても頚椎特化型矯正や猫背矯正施術は効果が期待できます。普段から仕事などで座る時間が長くなってしまう方は、一度ご自身の姿勢が正しい姿勢か確かめてみても良いかもしれません。
ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?
ストレートネックの方は、頚椎のS字カーブを整え、首や肩の筋肉にかかる負担を取り除くための施術をメインに行います。施術の初期(初診時から8〜10回)は週に4回のペースを目安に通っていただきます。頚椎のS字カーブが定着してきたら、週に1回のペースでメンテナンスとして通っていただきます。ストレートネックは、首の骨の変形が関係しているため、軽減には時間がかかる場合があります。