悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

ばね指とは、指の腱鞘炎です。筋肉と骨を結びつけている組織「腱(けん)」が通るトンネルの部分「腱鞘」で炎症が起き、手のひら側の指の付け根に痛みが生じます。そのまま放置しておくと腱や腱鞘が腫れて、腱がうまく動かなくなり、ばねのようなカクカクとした動きが見られることがあります。

ばね指の根本原因は?

手の指には、指を曲げるための「屈筋腱」と、腱の浮き上がりを抑え、力を有効に伝える滑車「靭帯性腱鞘」という組織があります。屈筋腱が靭帯性腱鞘という滑車の中を移動することで、自由に指の曲げ伸ばしを行います。何らかの原因で、指の腱鞘に炎症が起きると、腱鞘が腫れて厚くなり、腱の一部にも炎症が起きて肥大化し、腱鞘内を通過する際にスムーズな動きが妨げられます。ばね指にお悩みの患者様がいらっしゃいましたら、ぜひ当院にお越しください。また、周りにお困りのご友人やご家族などがいらっしゃいましたら、専門知識を持ったプロ集団にお任せください。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

朝起きた時、指のこわばりがある
指のこわばりとは、炎症が起こった際に、関節空ないに水分が溜まり、関節を動かさなくなるとさらに関節空内に溜まり、関節の炎症を起こし、「こわばり」の症状があらわれます。

手のひら側の指の付け根に、腫れや痛みがある
指の曲げ伸ばしがスムーズにいかない
指の腱鞘に炎症が起きると、腱鞘が腫れて厚くなり、腱の一部にも炎症が起きて肥大化し、腱鞘内を通過する際に、スムーズにできなくなる

とにかく、何気ない日常動作でいちいち痛む
曲がった指を無理に伸ばすと、カクッとはねる

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

当院では、ばね指の原因を「首、背骨の歪み」と考えています。神経は首から出て、身体の末端である指先まで通っているため、首が歪むと末端まで血流や神経伝達が届かず、痛みが軽減しにくい状態になってしまいます。さらに、背骨が歪むと全身の動きが悪くなり、指や手に過度な負担がかかってしまいます。背骨にかかる負担は、日常生活やお仕事、家事、育児など、さまざまな場面で発生します。患者様それぞれが持つ生活背景に基づいた原因が存在しています。当院にご通院されている患者様のほとんどが、さまざまなお仕事で多くの動作を繰り返し、身体を酷使しています。症状が出た際には、なぜ出たのかと不安に思う前に、ぜひ当院にお越しください。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指の主な原因は、家事などによる指の使い過ぎです。また、更年期や妊娠、出産などでホルモンバランスが乱れる時期の女性や、糖尿病などの持病を抱えている方にも多く見られます。糖尿病とばね指の関係についてお話しします。糖尿病になると、血糖値が上昇します。血糖値の上昇により、指の屈筋腱などの結合部と腱鞘が厚くなり、神経の圧迫に繋がってしまいます。その結果、ばね指を起こしやすくなります。患者様それぞれが持っている生活背景において、手を使うことが多いと考えられます。ばね指にならないだろうと思っている方も多くいらっしゃるかと思います。手に疲れを溜め過ぎない生活を心がけてください。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

第2関節(PIP関節)が固くなる
指が完全に伸ばせなくなったり、関節自体が痛むことがあります。このまま放置すると、一般的な施術だけでは軽減が難しくなることもあります。
・指を完全に握りこめなくなる
ロッキングと呼ばれる現象が起こり、指が引っかかったままになります。人間の指はお互いに協力し合って動くため、1本だけでの腱鞘炎でも隣の指に影響を及ぼすことがあります。
・関節の変形につながる
慢性化した腱鞘炎が、PIP関節の変形性関節症(ブシャール結節)の原因のひとつとなることがあるため、放置は避けた方が良いです。
上記のような様々な内容をお伝えしましたが、やはりばね指の症状が出ると、日常生活に支障をきたすことがほとんどです。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

・手の極み
手のむくみ、腱鞘炎、手やせに効果が期待できるメニューです。腕の筋肉にアプローチをするため、普段手をよく使う方やパソコン作業をされる方にオススメの施術となっております。産後のママさんや家事、育児をされる方にも十分な軽減が期待できます。

・鍼施術
痛みが長く続き、つらい方にオススメの施術です。鍼は、深部の筋肉までアプローチすることができるため、指圧では取り切れない部分や、ずっと痛みやコリが残っている方には、ぜひ鍼施術を受けてみてください。
また、当院が自信を持って行っている手技施術がございます。柔道整復師、鍼灸師、身体を熟知したプロ集団が行う手技施術で、多くの症状の軽減が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

・手の極み
ばね指は、屈筋腱が障害されているため、手の極みで前腕から指先、屈筋腱の筋肉をゆるめていきます。ゆるめることで、腱が通るトンネルの部分「腱鞘」に通り道ができ、指の曲げ伸ばしをスムーズに行うことができます。

・鍼施術
鍼は、筋肉に直接刺激を与えるため、即効性が期待できます。また、鍼は指圧では届かない奥の筋肉までアプローチできるのが特徴のひとつです。
手の極みや鍼施術を受けることで、日常で辛く感じていた動作や家事、お風呂など、手を多く使用する場面で、皆様の日常の小さな変化に気づくことができます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

ばね指が良くなるための通院回数や期間は、お身体の状態や症状の程度によって異なります。症状が強い場合や日常生活の負担が大きい場合は、20回以上の通院が必要になることもあります。一般的には、週に1〜2回の来院が理想とされています。重症化すると回復に時間がかかるため、早期の段階でご来院いただくことをオススメします。患者様それぞれで手に負担をかける頻度は異なるため、手を酷使する頻度が高い患者様には、つらさが残る期間が長くなることが考えられます。そのため、頻繁なご来院をオススメいたします。