5月の連休後に会社や学校に行きたくないやなんとなく体調が悪い、仕事や勉強、授業に集中できない、集中力が続かない、倦怠感がある、やる気が出ないなどの症状があります。
理由としてはこの春に就職、異職、転勤、転職、職場内の雰囲気や人間関係などがかわった、責任のある仕事を任され始めた、など新しい生活に適応できなかったり、新生活のスタートは夢と希望があるものですが、現実と理想とのギャップでストレスを感じる人が多いようです。
5月病に対する当院の考え
五月病は長期休みの後に起こりやすく、今までの緊張が抜けやすくなります。4月はストレスを溜めやすい時期であり、またそれに気づかずに生活している人も多いです。
ストレスは必ずあるもの、全くない人はまずいません。ストレスを敏感に感じてしまうのだという認識をとり、上手にストレスと付き合うことや、ストレス発散方法を考えておきましょう。また、睡眠や息抜きを取るようにしていき、栄養のあるものをたくさん食べましょう。頑張ろう頑張ろうと思いすぎるのではなく、今日はここまでやろう、できる範囲で頑張ろうなどの気持ちを持つことも大切です。
5月病を放っておくとどうなるのか
五月病を放っておくと本格的な鬱になりがちです。疲れがたまっているだけ、休み疲れしただけ、5月病なんて職場に慣れてくれば自然と回復するなどと思ってはいけません。
病院では五月病などの病名はなく多くは適応障害という言い方をしたりします。この適応障害を放っておくと重症化し、うつ病やアルコール依存症などになると言われています。この適応障害からうつになった場合、ストレス軽減や転職などをしても治療をしなければ症状が続いてしまうケースがあります。しかし治療をしっかりと行うことで改善が期待できると言われています。
5月病の改善方法
この五月病(適応障害)の改善方法は睡眠の質を上げて疲労回復をすること、栄養バランスの取れた食生活を心がけることや適度な運動や休養を取り入れることで感情をコントロースするセロトニンの不足を避けます。誰かに話す習慣や相談する習慣をつけることで悩みやストレスを吐き出すことができるため孤独にならず、思い詰めることを少なくできます。また笑うことで自律神経のバランスを整えたり、免疫力を正常化させたりする効果もあります。そして、考え方のクセを自分で理解し、自分に優しくすることもとても大切です。やらなきゃ、しなきゃ、これはできなかったではなくここまでできたら休憩しよう、これはできたなど出来たことに目を向けることが大切です。
5月病の改善に効果的な当院の施術メニューは?
5月になると気温の変化もめまぐるしく、暑かったり、涼しかったりする自然環境の変化も、体の変調に影響を与えることがあります。また長期休暇もあるためストレスを主な原因とする自律神経の失調するために引き起こされることもあります。また疲労感や頭痛、肩こり、寝付きがわるい、なかなか十分な睡眠がとれない、食欲が減った、体調が優れず吐き気や嘔吐、胃の痛みがある、イライラする、焦りや不安、なにもやる気になれないなどのもあります。そんな5月病の改善に効果的な治療メニューとしては全調整鍼や自律神経特化型治療や頭蓋骨矯正、極上ドライヘッドなどがあります。
その施術を受けるとどう楽になるのか
まず、鍼の施術方法があります。
全調整鍼は東洋医学の力で原因不明の症状や体質改善に効果があり、今の自分の持っている体質をかえることができます。
自律神経特化型治療は頭痛やめまい、耳鳴り、不眠に特化した鍼治療です。
次は手技です。
手技のみの施術ですと肩こりに効く肩甲骨剥がしや猫背矯正があります。背中、肩、首の筋肉を緩めることで肩が軽くなります。
次に、頭蓋骨矯正は自律神経を整えたり頭も浮腫むのでむくみ解消、頭痛や不眠症の方にも聞きます。極上ドライヘッドはリラックスするための交感神経から副交感神経の切り替えのものになります。
改善するために必要な施術頻度は?
身体の細胞の周期は90日(変化)、180日(定着)、270日(安定)、360日(メンテナンス)になります。身体の痛みや不調を取り除くには3ヶ月かかりますので、3ヶ月はみていただけたらと思います。鍼は基本毎日行うよりも1週間、2週間に一度のペースが理想です。手技の施術の中でも頭蓋骨矯正などは週一ペースでもいいですが、肩甲骨剥がしなどは筋肉に対するアプローチになりますので来院ペースのスパンが短ければ短いほど効果は早く出てきます。