足底腱膜炎

-
偏平足になっている
→足裏のアーチ(土踏まず)が平らになってしまっている。
歩きづらい
→足裏のアーチがなくなることによって、歩行時やランニング中の衝撃吸収の機能が上手く働かなくなる為歩きづらさを感じるようになります。
踵から足先にかけて痛む
→足底腱膜炎は足裏のアーチを構築している足底腱膜が小さな断裂を繰り返している状態なので歩くだけでも足裏に痛みを感じるようになります。
骨棘の形成
→症状が慢性化してくると踵の骨に骨棘(こつきょく)と呼ばれる棘のような突起が形成されてしまい痛みが増悪してしまう可能性があります。
朝起きてからの一歩目が痛い
→足底腱膜炎にかかると日中よりも朝目覚めてからの一歩目が特に痛みが強いといった症状が多く見られます。
足の裏、特に土踏まずやかかとに痛みを感じることはありませんか?それは、足底腱膜炎の可能性があります。
足底腱膜炎は、足裏のアーチを支える足底腱膜が繰り返しの負荷やストレスにより炎症を起こすことで発生します。特に、スポーツを頻繁に行う方や長時間立ち仕事をされる方、ヒールをよく履く方などに多く見られます。 -
足底腱膜炎に対する当院の考え
豊四季中央接骨院では、足底腱膜炎の原因を詳細に分析し、個々の患者様に最適な施術を提供しています。足底腱膜炎は、足裏のアーチ(土踏まず)の低下や偏平足、過度な運動などが主な原因とされています。当院では、足裏のアーチを再形成し、筋肉の柔軟性を高めることで、痛みの根本的な改善を目指しています。
-
足底腱膜炎を放っておくとどうなるのか
足底腱膜炎を放置すると、症状が慢性化し、踵の骨に骨棘(こつきょく)と呼ばれる突起が形成される可能性があります。これにより、歩行時の痛みが増し、日常生活に支障をきたすことがあります。さらに、痛みが1年以上続く難治性の足底腱膜炎に進行することもあります。早期の適切な施術が重要です。
-
足底腱膜炎の改善方法
一般的な改善方法として、安静やストレッチ、インソールの使用などがあります。しかし、症状が改善しない場合や再発を繰り返す場合は、専門的な施術が必要です。当院では、足裏のアーチを再形成し、筋肉の柔軟性を高める施術を行っています。
-
足底腱膜炎の改善に効果的な当院の施術メニューは?
当院では、以下の施術メニューを提供しています。
足の極み:膝下の筋肉の柔軟性向上や足裏のアーチ再形成を目的とした施術です。「梅」「竹」「松」の3つのコースがあり、酸素オイルやノンFクリームを使用して血行促進やむくみ改善を図ります。
筋膜ストレッチ:下半身全体から腰・背中の筋肉の柔軟性を高めるストレッチメニューです。筋膜の硬直を解消し、痛みの改善やケガの予防に効果的です。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか
「足の極み」を受けることで、足裏のアーチが再形成され、痛みの緩和が期待できます。また、膝下の筋肉全体の柔軟性やコリを解消することで、足の疲労感やむくみの改善が可能です。「筋膜ストレッチ」により、筋膜の硬直が解消され、下半身全体の柔軟性が向上し、痛みの解消やケガの予防につながります。
-
改善するための施術頻度はどのくらいか
症状の改善には、平均して週2回程度の施術を約1年間続けることが推奨されています。これは、体の細胞が新しく生まれ変わるサイクルが約90日周期であるため、時間をかけて痛みを改善し、その後に痛みの出ない体を作っていくことが重要です。
-
豊四季中央接骨院のご案内
豊四季中央接骨院は、豊四季駅から徒歩8分の場所に位置し、駐車場も完備しております。年中無休で営業しており、患者様のライフスタイルに合わせた柔軟な対応が可能です。足底腱膜炎や土踏まずの痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
豊四季中央接骨院のご案内
【住所】〒277-0863 千葉県柏市豊四季135−8
【電話】04-7126-0900