あきらめていた不調・痛みを根本改善
あきらめていた不調・痛みを根本改善

手根管症候群

悩みタイトル

正中神経障害 橈骨神経、尺骨神経、正中神経がありますが、唯一正中神経だけが手根管を通ります。
指の対立運動障害 正中神経は母指球筋を支配しているため、指の対立運動がしづらくなる。
目支配領域の神経障害 中指と薬指が正中神経の支配領域になるので痺れなど
チネルサイン陽性 手首の内側を軽くたたくと指先に電気が走るような感覚
ファーレンテスト陽性 手首を内側に強く屈曲したまま保持するとしびれが強くなる/span>

手根管症候群に関する当院の考え

当院の考え方はまずはその原因をお聞きします。単に治療をしてその時は抑えられても、またその状況になればまた出るのでは治療ではないので、上記の症状で何が1番今起こっているか、どんな事で増悪するかなどを聞き、その中で症状を抑えながら再発防止案を出します。
中年女性に多い理由の中にはホルモンの関係もありますが、やはり家事など日常での問題が多くあると考えます。
ただ、家事は今すぐ始またわけではなく、何年も積み重ねなので、治療も頻度がかかります。
なので、大事な事は本人がどこまで治したいかもそうですが、どうすれば良くなるかを伝える事だと考えます。

手根管症候群はなぜ起こるのか?

手根管症候群は、手根骨と横手根靭帯で囲まれた手根管内を走行する、屈筋群の腱とともに通過する正中神経が何らかの理由で圧迫されることで起こる絞扼神経障害である。原因としては仕事やスポーツによる手の使いすぎや骨折や脱臼の合併症としての発症もあるが、多くのものは原因不明であるとされている。手根管内のトンネルの狭小化を招く因子としては変形性関節症、ガングリオン、脂肪腫、屈筋腱腱鞘炎、関節リウマチなどを患っている人の他に、透析をしている人はアミロイドの沈着が因子として挙げられる。男女比率は女性に多く、特に更年期・周産期に発症することが多い。

手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか

手根管症候群を放っておくと、正中神経の圧迫により絞扼部位より先に麻痺が起こる。初期には第 2 指、第 3 指のしびれ、疼痛がみられるが、最終的には第1指から第 4 指の掌橈側半分までのしびれ、手関節から手指にかけての広範囲に疼痛がみられる。正中神経が麻痺することで母指の対立運動をする筋が萎縮し、筋力低下が起こる。これにより日常的に使うボタンかけ動作やつまみ動作が不自由になる。しびれ感は早朝に特に強く、手を振ったりすることで手根管のトンネル内が広がり症状が軽減するが、トンネル内は再び元の狭い状態に戻ろうとするので効果は一時的なものでしかない。

手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?

手根管症候群は手指のシビレや痛みを感じる症状が主で、ペットボトル蓋がうまく開けられなかったり、つまむ動作が不自由になる動作障害が起きる末梢神経障害のひとつで、手首にある正中神経が圧迫されることで起きます。その正中神経は手のひらの付け根にある手根管という空間を通り、指を曲げる屈筋腱も共に通っています。手根管症候群では、使いすぎによって屈筋腱が太くなり正中神経が締め付けられて生じます。なので、使いすぎで筋肉に負担がかかるので当院では鍼治療で筋肉にかかる負担を解消させて症状改善を行ないます。鍼治療は患部だけでなく、動作に関わる筋肉にも鍼を打っていきます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

前述で手根管症候群に鍼治療をご紹介しました。鍼治療の効果としては、使いすぎた筋肉には疲労が多く溜まっています。その疲労をその場にとどまらせないで全身に促し、体外に出させようとする効果があります。さらに、手根管症候群に関わる筋肉は屈筋腱だけでなく、前腕の屈筋群も手首の動作に関わり使いすぎると負担がかかります。なので、症状が出ている部位だけでなく前腕の屈筋群にも鍼を打ち、腕全体にかかる負担を改善することが鍼治療ではできます。

改善するために必要な施術頻度は

もちろん毎日治療することをおすすめ致します。1日の治療がまた次来る時に頻度が空けば空くほどまた戻ろうとしたり、そこからの負担もまたかかってくるためです。
もちろん毎日来れない方がたくさんいるので、その際は家で出来るストレッチやお風呂に浸かるなどの指導はして、期間が空いても効果が出るようにお伝えしています。

京成立石駅前接骨院のご案内

【住所】〒124-0012 東京都葛飾区立石1丁目22−1
【電話】03-6657-6600

TOPへ戻る