悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

ばね指は、指で起こる腱鞘炎の一つです。
痛みや腫れといった炎症症状が指の付け根に起こることが多く、初期段階では朝方に症状が悪化しやすいです。
また、指を使うことで症状が軽減することや、ばね現象という指が跳ねるような動作が見られることが特徴的です。
女性ホルモンの影響が強く、発症している方では、ホルモンの変化が大きい妊娠後期や更年期の女性が多いです。
若い方や男性で発症されている方は、キーボードやスマホ操作によって指をよく使われることが多いです。
使い過ぎによる炎症のため、安静にすることが第一ですが、温めて伸ばすことも大切です。
ステロイド剤による施術も行われますが、効果が期待できない場合、炎症を起こしている腱鞘を切開することがあります。

ばね指の根本原因は?

指や手首を動かす筋肉には、安定性を保つために腱鞘というバンドのようなもので覆われている部分があります。
そのバンドの中で筋肉や腱が伸び縮みすることで、関節がスムーズに動くことが可能になります。
しかし、この腱鞘が浮腫んだり、使いすぎによって腫れることで、指や手首の筋肉と擦れ合い、腱に炎症が起こります。
これを腱鞘炎と言います。
ばね指は主に指の付け根にある腱鞘と指の腱で起こる腱鞘炎を指しており、キーボードやピアノなどで指を酷使していると発症しやすいです。
悪化すると腱にコブのようなものができ、引っかかり感や指を伸ばせなくなる原因になることがあります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

朝方、指のこわばりがあり、動かすと楽になる。
指を伸ばす時に引っかかりを感じることがある。
指の付け根を押すと痛みを感じることがある。
関節が腫れていることがある。
指が伸ばせなくなることがある
腱鞘の炎症で強張りや動きづらさを感じる。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

「ばね指」に対する当院の考えは、自宅や日常生活でのケアが大切であるということです。指の使い過ぎが、年齢や性別に関係なく原因となるため、施術を受けていただくことはもちろん、自宅で手を休めることや、温めながら動かすことが、より痛みや動かしづらさを軽減していけると考えています。

指の痛みで病院に行こうと思う方は少ないかもしれませんが、ご自宅でのケアを行うことが最も大切だと考えています。使いすぎによって起こる症状は、時間が経つほど軽減が難しくなるため、理想は強張りや違和感を感じた時に施術を行うことですが、痛みを感じ始めた時から施術を受けていただけるとより効果が期待できると考えています。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指を引き起こす生活上の原因としては、パソコンのキーボード操作やピアノの演奏、スマートフォンでの入力作業による指の酷使が挙げられます。
ばね指を引き起こしやすくする要因としては、末端の血流不足が考えられるため、冷えにも注意していただきたいです。
また、生活習慣病として知られる糖尿病も、血流不足を引き起こしやすく、要因の一つとなります。
指を酷使しやすい方としては、デスクワークをされている方やピアノを習っている方などが挙げられます。特にデスクワークが多い方は、座っている時間が長く、同じ姿勢で指を使い続けることになるため注意が必要です。
パソコンやスマートフォンの操作が多いと感じている方は、手を温めてほぐしながら動かすなど、ご自宅でのケアを意識的に行っていただきたいです。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指は、最初に朝方の指のこわばりから始まり、痛みや関節の腫れが見られることがあります。
この段階で施術を受けていただけると望ましいですが、「痛いだけだから」と放置してしまうと、指を動かす際に引っかかるようになります。

この引っかかりがひどくなると、指が伸ばせない・曲げられない状態になってしまい、手術によって腱を包む腱鞘を切る必要が出てくる場合もあります。
さらに時間が経過すると、指の関節が固まっていき、症状がある指の周囲の指の動きにも影響が出て、握力の低下を招くことがあります。

その後、関節の変形が始まると、手術を行っても完全に元の状態に戻らないケースもあります。
指の動かしづらさを感じた場合は、できるだけ早く接骨院などでご相談いただくことをおすすめいたします。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

効果が期待できる当院のメニューとしては、鍼、EMS、手の極みが挙げられます。
鍼やEMSの施術は、炎症のある患者様におすすめしている施術で、痛みを軽減させるほか、血液の流れを促すことで身体の自然な回復力を高めることが期待できます。
手の極みの施術は、指を動かしている筋肉を緩めることに加えて、疲労回復や血流促進の効果が期待できるクリームを使用し、血液や老廃物を流す手技を行っているため、ばね指の原因であるむくみや炎症に対して効果が期待できます。
また、肩の位置や不良姿勢によって腕や手の血流が悪くなりやすいため、予防を目的とした施術として、猫背の施術や肩甲骨はがし、4月からの新メニューである上半身のストレッチなども効果が期待できると考えられます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

鍼やEMSは、特に炎症を鎮めることが期待できます。
炎症が起きると、発痛物質という痛みを感じるための物質が放出されたり、血液に乗って集まってきたりします。
EMSでは、血流の促進と電気刺激によって痛みを和らげることが期待できます。ばね指に対する鍼の施術では、患部より体幹に近い部分に鍼を刺すことで、血液を患部から体幹へ流すことが期待できるほか、炎症を起こしている腱とつながる筋肉を緩めていくことも期待できます。
「手の極み」の施術では、ばね指の症状が出ている手のひらや指、原因となりやすい指とつながる筋肉をほぐし、クリームを使って血液を体に流していく手技を行います。そのため、症状の軽減が最も期待できます。
手をよく使う方への施術という意味合いが強いため、ばね指だけでなく、腱鞘炎や腕の使いすぎによる不調に対しても、軽減が期待できる施術です。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

ばね指は指の使いすぎやむくみが主な原因であり、1回2回で完全に軽減するものではありません。
必要な施術頻度としては、炎症による痛みが強い方は毎日または2日に1回など、詰めてご来院いただきたいです。
手や指は使わずに生活することが難しく、無意識に負担となる動作を行いやすいため、痛みが落ち着くまでに時間がかかることがよくあります。
そのため、施術の頻度を高くすることで痛みのある時間をできるだけ少なくし、軽減を図ることが大切です。
痛みのある期間はできるだけ施術に時間をとっていただきたいと考えています。
動かしづらさや握力の低下を感じる方は、痛みのある状態よりも進行してしまっており、より軽減が難しくなっている可能性があります。
そのため、継続してご来院いただくことが重要です。週に2、3回を理想として、生活に無理のない範囲でご来院いただきたいと考えています。
痛みや違和感が軽減した後も、指をよく使われる場合は、週に一度ほど予防のためにご来院いただくことや、ご自宅で温めながら動かすなどのケアを行っていただくことをおすすめします。