悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝の下の骨が盛り上がってくる
盛り上がった部分が痛くなる
スポーツをしているときに痛みが出る
特にジャンプやダッシュ、キックなどの動作時に痛みが出やすい
膝が赤く腫れたり、ほてりを感じたりする

これらのお悩みがある方は、オスグッド・シュラッター病の可能性があります。
オスグッド・シュラッター病は、小学生から中学生の成長期にある男児に多く見られるスポーツによる症状の一つです。
膝のお皿の下あたりに痛みが出たり、場合によっては赤く腫れることもあります。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド・シュラッター病は、膝に負担がかかるスポーツを過度に行うことで発症するケースが多いとされています。
主に、サッカーやバスケットボールなど、膝に大きな負荷がかかるスポーツがきっかけになることが多いです。

特に骨の成長が早い発育期の子どもは、その周囲にある筋肉や腱の成長スピードと合わず、バランスが乱れやすくなるため、発症しやすいと考えられています。
このような状態では、筋肉に十分な強度や柔軟性が備わっていないため、運動を過度に行うと、大腿四頭筋からつながる脛骨粗面部に負担がかかり、軟骨の一部が剥がれるなどの物理的な刺激が生じることがあります。

痛みが強くなり、骨の一部が剥離してしまう可能性もあるため、注意が必要です。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

運動時や運動後に痛みが出始め、大腿四頭筋が付着する脛骨粗面の突出が見られることがあります。
初期の段階では、圧迫や正座などにより脛骨粗面へ伸張・圧迫の負荷がかかることで、痛みや違和感が生じるようになりますが、多くの場合、運動がまったくできないほどではありません。

しかし、徐々に痛みが強くなり、症状が進行すると、日常生活や安静時にも痛みが現れるようになり、日常生活に支障をきたす可能性があります。
さらに、大人になってからも運動時に痛みが出るなど、症状が残る場合があると考えられています。

成長期を過ぎると、骨の成長は止まり、大人と同じように硬い骨になります。
そのため、オスグッド・シュラッター病を放置した結果として、大人になってからも運動時や運動後に脛骨粗面に痛みを感じる「オスグッド後遺症」に悩まされる可能性があるため、注意が必要です。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

基本的に、オスグッド・シュラッター病はスポーツをされている方に多く見られますが、成長期であれば、姿勢が崩れている方や歩き方・走り方に問題がある場合にも、類似した症状が現れるケースがあります。

また、成長期を過ぎた大人の方でも、膝の使いすぎや大腿四頭筋の柔軟性が低下した状態でダッシュを繰り返したり、ジャンプ動作を伴う強度の高い運動を行ったあとなどに、同様の症状が出ることがあります。

そのような場合には、発症から3〜6ヶ月程度は運動時に症状が強くなる傾向が見られるため、強い痛みがある場合には運動を中止し、整骨院や接骨院、または整形外科を受診して状態の確認を受けることをおすすめします。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

痛みを我慢しながら運動を続けていると、長期間の運動休止が必要になったり、最悪の場合には外科的な対応が検討される可能性もあります。
さらに、一時的に痛みが落ち着いたとしても、成人後に再び痛みが現れる「オスグッド病後遺症」と呼ばれる状態に悩まされ、医療機関での処置が必要になるケースもあります。

外科的対応としては、突出した脛骨粗面部の骨を切除して平らに整える方法が行われることもあります。

セルフケアとして、もっとも早期から取り組める方法は休養です。
痛みが出ている状態で運動を続けてしまうと、症状が長期化したり、悪化につながる可能性が高まります。そのため、まずは痛みを感じる運動を控え、整骨院や整形外科などの専門機関に相談されることをおすすめいたします。

当院の施術方法について

当院で行っている施術の中で、オスグッド病に対して効果が期待できるものは「筋膜ストレッチ」です。
オスグッド病は、成長期における骨の成長と、その周囲にある筋肉や腱とのバランスが崩れることにより発症しやすいとされています。

また、大腿四頭筋の柔軟性が低下していることも原因の一つと考えられています。そのため、当院では「筋膜ストレッチ」を通じて、筋肉の柔軟性を補うことを目的とした施術を行っております。

「筋膜ストレッチ」では、主に下半身の筋肉を中心にストレッチを行い、特に硬くなりやすい大腿四頭筋や大腿部の筋肉を重点的にアプローチします。
これにより、オスグッド病の原因となる筋肉の硬さを軽減が期待できる施術となっております。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

強い痛みを感じた場合には、運動を中止することが大切です。
痛みを我慢して激しい運動を続けることで、症状が悪化する可能性があり、最悪の場合には外科的手術が必要になることも考えられます。そのため、激しい運動は避けるようにしましょう。

また、予防のためにはセルフストレッチを行い、大腿前面(主に大腿四頭筋)の柔軟性を高めることが重要です。運動後やお風呂上がりにストレッチをする習慣を身につけることで、オスグッド病になるリスクを下げることが期待されます。

すでにオスグッド病を発症してしまった場合や、一度発症して痛みが落ち着いた後でも、柔軟性を保つことで再発や痛みの軽減が期待できます。そのため、ストレッチは日常的に継続して行うことが大切です。