悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

肉離れイメージ

肉離れとは筋肉が部分的に断裂している状態で、痛みのために歩くことも困難になることがあります。

肉離れを起こした時に起こることは、

筋肉の断裂音が聞こえる
激しい痛み
腫れ、内出血
歩行困難
運動障害

などが挙げられます。

肉離れはアキレス腱断裂と似た原因や、症状が似ていると言われています。足に強い負担がかかる他、収縮している筋肉を伸ばした時に起こりやすいとされています。

一般的にスポーツをしている時にふくらはぎやももで起こるというイメージが強いですが、日常生活や全身の筋肉全てで起こる可能性があります。

肉離れで知っておくべきこと

肉離れイメージ2

肉離れについて知っておくべきこととして、スポーツの最中だけでなく、加齢や運動不足でも起こりやすいことが挙げられます。足の筋肉だけでなく、腕や腹筋に起こることもあります。

肉離れを起こしやすい状態として、筋肉の硬さがあります。運動不足により筋肉が硬くなり、生活の中で急に動いた際などに、肉離れを起こす可能性があります。

ふくらはぎの肉離れでは、足が攣った状態であるこむら返りとの鑑別も大切です。肉離れでは、痛みが出る際に筋肉の断裂音が聞こえることがあります。また、筋肉に損傷があるため、力が入らないことが多いです。こむら返りでは、痛みとともに筋肉の痙攣を感じることがあります。これは、こむら返りが筋肉の収縮が強いことに起因し、力を抜くことができない状態になります。

症状の現れ方は?

肉離れイメージ3

肉離れを起こした時には、「ぶちっ」といった痛みを伴う断裂音を感じることがあります。これは筋肉が引っ張られて切れてしまうためで、ダッシュやジャンプなどで縮めていた筋肉を急に伸ばした時や、生活習慣によって硬まった筋肉を急に伸ばした時に起こります。

肉離れを起こしていると、ストレッチなどの伸ばす動作や筋肉を押したとき、力を入れた時などに特に痛みを感じます。痛みの度合いは筋肉の損傷のレベルによって異なりますが、重症になると安静にしていても痛みを感じることがあります。外見にも変化が現れやすく、損傷した部位が腫れたり、へこみが見られたり、内出血によって青くなることもあります。

その他の原因は?

肉離れイメージ4

肉離れは筋肉が引っ張られて切れることで起こります。

本来、筋肉は柔らかく伸び縮みするもので、動かしていて切れることはほとんどありません。しかし、ジャンプのように縮めている状態から急激に伸ばした時など、収縮と伸ばす動作が重なることで、両方から引っ張られ切れてしまうことがあります。一般的にスポーツで多いのがこの状態です。

日常生活で肉離れを起こす原因としては、柔軟性の低下が挙げられます。運動不足や加齢などによって筋肉の柔らかさが低くなると、生活上の急な動作でも大きな負担となり、筋肉を損傷してしまうことがあります。

肉離れを放置するとどうなる?

肉離れイメージ5

肉離れを放置すると、柔軟性や筋力が低下し、運動能力そのものが低下する可能性があります。

筋肉中に血腫などの硬い組織ができることで、ツッパリ感やしこりを感じるようになることがあります。回復が遅れるのはもちろんのこと、患部を庇うことで二次的な怪我や体の歪みにつながりやすくなります。

また、肉離れの後遺症を放置していると、周囲の筋肉にも負担をかけることになり、肉離れを再発しやすくなることがあります。柔軟性の低下や血腫による張り感、筋肉の負担は肉離れを引き起こす原因となるため、放置することで再発のリスクが高まります。

肉離れは最悪の場合、歩くことができなくなることもありますので、早期に適切な処置を行うことが大切です。

当院の施術方法について

肉離れイメージ6

当院の肉離れへの施術として、痛みを感じてすぐの状態では、EMSという電気を使った施術をお勧めしています。EMSでは、急性期の痛みの軽減だけでなく、筋肉の回復能力を高める効果が期待できる施術です。

痛みが落ち着いてからの施術としては、筋肉の柔軟性を高めるために、患部に応じた適切な施術を行います。具体的には、上半身ストレッチ、下半身ストレッチ、猫背矯正、足の極み、手の極み、鍼などが、柔軟性を高める施術として提供されています。

これらの施術は、肉離れの再発を予防するだけでなく、痛みのために動かせなかった患部を動かしやすくすることで、二次的な怪我を予防することも期待できます。

改善していく上でのポイント

肉離れイメージ7

肉離れを軽減していく上でのポイントとして、痛みが出てすぐは怪我と同じように安静・冷却・固定することが大切です。痛めた直後に動かしたりストレッチをすると、損傷を大きくする可能性があります。速やかに圧迫と冷却を行うことで、後遺症の予防につながります。

食事では、筋肉を作るタンパク質や代謝を促すビタミンB6を補うことも大切です。

肉離れを再発させないために重要なことは、運動前の柔軟や運動後のクールダウン、休息です。硬い筋肉は損傷しやすいため、柔軟を行ってから運動することでリスクを減らすことが期待できます。クールダウンや休息は、運動後の筋肉にかかる負担を減らす目的で行います。筋肉の疲労を放っておくと硬さにつながるため、休息を取ることも大切です。

また、日常生活で適度に運動を行うことで、不意の動きで痛めるリスクを減らすことが期待できます。