こんなお悩みはありませんか?
片頭痛の症状、お悩みとして以下のことが挙げられます。
寝込むほどの痛みが続く
仕事や生活に支障をきたす、寝込むほどの痛みが続きます。
片頭痛では4〜72時間継続する強い痛みが特徴です。個人差はありますが、少し動くだけでも痛みや吐き気を強く感じて動けない場合もあります。
光、音、気圧等で頭痛がしやすい
光、音、気圧、温度変化に敏感になります。
片頭痛が起きると、普段は気にならないような光や音、匂いなどを不快に感じるようになります。加えて普段よりも気圧や温度の変化の影響で体調を崩しやすくなっています。
吐き気がする、吐いてしまう
片頭痛で吐き気が起こることがあります。
理由として交感神経などの刺激が嘔吐中枢に伝わることで吐き気や嘔吐を引き起こすと言われています。そのため、頭痛薬と一緒に吐き気止めを使うことも多いです。
拍動する痛みがある
片頭痛の特徴として、ズキズキとした痛みが頭の片側又は両側に起こります。片頭痛は、血管の拍動によって組織が引っ張られることで痛みを感じています。
予兆として視覚に異常があった
片頭痛では予兆としてさまざまな症状が出ることがあります。あくびや食欲亢進、首肩の凝りや視界にキラキラとしたものが映っているなどがあります。
片頭痛で知っておくべきこと
片頭痛は、1つの原因だけでなく、さまざまな要因が重なることによって引き起こされるとされています。外部からの刺激(光、音、匂いなど)や、飲酒、空腹による血管の変化など、原因は多岐にわたります。また、寝不足だけでなく、寝すぎることも片頭痛を引き起こす原因となることがあります。平日の寝不足と週末の寝溜めを繰り返すことは、片頭痛のリスクを高める可能性があります。
片頭痛は一般的に女性に多いとされていますが、これはホルモンの変化によって片頭痛が引き起こされるためです。しかし、アルコールをよく摂取し、パソコン作業を行う男性も片頭痛を引き起こしやすい状態にあります。
また、頭痛を引き起こす疾患の中には命に関わるものもあり、片頭痛と同じように激しい頭痛と吐き気を伴うことがあります。もし我慢できないほどの頭痛を感じた場合は、早めに検査を受けることが大切です。
症状の現れ方は?
片頭痛では、頭痛が起こる前に前兆となる症状が現れることがあります。
比較的よく見られるものとしては、視界にキラキラとした光が映る症状です。この前兆が現れる人は9割に上り、片頭痛を頻繁に起こす方は、この症状を見て片頭痛が起こる兆しだと判断することが多いです。その他にも、バランスを取りづらくなったり、話しづらくなったりすることも前兆として現れる場合があります。
片頭痛自体の症状としては、以下のようなものがあります。
・頭の片側または両側にズキズキやガンガンといった拍動するような痛みが出る
・身体の傾きで痛みが増加する
・吐き気や嘔吐を伴う
・光、音、匂いなどの刺激が普段よりも不快に感じる
これらの症状は、月に1回から週に2回ほど発生することがあります。
その他の原因は?
片頭痛を引き起こす原因はさまざまですが、片頭痛の詳細な発生機序やメカニズムについては完全には解明されていません。現在のところ、神経説、血管説、三叉神経血管説などの可能性が高いとされています。外的刺激や体内環境、睡眠だけでなく、脳への負担となるパソコンやスマホのブルーライト、さらには神経に負担がかかることが片頭痛を引き起こす要因であると考えられています。
原因がはっきりしているものだけでなく、ご自身の経験に基づいて片頭痛を引き起こしやすい生活習慣を見直すことも、片頭痛を起こしにくくするためには重要です。
片頭痛を放置するとどうなる?
片頭痛を放置すると、慢性化するリスクがあります。
片頭痛は約3割が慢性化すると言われており、慢性化すると頭が痛みに対して過敏になり、痛みを感じる頻度が増加し、痛みの強さも増していきます。光や音、匂いに対する刺激にも過敏になることがあります。
また、加齢により片頭痛が軽減することがありますが、難治性のめまいや頭痛、耳鳴りを引き起こすこともあります。
さらに、脳梗塞やアルツハイマー型認知症のリスクが高まるとも言われています。女性を対象とした調査では、片頭痛の症状がある45歳未満の方は脳梗塞のリスクが2倍、50歳未満だと最大10倍のリスクがあることが明らかになっています。高血圧や糖尿病を併発している場合、脳梗塞のリスク管理が必要となります。
脳梗塞と片頭痛は病態に共通点が多いとされています。さらに、アルツハイマー型認知症との関連においては、片頭痛のある方はアルツハイマー型認知症のリスクが4.2倍に増加するとも言われています。原因として、アルツハイマー型認知症と片頭痛は共に遺伝的な影響が強いため、親族にアルツハイマー型認知症の方がいる場合は早期に適切な対応を行うことが重要です。
当院の施術方法について
当院の片頭痛に対する施術方法としては、頭蓋骨矯正、極上ドライヘッド、猫背矯正、肩甲骨剥がし、鍼が挙げられます。
頭蓋骨矯正、極上ドライヘッド、鍼では、頭や首を直接施術します。神経を原因とする片頭痛の場合、頭や首の神経を整えることが期待でき、症状の軽減だけでなく、片頭痛を引き起こしやすい体質の改善や予防にも効果が期待できます。
猫背矯正や肩甲骨剥がしでは、血管による片頭痛を考慮し、首や肩、背中を刺激することで、体に溜まった血液を下ろすことが期待できます。頭部の血液量が減少すると、血管が細くなり、痛みの軽減が期待できます。
また、鍼は刺す場所により、直接的または間接的に症状を軽減させることが期待できます。足に対する施術でも、上った血液を落ち着けることができるため、足のストレッチや足の極みなどの施術も効果が期待できると考えられます。
改善していく上でのポイント
片頭痛を改善していくポイントとして挙げられるのは、
・慢性化する前に専門医療機関にかかる。
・前兆症状や片頭痛の症状が出た際は、光や音、匂いなどの刺激を避ける。
・規則正しい睡眠や食生活を送るようにする。
片頭痛は遺伝による要因もありますが、ご自身の生活習慣を見直すことで片頭痛を起こしづらくすることができる要因も多くあります。ずっと気を張ることが難しくても、前兆が出た時に生活に気をつけるだけでも、発症率を大きく下げることができると考えられます。
また、市販薬を使い続けることは慢性化を引き起こす可能性があるため、何度も片頭痛が起こる場合には医療機関にかかり、適切な薬を処方してもらうことも大切です。