悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

外反母趾の症状として、

親指の腫れ、痛み
足の痺れ
足の変形
痛みで歩けない、バランスが取れない
巻き爪になる

などが挙げられます。

足の指で特に親指に負荷がかかることで起きやすい外反母趾ですが、腫れや痛みが出るところから始まり、親指の変形を伴います。進行すると、腫れているところに近い神経が圧迫されることで痺れの症状が出ます。

変形が進むことで歩いている時のバランスに影響が出るので、巻き爪も起こりやすくなります。

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

外反母趾で知っておくべきこととして、第一に早期施術が大切であるという点があります。初期の外反母趾では、靴を変えることや足の指の運動、装具の着用などによって症状を軽減させることが可能です。しかし、悪化して変形が進むと、手術が必要となることがあります。

外反母趾は、関節リウマチや痛風などの病気ではなく、足の使い方や足裏の筋力、足の骨格が原因で起こるもので、腰痛などに近いものと考えられます。つま先を圧迫する靴や、かかとの高い靴を履くことが原因で起こりやすく、特にヒールなど、つま先が狭くかかとの高い履き物を多く使う方にはリスクが高いです。

また、男性でも足裏の筋力や歩き方、足の骨格のズレなどによって外反母趾が発生することがあるため、女性だけの疾患ではありません。外反母趾による変形だけでなく、関節リウマチや痛風など、足の指の痛みを引き起こす疾患は放置すると悪化することが多いです。まずは、接骨院や医療機関を受診することが大切です。

症状の現れ方は?

外反母趾は、親指の付け根が身体の中心に向かって飛び出し、親指そのものが人差し指の方を向くような変形から始まります。飛び出した関節が靴と擦れることで炎症を起こし、腫れや発赤を引き起こします。腫れが生じることにより、歩行時に痛みを感じるようになります。また、関節や腫れた組織が神経を圧迫することで、痺れや神経痛を引き起こすこともあります。

痛みがひどくなると、歩行時のバランスが崩れ、歩行や動作を避けるようになり、足裏の筋力が低下し、扁平足になることも考えられます。変形が進むと、親指が他の指の下に入り込むことで親指の亜脱臼を引き起こすこともあります。

その他の原因は?

外反母趾イメージ4

外反母趾の原因として一般的なものには、ヒールなどの締め付けや踵の高い靴をよく使用すること、遺伝が挙げられます。扁平足や足の関節が緩いことが、外反母趾を引き起こしやすいとされています。これらの要因が遺伝することで、外反母趾を発症しやすくなると考えられています。

また、先天的な要因として、人差し指よりも親指が長いことも外反母趾を引き起こす可能性があります。外反母趾を発症する原因は、指の関節や骨だけでなく、足の骨、膝、股関節にも関係しています。足の骨は、足裏の筋力不足や捻挫、合わない靴などによって捻じれたりズレたりします。足の骨がズレたり捻じれたりすると、そこにつながる指の骨のズレにもつながります。

膝や股関節などの関節が歪んでいる場合、周囲の筋肉が硬くなることがあります。正しい姿勢で歩くことができなくなることで、足の骨が歪む原因になることがあります。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

外反母趾を放置していると、変形が進行し、親指が他の指の下に入り込むことで関節に負担がかかり、亜脱臼を起こすことがあります。また、親指が捻じれながら曲がることで、爪の側面で体重を支えるようになり、巻き爪を引き起こすこともあります。外反母趾は変形が進むと、手術が必要になる可能性があります。

一般的に、変形の進行と痛みのレベルは比例していないことが多いため、痛みの強さや脱臼の有無で症状の強さを判断しています。痛みが強くなる、目でわかるほど形が変わったなど、異変を感じた時点で医療機関を受診し、ご自身の状態を把握することが大切です。早期であれば、日常生活にあまり負担をかけずに症状の軽減が期待できます。

また、親指の痛みには関節リウマチなどの可能性もあるため、早期に病院を受診されることをお勧めいたします。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

外反母趾に対する当院の施術として、EMS、足の極み、下半身矯正、全身矯正が挙げられます。

【EMS】
EMSは、電気を使った施術機器によるもので、痛みを軽減することや筋肉を鍛えることが可能です。痛みが強い時には痛みの軽減として、症状が落ち着いてきたら足裏の筋力を補う目的で使用することができます。

【足の極み】
足の極みでは、ふくらはぎをほぐす手技と、足首からつま先の骨を整える施術を行います。血行促進などの効果があるクリームを使用して血流を促進する施術です。外反母趾の原因となる足の骨のズレやねじれを整えるとともに、血液を体に戻すようにする施術です。また、発痛物質を流すことで痛みを軽減することも期待できます。

【矯正施術】
さらに、股関節や膝関節の歪みが足のズレを引き起こすことがあるため、「下半身矯正」や「全身矯正」を行い、股関節・膝関節の歪みを整えることで外反母趾の予防や症状の軽減が期待できます。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

外反母趾を軽減していくポイントとして、早期施術が挙げられます。

外反母趾は早期であれば運動や塗り薬で症状の軽減が期待できますが、変形が進むと手術によって骨を切除し、骨の位置を変えることで症状の改善を行います。

手術療法では身体的・経済的な負担が大きく、その上で痛みを引き起こさないよう神経を圧迫しないことが目的です。したがって、外反母趾になる前の正しい状態に戻るわけではありません。

そのため、本来の正しい足の形に戻すためには、早期施術が大切と言えます。ご自宅でのケアとしては、ヒールなどの締め付ける靴や底の高くなる靴を避けることが重要です。また、親指を内側に引くような運動や、足裏の筋力を鍛えるために足の指を使った運動なども効果が期待できます。

遺伝や先天的な要因、日常生活での負担のかかり方によって外反母趾のリスクは異なります。ご自身でケアをしていただくことが、症状の軽減だけでなく予防においても大切なポイントになります。