交通事故治療・むちうち治療|東京・千葉を中心に全国に189店舗の鍼灸整骨院・整体院を運営|株式会社クラシオン

ホーム > 交通事故治療・むちうち治療

交通事故治療

交通事故にあわれて、このようなお悩みをお持ちの方、お気軽にご相談ください。

  • 交通事故にあってケガをしてしまいどうしていいかわからない
  • 病院で診察を受けたが湿布だけ処方されて後はたいした治療をしてもらえなかった
  • 事故直後はなんともなかったが後から痛みが出てきた
  • 症状が日に日に悪化していく
  • 交通事故の治療費ってどうなってるの?
  • 保険会社との交渉の仕方がわからない

接骨院での交通事故治療

骨と筋肉のプロフェッショナルである接骨院は、日常生活では痛めないような、交通事故特有の症状( むち打ち症など)にも強いです。
薬を使わず、手技・温熱療法による、自然治癒力を活かした治療を行います。

クラシオンの強み

当社はグループで年間のべ約56,000 件※の交通事故治療の実績があります。社内で頻繁に交通事故の治療技術や複雑な事務手続きについての勉強会を開催しており、交通事故治療のプロと言えるスタッフを育成しています。
めったにない事態に遭遇し、不安に感じている患者様に、親身の治療とアドバイスを致します。
※ 2020 年度実績( 請求件数ベース)

交通事故について

交通事故とは

交通事故について

交通事故の現状

警察庁の交通事故発生状況によると、2021年の交通事故死者数は2,636人にもなるそうです。交通事故発生件数も30万5,196件となっており、届けられていない件数も含めると相当な件数になります。
いつ、ご自身やご家族が交通事故に巻き込まれるかは誰にも分かりません。

もしもの時にも、慌てずに対処できるように、しっかりとした知識を身につけることをお勧めします。

交通事故に遭ってしまったら

まずは警察に届出を出しましょう。
※自賠責保険、任意保険どちらにも必要な事故証明を受け取れます。(事前に当院にご連絡いただければアドバイスさせていただきます。)
他にも以下の情報を控えておくと、スムーズです。

・相手方の氏名
・住所と連絡先
・車の登録ナンバー
・任意保険の有無
・自賠責証明書番号と保険会社名等...

上記は、あくまで手続き上のことですが、一番大事なのは、もちろんご自身の体なので、信頼のおける医療機関でCTやMRIなどを用いた精密検査を受けることをお勧めします。

交通事故治療とは

交通事故治療とは、一般的に交通事故が原因の痛み(むち打ち症、腰痛、手足の障害、痛み、だるさ、不快感 等)の治療のことを指します。
当院では、交通事故が原因の様々な症状でお悩みの方、また、治療を受けているが、思ったように治らなくて困っている等の方々のご相談に応じております。

交通事故では、日常の怪我では傷めないような部分もダメージを受けることが多く、放置すると痛みや機能障害、2次的障害(肩こりや腰痛)へと発展することもあります。 そうならないためにも、早期に施術を受けることをおすすめします。

症状・後遺症について

交通事故の症状

むち打ち症

むち打ち症は、正式には「外傷性頚部症候群」や、「頚部捻挫」などといいます。 車での追突事故などの際に、首や背中に衝撃がかかり、首がムチのようにしなることから生じるので、むち打ち症と呼ばれています。 その怪我の度合いも、非常に軽いものから、後遺症を残すものまで様々です。

むち打ち症について

むち打ち症は首の正常な可動範囲を超えてしまうことで、首の関節の靭帯や筋肉が傷ついて、首や背中の痛みなどが現れます。

むち打ち症の原因

車の追突などの交通事故により生じることが多いのですが、体操やスノーボードなどのスポーツによって起きることもあります。

むち打ち症の症状と分類

頚椎捻挫型

首の筋肉や靭帯などが損傷され、首、肩、背中の痛みや運動制限が起きる症状です。

神経根症状型

頚椎から出る神経が圧迫されることにより、首の痛みや頭痛、腕のしびれやだるさ、筋力低下するなどの症状です。

バレ・リュウ症候群型

後部交感神経の損傷や圧迫によって頭にいく血流が低下することで、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、眼の疲労などが起こる症状です。 ※後から症状が出てくることもあるので、まずは診断を受けることをおすすめします。

交通事故Q&A

交通事故に遭ってしまったら、どうすればいいの?

まずは警察に届け出を出しましょう。
※自賠責保険、任意保険どちらも事故証明が必要となります。
他にも以下の情報を控えましょう。
・加害者の氏名、住所と連絡先
・車の登録ナンバー
・任意保険の有無、自賠責証明書番号と保険会社名

接骨院で交通事故の治療をしてもらえるのですか?

はい、接骨院でも治療可能です。

保険会社が治療する医療機関を決めるのですか?

どこの医療機関にかかるかは、ご本人が決めることです。

接骨院にかかる為に、整形外科の同意は必要か?

捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)の場合、整形外科の同意は必要ございません。
骨折・不全骨折・脱臼の場合は、医師の同意が必要です。

加害者が保険に加入していないと言っていますが?

原則、自動車を所有している方であれば、強制保険(自賠責保険)に入っています。
任意保険に加入していない人はいます。

治療内容は?

症状に合わせて、手技療法を中心に治療プランを決定し、治療をします。

交通事故に遭い「むち打ち」と言われました。接骨院で治療できますか?

はい、できます。

治療費は?

交通事故の場合、窓口負担はありません(※一部例外があります)。

人身傷害・ひき逃げ・単独事故の場合は、自賠責保険を利用できますか?

ひき逃げ事故の場合、政府の補償事業がございます。
これは、ひき逃げ事故の被害者を救済するという観点で整備された法律で、政府の補償事業に対する請求ができます。

治療費は誰が払うのですか?

相手方が加入している保険会社が支払います。

診断書などの証明書は発行してもらえますか?

接骨院では、施術証明書を発行いたします。

治療期間は?

交通事故はケースにより様々で一概には言えませんが、一般に3~6ヶ月です。

現在、病院に通院しているのですが、接骨院にも通うことができますか?

交通事故の場合、病院に通院しながら、接骨院で施術やリハビリを受けることも可能です。

現在かかっている医療機関や接骨院(整骨院)をかえたいのですが?

保険会社に、通院したい医療機関名と連絡先を電話で伝えれば、変更可能です。

事故で入院していたのですが、退院後のリハビリはできますか?

はい、できます。お気軽にご相談ください。

事故後、徐々に痛みが増してきたのですが、交通事故での治療取扱いはできますか?

基本的には取扱いできますが、あまり時間が経過していると事故との関係がハッキリしなくなります。
違和感を感じた時点で、早めに受診することをお勧めします。
様々なケースがありますので、念のため、保険会社にお問い合わせください。

レントゲンでは異常がないと言われたのですが、違和感や痛みがあります。治療できますか?

はい、できます。

接骨院は整形外科の治療とどこが違うの?

整形外科によって治療法はさまざまですので、一概には言えませんが、整形外科と大きく異なる点は「レントゲン」「注射、投薬治療」は接骨院では行えないというところです 。

治療にはどんな服装でいけばいいでしょうか?

どのような服装でも対応できますが、動きやすい格好の方が良いです。

どのようなペースで通院すればいいですか?

初診時に当院のほうから症状に合わせて最適な通院の間隔をご提案します。
その後、状態の変化に合わせて、患者様と相談しながら通院ペースを調整します。

予約は必要?

直接お越しいただくことも可能ですが、お待ちいただく場合がございますので、できるだけ事前にご連絡いただくことをお勧めいたします。

治療は痛くないですか?

痛みの感じ方は個人差がありますが、ご心配であれば、事前にご相談ください。

治療はどのようなことをするのですか?

「電気治療」、「手技療法」、「テーピング」などで、自然治癒力を高める施術を行います。

高齢者でも治療は大丈夫ですか?

年齢、症状にあわせて安全な施術をいたしますので、ご年配の方も安心してご来院いただけます。