悩みタイトル

脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症とは?

背骨は椎骨とそれをつなぐ椎間板や黄色靭帯などで構成されており、その内側には脊髄の神経が通る「脊柱管」があります。脊柱管狭窄症とは、その脊柱管が狭くなってしまう病気です。50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多くみられます。高齢者の10人に1人は腰部の脊柱管狭窄症であり、推定患者数は約500万人以上といわれています。

加齢や仕事による過度な負担、腰の疾患などにより背骨が変形することで脊柱管が狭くなります。そのせいで中の神経が圧迫されて血流が悪くなり、腰や足の痛み、しびれなどの症状が起こりますが、圧迫される神経の場所によって症状の表れ方は様々です。

脊柱管狭窄症の根本原因は?

脊柱管が狭くなりしびれる原因は様々ですが、多くは加齢に伴う骨や靭帯などの変性・変形がによる神経の圧迫が原因です。

椎間板ヘルニアや脊椎すべり症、骨折などに続発する場合や、先天的に脊柱管が狭いことなども関連していると言われています。靭帯や椎間板、骨の変性(劣化)は悪い姿勢や重いものを持つ仕事、激しいスポーツなど様々なことが原因になると推測されていますが、直接の関連ははっきりとはわかっていません。遺伝的に背骨の変性が起こりやすい体質などもあるようです。そのため、原因はその人の環境によってさまざまなので、はっきりとした理由はありません。

こんなお悩みはありませんか?

カルテイラスト

脊椎管狭窄症は

しばらく歩くと下肢のしびれや痛みが出て歩けなくなり、少し休むと治まってまた歩けるようになるため、歩いたり休んだりすることを繰り返す(間欠跛行)
立っていると下肢のしびれや痛みがひどくなる
後ろに反る体勢がつらいが、前傾姿勢は少し楽になる
しびれや痛みは足の両側にある
下肢に力があまり入らない
便秘、頻尿、尿もれ、残尿感など、排便・排尿障害がみられる

といった症状が見られます。

脊柱管狭窄症 に対する当院の考え

脊柱管狭窄症イラスト

脊柱管狭窄症には適切な医療アプローチが必要であり、症状の進行を防ぐためには早期の診断と治療が重要です。治療が遅くなると後遺症によるしびれが残ってしまう場合があります。医師の指導に従い、適切なリハビリや生活習慣の調整を行うことが健康管理に役立ちます。

狭窄症では、圧迫の程度や自覚症状、日常生活でどのぐらい困っているかなどによって最適な治療法が異なります。いつまでも健康に過ごすために、自己判断はせず、つらいと思う症状がある場合には早めに整形外科を受診し、治療法について相談することをおすすめします。

脊柱管狭窄症 はなぜ起こるのか?

腰痛イラスト

脊柱管の狭窄は、加齢性の変化や生活環境などで、椎間板の変性や骨の変形、靱帯の緩みや骨棘の成長などが脊柱管の空間を狭め、脊髄や神経組織に圧迫を与えます。また、生まれつき脊柱管が狭いために発症するケースも少なくないようです。一般的に、腰椎椎間板ヘルニアは若い世代に多く、腰部脊柱管狭窄症は40歳以上の中高年が発症しやすいとされています。ただし、下肢の血栓性静脈炎や動脈硬化症といった血流障害でも同様の症状が出ます。

脊柱管が狭まると、その中を通っている馬尾神経が圧迫されてしまいます。馬尾神経は脚部の神経をコントロールしている神経なので、圧迫されると神経の働きが乱されて、足に痛みやしびれが起こったり、動きが悪くなったりするのです。

脊柱管狭窄症 を放っておくとどうなるのか?

腰痛イメージ

脊柱管狭窄症を放置すると、症状が進行し、悪化する可能性があります。以下は放っておくと起こり得る問題点です。

【痛みや不快感の増加】
症状が進行すると、痛みや不快感が増し、日常生活に影響を及ぼすことがあります。

【神経損傷の悪化】
脊柱管の圧迫が続くと、神経に対する損傷が進行する可能性があり、それに伴う症状が強まります。

【筋力の低下】
長期間にわたる神経圧迫により、筋肉の機能が低下することがあります。

【歩行困難や転倒のリスク】
脊柱管狭窄症が進行すると、歩行やバランスが悪化し、転倒のリスクが高まることがあります。

早期の診断と施術はこれらの問題を最小限に抑え、患者様の生活の質を向上させるのに役立ちます。

脊柱管狭窄症 に効果的な当院の施術メニューは?

施術と院のイメージ

脊柱管狭窄症に対する施術メニューは個々の症状や病態に基づいて医師が適切な施術を決定しますが、一般的な施術オプションには以下が含まれます。

【保存療法】
保存療法の場合は、適切な姿勢や体勢、運動療法を通じて脊柱のサポートを強化し、痛みやしびれなどの症状の軽減を図ります。

【物理療法】
物理療法の場合は、当院の施術法により、筋力強化(楽トレ)、柔軟性向上(筋膜ストレッチ)、姿勢(猫背矯正、骨格矯正)で軽減を目指します。これらの施術は個別に適用され、患者様の状態によって異なります。医師の指示に基づいて適切な施術法を受けることが重要です。

その施術を受けるとどう楽になるの?

紹介イメージ

脊柱管狭窄症に対する施術メニューは、保存療法と物理療法が一般的です。

【保存療法】
保存療法は、姿勢の改善によって脊柱にかかる負担を軽減し、痛みや不快感を減らすことが期待されます。適切な体勢、特に寝るときや座るときの体勢を工夫することで、神経への圧迫を減らします。

【物理療法】
物理療法では、筋力強化や柔軟性向上を通じて脊柱の安定性を向上させ、痛みの軽減や姿勢のサポートが期待できます。適切なストレッチや運動により関節の柔軟性を向上させ、動きやすさを促進します。また、”温熱療法”や”冷却療法”も痛みを和らげる効果があります。

これらのアプローチは個人によって異なりますが、継続的なケアにより患者様が日常生活をより快適に過ごす助けとなることが期待できます。ただし、具体的な施術方針は医師と相談することが重要です。

脊柱管狭窄症 を軽減するために必要な施術頻度は?

脊柱管狭窄症の施術頻度は個人の症状や進行具合によって異なります。

症状が軽度であれば施術の頻度は少なくても効果が得られることがありますが、重度の場合は頻繁な施術が必要となることがあります。施術の種類は物理療法や保存療法、薬物療法など、選択される治療法によっても頻度は変わります。

患者様の体質や反応によっても施術の頻度は様々です。一部の患者様は短期間で軽減を実感できる一方で、他の患者様はより長期間のケアが必要な場合があります。施術プランは医師が患者の状態を評価した上で立てることが重要で、症状の変化や進行に応じて適切に調整される必要があります。従って、施術頻度については専門家の意見を仰ぐことが重要です。