閉じる

営業時間

受付時間 土・日・祝
10:00~13:00 9:00~13:00
15:30~21:00 15:00~17:30

年中無休で営業※年末年始を除きます

ご予約・お問い合わせ 承っております!

顎関節症

悩みタイトル

顎関節症 について

顎関節症とは?

顎関節症は、顎関節を動かしている筋肉に痛みや動きの制限が生じる症状です。原因を一つに特定することは難しく、いくつかの要因が複合的に関与することがほとんどです。これらの要因には、上下の歯が接触する際の癖、日々の習慣的な動作による繰り返しの負担、顎関節への外傷、心理的負担(ストレス)などが挙げられます。

顎関節症は、男性よりも女性に多く発症し、2倍~8倍の差があるという報告もあります。主に20代から50代の方に見られることが多いとされています。ほとんどの場合、症状は一時的であり、セルフケアや対処法によって軽減が期待できます。しかし、中には症状が難治化する方もいらっしゃいます。

顎関節症の根本原因は?

顎関節は左右に一つずつある関節で、あごの骨と頭蓋骨を結んでいる部分です。耳の穴の少し前方に位置します。

この関節は、下顎骨の「下顎頭」と呼ばれる突起と、その受け皿となる側頭骨の「側頭窩」と呼ばれる構造から成り、その間には衝撃を吸収する「ディスク」と呼ばれる軟骨が挟まれています。

顎関節は、咀嚼・飲み込み・会話といった日常の動作によって生じる負担を分散させるために重要な役割を果たしています。しかし、何らかの原因で可動域が狭くなると、口が開きにくくなったり、顎関節に痛みが生じたりすることがあります。

こんなお悩みはありませんか?

顎関節症イメージ

顎関節症の症状には以下のものが挙げられます。

口を大きく開けた時に、耳の前で「ゴリッ」「カクッ」などの音がする
顎関節に片方ないし両方の顎関節の痛み、特に口を開けるときに痛みが出る
バケットのような硬い食べ物を噛んだときに「ゴリ」などの音とともに痛みが出る
口が大きく開けられない(人差し指から薬指までの指3つが縦に入らない)
顎関節を押すと痛みが出る
顎関節がロッキングしてしまう(開けたり閉じたりすることが困難になる)

顎関節症に対する当院の考え

知っておくべきこと

顎関節症の原因はさまざまですが、当院にご来院される多くの方が、寝ているときの歯の食いしばりや歯ぎしりをされています。これらの癖は意識して直すのが難しく、根本的な原因を見つけることが重要です。

また、寝ている間は起きているときと異なり、力を制御することができません。寝ているときの噛みしめは、起きているときよりも何倍も強い力が働いているといわれています。そのため、顎関節に大きな負担がかかり、顎関節症の症状が出やすくなります。

顎関節症の症状があっても、噛みしめの癖が定着していると、痛みがあっても無意識に噛みしめてしまうことがあります。その結果、症状が徐々に進行してしまう可能性があります。適切なケアを行わないと、顎関節の機能が低下し、日常生活に支障をきたすことも考えられます。根本的なケアを行うことが大切です。

顎関節症はなぜ起こるのか?

顎関節症イメージ4

上顎と下顎を接触させる習慣がある方は、顎関節症の患者さんの8割以上に見られます。また、この習慣を意識して減らすことで、症状が軽減する方も多くいらっしゃいます。

普段、意識していないときは、私たちの上の歯と下の歯の間には隙間があり、接触していないのが通常とされています。上の歯と下の歯が接触する時間は、1日でわずか20分未満といわれています。しかし、顎関節症の方は、これよりもはるかに長い時間、上下の歯を接触させる癖を持っていることがあります。

歯並びを気にすることで、無意識に上の歯と下の歯を噛み合わせてしまう方もいらっしゃいます。また、緊張を伴う仕事や、不良姿勢でスマホ・タブレット・PCの画面を見ている際にも、無意識に上下の歯が接触していることがあります。

このように、無意識に上下の歯を長時間接触させる習慣が続くと、顎関節に負担が蓄積され、顎関節症の症状が現れるとされています。

顎関節症を放っておくとどうなるのか?

顎関節症イメージ

放置すると、知らず知らずのうちにズレが大きくなり、口が開けにくくなるだけでなく、食事の際に顎が疲れやすくなるなど、日常生活に支障をきたすことも考えられます。また、噛む筋肉の上に通っている視神経に異常が出て、目の奥が痛んだり、違和感を覚えたりすることもあります。

さらに、顎関節は耳の近くにあるため、不具合が生じることにより、耳鳴りやめまいにつながる可能性も考えられます。加えて、顎関節の筋肉は頸部の筋肉と繋がっているため、首肩のこりがひどくなり、倦怠感が強くなることもあります。

このように、さまざまな症状に繋がることがあるため、放置することは非常に危険です。

顎関節症に効果的な当院の施術メニューは?

顎関節症イメージ

当院では、顎関節症の患者様に「ドライヘッド矯正」をお勧めしています。別名「頭蓋骨矯正」とも呼ばれ、顎関節症の軽減が期待できる施術です。「ドライヘッド矯正」は、頭蓋骨および上半身の骨格と筋肉にアプローチすることで、骨格の歪みを調整し、筋肉の緊張をほぐします。

実際に「ドライヘッド矯正」を受けられた患者様からは、「口が開きやすくなった」「食事の際の痛みが気にならなくなった」「噛み合わせがスムーズになった」「寝つきが良くなった」「夜中に目が覚めにくくなった」「顔がすっきりしたと周りから言われた」「顔の左右差が気にならなくなった」などのお声をいただいております。

その施術を受けるとどう楽になるの?

顎関節症イメージ

頭の重さは、体重の約1割と言われています。一般的に、男性は6~7kg、女性は4~5kgが平均とされています。長時間同じ姿勢を続けることで、頭部の重さを支える首や肩周りには大きな負担がかかります。

当院のドライヘッド矯正は、顔の筋肉や骨格にもアプローチするため、口が開きやすくなることや、鼻の通りが良くなることが期待できます。また、顎関節症の影響を受けやすい頭部・首・肩周りの負担を軽減することも可能です。

実際に施術を受けられた患者様からは、「頭が軽くなった」「首や肩周りがすっきりした」「ぼんやりしていた視界が広がった」「口が開きやすくなった」などのお声を多くいただいております。

顎関節症を軽減するために必要な施術頻度は?

紹介イメージ

ドライヘッド矯正による変化は、個人の生活環境や日常習慣によって大きく異なります。基本的な施術の効果は施術初期では数日程度持続するため、理想的な施術頻度は週に3~4回とされています。その場合、1~3カ月ほどで変化を実感される方が多いです。

さらに安定した状態を目指すためには、3~6カ月継続することで、現在の症状の軽減が期待できます。施術頻度を高く維持することが難しい場合は、長期間にわたって施術を行い、徐々に現在の症状の軽減を目指すことが大切です。

ご予約・お問い合わせ 承っております!

048-467-7100

平日10:00~13:00/15:30~21:00

土・日・祝9:00~13:00/15:00~17:30

院内風景

導入
導入
導入
導入
導入

朝霞駅南口接骨院のご案内

院名 朝霞駅南口接骨院
電話番号 048-467-7100
住所 〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2丁目6-32
営業時間

平日:10:00~13:00 / 15:30~21:00

土日祝:9:00~13:00 / 15:00~17:30

年中無休で営業 ※年末年始を除きます
アクセス 朝霞駅の南口から市役所通りを直進、
東和銀行様の前を過ぎてすぐ右手に
ございます。
マップ

ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。