悩みタイトル

暖かいのにも関わらず常に手足の先が冷えている
お腹が冷えやすい
便秘や下痢になりやすい
布団の中にいても手足が冷えて眠りずらい
不安感や、気分が落ち込むことがある
手足が寒いと感じるが触ると暖かい
何をしても痩せない
厚着をしていても冷えが治まらない
手足にしびれがでている
肌が荒れやすい
生理不順になりやすい

こんなお悩みはございませんか?

鎌ヶ谷駅前接骨院では、冷え性による原因を特定し、根本的に改善する事を目的とした施術を行っております。

冷え性に対する当院の考え

気温に関係なく身体が冷えている、あるいはからだが冷たいと感じている、といった感覚が慢性的に続く状態のことを、冷え性と呼びます。
主な原因として、次のようなことが考えられています。

◎血液循環の悪化
下着やタイトな衣類での締め付けも血管に圧迫が加わるため、血流を悪くし、冷え症の原因となります。
◎ストレス
過度のストレスをため込むと、緊張状態が続くため、交感神経が長時間働き、自律神経のバランスが崩れてしまいます。そのため、体温調節機能がうまく働かなくなってしまうのです。
◎運動不足
運動不足は身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くする原因となります。また、筋肉量が少ないと体内で熱を作ることが出来ず、うまく体を温められません。特に女性の場合、男性よりも筋肉量が少ないので熱を作りにくく冷えやすい体質だと言えるでしょう。
◎ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンは、脳が司令塔となり分泌されています。そのため無理なダイエットやストレスなどで脳が生命の危険を感じ取ると、体が女性ホルモンの分泌をやめて、月経をストップさせてしまうことがあるのです。月経不順と冷えが同時に起こるようなら、女性ホルモンの不調かもしれません。
◎食生活の乱れ
甘い物、ファストフードやスナック菓子を食べすぎることや、無理な食事制限を伴うダイエットにより、血液がドロドロになり循環を悪くする原因となります。また冷たい食べ物の摂りすぎも、身体を内側から冷やす原因になっています。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷え症を放置しておくと以下の症状にも繋がっていきます。

◎筋肉の硬直
冷え性を放置し、血液の流れが悪くなると、筋肉にある老廃物が排出できなくなり筋肉の凝りを引き起こします。特に凝りやすい肩や腰は痛みがでやすいです。
◎免疫力の低下
体温が下がることによって、免疫力も低下してしまいます。免疫力が低下したままだと、生活習慣病やアレルギーといった病気や風邪につながる可能性もあります。
◎精神的要因
冷えによる、だるさや頭痛、下痢・便秘・腹痛といった体の不調が続き、慢性化してしまうと、うつ状態になる可能性もあります。
◎女性の場合
体が冷えることによって生理痛が重くなったり、手足がむくみやすくなります。

冷えによる不調は、いずれも生活や仕事に大きな影響を与えてしまうため、日頃から予防策をとることが大切といえます。

冷え性の改善方法

◎入浴・半身浴
毎日、お風呂に浸かり温めましょう。その際に、発汗による冷えを防ぐために長く浸かりすぎないよう気をつけましょう。

◎正しい食生活を心がける
食事は、朝食を抜かずに、3食決まった時間に食べることで、身体を温める熱エネルギーが生み出され、冷えを防ぎ、自律神経のバランスを整えることができます。そのため過度な食事制限をするダイエットは熱エネルギーが生み出せず足りない状態になるため控えてください。生姜や根菜は温める効果があるため積極的に取り入れましょう。

◎適度に運動する
体の熱は筋肉によってつくられるため、適度な運動をして筋肉量を増やしましょう。ウォーキングのような身体を使った運動は血流改善や基礎体力アップが期待できます。また中々、運動する時間がとれない方は、日常生活で、階段を使うようにしたり、普段よりも歩く歩数を増やしたりして、身体を動かすようにしましょう。
 
◎適した衣類を着る
最近は夏でも冷房が効いて寒かったりするため夏でも薄手のカーディガンやストールを常備して、いつでも温められるようにしておきましょう。また、夏場に薄手で吸湿性がよい下着を一枚着ておくと、汗を吸い取り、冷えを防いでくれます。反対に冬場は冷気が直接肌に触れるのを防ぎ、体温をキープしてくれます。
きつめなジーンズやストッキング、靴下などの体を締め付ける衣類は血流を妨げるため、冷えのもとになります。そのためできるだけ、体を締め付けない衣類を選びましょう。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

下半身が冷えるタイプの方はデスクワークが多いため、姿勢や同じ体制での就寝、同じ方向での足組みが原因で骨盤が歪んでしまいます。そうするとおしりや下半身の筋肉が硬直し、血行や代謝が悪くなり、冷えに繋がってしまいます。この下半身の冷えに効果的なのが、 骨格矯正と筋膜ストレッチになります。
またお腹の冷えタイプ、の方はストレスが原因といわれています。このタイプの方は日頃のストレスにより自律神経が異常を起こし手足末端の血管収縮が正常に出来なくなり、内蔵に血液を集める事ができず、お腹が冷えてしまいます。このタイプの方は手足が温かいことが多く、冷え性と気づかず過ごしている方がほとんどです。お腹の冷えタイプに効果的なのが、全調整鍼です。

その施術を受けるとどう楽になるのか

骨格矯正は全身の歪みをとるのに効果的な治療です。そのため、下半身の冷えがある方の原因でもある、姿勢や骨盤の歪みを調節し、正しい姿勢がとれることにより、冷えが出にくい身体づくりをすることができます。また筋膜ストレッチでは、骨盤の歪みや姿勢により起こった、筋肉の硬直を、伸ばし、柔軟性をつけてあげることにより老廃物を流してあげて、血液循環を良くする効果があります。
全調整鍼は東洋医学の五臓の乱れを調節することにより、お腹の冷えの原因でもある、自律神経を整え、血液の巡りを良くする治療です。

改善するために必要な施術頻度は?

施術の頻度は、お身体の症状によっても異なりますが、冷えの症状が強い場合は、毎日継続して通院しましょう。冷えの症状が少し落ちついて来たら週に3、4回のご来院をオススメしてます。
日数を空けてしまうと、症状が良くなっていても、身体がいつもの状態に戻ろうとしてしまいます。なので、筋肉や骨格に正しい状態を覚えさせるためにも、まずは適切な頻度でご来院ください。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.なぜ冷え性になるのですか?
    A.冷え性とは血行不良により末端の手足の毛細血管に、血液が流れなくなってしまうことでなってしまいます。人間の身体は、重要な臓器や脳に優先的に血液を回すようにするため、末端にある手足はどうしても後回しになってしまうのです。冷え性の考えられている原因は、筋力低下やストレス、自立神経の乱れ、食生活など多く存在し、対策、改善をするには、自分がどの原因に当てはまるのかを見極める、もしくは診てもらうことが必要になってきます。まずは自分がどのような生活を送っているのかを振り返ってみてみましょう。

  • Q.どんな対策をすればいいですか?
    A.冷え性にはいくつもの原因があるため、その原因に合った対策を取らなければ行けません。今回は原因として多い2つの原因と対策をお教えします。まず1つ目の原因は筋力、柔軟性の低下です。運動不足が続いてしまうと筋肉が劣れてしまい、血行が悪化します。とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しているため、筋力、柔軟性が低下してしまうとポンプ機能も衰えてしまいます。対策はストレッチなどの運動習慣をつくり、筋力と柔軟性を向上させることです。2つ目は偏った食生活です。栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうとミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。対策は栄養バランスのいい食生活とお水を飲む習慣をつくり、身体の栄養バランスを整えることです。

  • Q.なぜ女性の方が多いのでしょうか?
    A.女性は男性に比べて筋肉量が少なく、脂肪が多いという特徴を持っています。筋肉にはエネルギーを消費し、体温を上昇させる役割があるので、筋肉が少ないと冷えやすくなります。加えて女性には冷えてしまうと温まりにくい性質を持つ皮下脂肪が多いため、冷えが起こりやすいです。女性の腹部には卵巣や子宮があり、内臓が冷えることによる冷え症をおこしやすいです。月経時の血液不足によって手足などの末梢まで血液がいきわたらなくなり熱が届きにくくなるので冷えの症状が出ます。さらに、ホルモンバランスが変わると自律神経が乱れ、冷えやすくなるため、更年期に冷えが現れる女性も多いのです。そのほかに、寒い場所でのスカート着用による下半身の冷えや、締め付ける下着や衣類の着用による締め付けも血行を悪くするため冷えがおこります。 そのため、男性に比べ女性の方が冷え性の方多いのです。

  • Q.冷え性にも種類があるのですか?
    A.冷え性には4つの種類があります。1つ目は四肢末端型です。10代から20代の女性に多い冷え症で、とくに過度なダイエットや栄養不足が原因であることが多いです。このタイプの冷え症は、ただ手足を温めるだけではなかなか改善されなく、ほかの症状として肩こりや頭痛もよく起きます。まずは内臓を温めることを意識して、お腹や腰などの保温を心がけて身体全体に温かさを伝えるようにしましょう。2つ目は下半身型です。姿勢の悪さや長時間のデスクワークなどが原因で起きやすいです。骨盤のゆがみが原因で下半身の血行不良が起きてしまい、冷え症になるタイプです。入浴・下半身浴、こまめなストレッチなどを行い、代謝を良くしましょう。3つ目は全身型です。基礎代謝の低下が原因で、身体全体が冷えてしまうタイプです。おもに倦怠感や風邪をひきやすい、すぐお腹を下すなどの症状が見られます。ほかの症状と比べ、手足の冷えはさほど目立ちません。冷え症である自覚症状があまりないのですが、免疫力が低下していることもあります。4つ目は内蔵型です
    。自律神経の異常が原因で手足の血管が収縮できなくなり、内臓に血液が行き届かなくなるため、内臓が冷えてしまうタイプです。おもにストレスが原因で起きやすい冷え症だと言われています。 このタイプは手足の冷えが発生していないケースもあるので、冷え症と自覚できないことがあります。しかし下痢や倦怠感、風邪などの症状があると、このタイプの冷え症だと考えても良いです。体を温める食べ物を摂取することで、内臓の冷えを予防しましょう。

  • Q.冷え性にいい食べ物はありますか?
    A.東洋医学では、食品を「陽性(身体を温めるもの)」と「陰性(身体を冷やすもの)」、そして、どちらでもない「中性」の3種類に分類しています。冷え性の方には、「陽性」の食材を摂取することをおすすめします。陽性の食べ物は、生姜やネギ、ニンニク、ごぼうなどの根菜類(寒い土地でとれる野菜はたいてい陽性です)。スイカの皮(シトルリンを多く含んでいます)や胡麻、黒豆、小豆などの黒い物です。飲み物だと紅茶やほうじ茶、ウーロン茶、ココア、生姜湯などになります。ですが、東洋医学だと「陽性」「陰性」「中性」の3つをバランスよく摂取することが大事だと考えられているため、「陰性」「中性」の食べ物、飲み物もこまめに摂りましょう。

  • Q.冷え性に良くない食べ物はありますか?
    A.先程の質問にもあった通り、食品には「陽性(身体を温めるもの)」と「陰性(身体を冷やすもの)」、そして、どちらでもない「中性」の3種類に分類されるため、陽性とは逆の陰性の食べ物を控えることです。陰性の食べ物はトマトやキュウリなど生食できる野菜。砂糖や合成甘味料などの白い物、バター、マーガリン、スナック菓子やチョコレートなどの嗜好品です。飲み物だとコーヒーや緑茶、ジュース、牛乳、水、アルコール類などになります。ですが、全く摂らないとなると、バランスが崩れてしまうため、「陽性」「陰性」「中性」の3つをバランスよく摂取するようにしましょう。