ストレートネック


ストレートネックとは?
ストレートネックは、通常、首の曲がり角度が通常よりも少ない状態を指します。通常、首はS字状に曲がっていますが、ストレートネックの場合、その曲がりが少なくなり、首がまっすぐになることがあります。これは、長時間の悪い姿勢や怪我などによって引き起こされることがあります。例えば、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、不適切な枕の使用などが原因となることがあります。その結果、首の筋肉や靭帯が緊張し、痛みや違和感が生じることがあります。ストレートネックの症状には、首や肩のこり、頭痛、めまい、腕のしびれや痛みなどがあります。早期に適切な姿勢の改善やストレッチ、定期的な運動、デスクワーク中の適切な休憩などの対策を取ることで、ストレートネックの発症を予防することができます。
ストレートネックの根本原因は?
ストレートネックの根本原因は、通常、姿勢の問題に起因します。現代の生活では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などにより、首や背中の筋肉が過度に緊張し、姿勢が崩れがちです。特に前かがみの姿勢や首を前に突き出すようなポジションが続くと、首の自然な曲がり角度が失われ、その結果、首の筋肉や靭帯に過剰な負担がかかります。これにより、首のカーブが失われ、ストレートネックが引き起こされます。加えて、事故や外傷、慢性的なストレスなどもストレートネックの原因となる可能性があります。施術や予防のためには、適切な姿勢の維持や、定期的なストレッチや筋力トレーニングが重要です。
こんなお悩みはありませんか?
首の痛みやこり
頭痛
肩こり
頭の重さやフラフラ感
運動制限
首の痛みやこり:首の筋肉や靭帯が過度に緊張し、痛みやこりが生じることがあります。
頭痛:首の筋肉の緊張が原因で、頭痛を引き起こすことがあります。
肩こり:首と肩の筋肉は連動しているため、首の問題が肩こりにも影響を与えることがあります。
頭の重さやフラフラ感:首のカーブが失われることで、頭部の重さを支える能力が低下し、フラフラ感が生じることがあります。
運動制限:首の柔軟性が低下することで、頭部の動きや首の回旋が制限されることがあります。
これらの症状は、ストレートネックによって引き起こされることがあります。
ストレートネックに対する当院の考え
当院ではストレートネックに対して、首や背中の筋肉のバランスや骨格を整えることが重要と考えています。そのためにはまず、手技施術により筋肉の柔軟性を出していきます。また、猫背矯正の手技にも首周りの筋肉を緩めるものがあるため、ストレートネックへの施術に適していると言えます。筋肉の柔軟性を出す方法としては、鍼施術や電気施術も行うことができます。骨格へのアプローチでは、全身矯正により腰から頸にかけてのバランスを調整することで、ストレートネックの根本原因である姿勢不良からくる骨格のゆがみを取り、首肩こりや頭痛などの軽減が期待できます。
ストレートネックはなぜ起こるのか?
ストレートネックは別名「スマホ首」とも呼ばれています。その名の通り、長時間スマートフォンを見るために下を向く姿勢を取っていると、首は徐々に湾曲を失い、ストレートネックとなってしまいます。また、長時間パソコンやタブレット端末、ゲームなどをしている方も注意が必要です。頭の重さは体重の約10%と言われており、おおよそボウリングの球と同じ重さです。そして、首が5度、10度、15度、20度と傾くたびに首への負担が2倍、3倍、4倍となります。このような状態になると、普段の生活で首や肩への負担が大きくなり、首肩の症状が現れることがあります。
ストレートネックを放っておくとどうなるのか?
ストレートネックは、首肩周りの筋肉に負担がかかるだけでなく、頚椎という骨にも負担がかかります。ストレートネックがそのまま放置されると、脊椎から肩甲骨に付着している僧帽筋や菱形筋、肩甲挙筋といった肩甲骨周りの筋肉が硬くなりすぎ、肩周りに痛みが現れることがあります。症状がひどくなると、腕への重だるさやしびれといった症状も現れることがあります。また、放置すると最も重い症状として「頚椎ヘルニア」が現れることがあります。この場合、首の痛みだけでなく、常に腕へのしびれや痛みが伴い、首を後ろに傾けるとしびれや痛みが増幅することがあります。
ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?
ストレートネックでは、頚椎の骨格の歪みや首肩周りの筋肉が硬くなることがありますので、そこに対してアプローチを行います。
一つ目は「骨格矯正」です。骨格矯正は骨盤や背骨の歪みを正常に戻す施術です。骨格が歪んでしまうと、脊椎や骨盤周りに付着している筋肉が硬くなったり、血管が圧迫されてしまい、血流の流れが悪化することがあります。
二つ目は「猫背軽減施術」です。猫背軽減施術は骨格に対してアプローチするのではなく、筋肉に対してアプローチを行います。筋肉をストレッチしていくため、別名「筋肉矯正」とも言われています。
三つ目は「鍼」です。鍼は硬くなった筋肉を緩め、柔軟性を高めることが期待できます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
まずは「骨格矯正」です。骨格が歪んでいることにより筋肉の緊張が強くなることを防いだり、骨格が正常な位置に戻ることで関節の可動域が広がり、身体の軽さを感じることができます。
「猫背軽減施術」では筋肉矯正であるため、首肩周りの可動域が広がり、首肩にかかる負担を軽減することが期待できます。また、硬くなってしまった筋肉をストレッチすることで、普段感じている辛さが軽減される可能性もあります。
最後に「鍼」です。鍼は筋緊張を軽減させ、自己回復力を高めることが期待できます。
ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?
基本的には施術後の身体が長く持っても1週間であり、1週間に1回もしくは複数回の頻度が理想的です。このペースを3か月行うことで「変化」が現れることが期待できます。6ヶ月経過すると「原因」が軽減され、辛さがない状態が安定してきます。さらに12〜18ヶ月継続することで「根本的」に軽減され、再び同じような辛さが出にくい身体を作ることができるでしょう。