巻き肩


こんなお悩みはありませんか?
肩が前に出ることで、首や肩の筋肉に負担がかかり硬くなる
張り感や首こり・肩こりといった痛みが出る
身体全体のバランスが崩れ、背中や腰に負担がかかる
背中や腰に痛みが出るだけでなく、姿勢も悪くなる
巻き肩になると胸筋が硬くなり胸が広がりにくくなる
呼吸時に取り込む酸素の量が減り、呼吸が浅くなる可能性がある
巻き肩について知っておくべきこと
1. 巻き肩とはどのような状態か
巻き肩は単に肩が丸まっているだけと認識されがちですが、実際には身体全体の姿勢バランスに関わる問題です。
肩が前に出ると胸部が狭くなり、背中が丸まることで全体の姿勢が崩れやすくなります。
また、放置すると腰痛など他の症状を引き起こすこともあります。
2. 巻き肩の原因
巻き肩の主な原因は、姿勢の悪さとそれによる胸筋の硬さです。
長時間のデスクワークやスマートフォンの操作によって猫背になり、肩が前に出て姿勢が崩れやすくなるため、巻き肩になりやすくなります。
その結果、首や肩周りに痛みが生じることもあるため注意が必要です。
3. 巻き肩の予防と軽減
原因がわかれば、日常生活の工夫によって予防が可能です。
例えば、姿勢を意識して仕事を行ったり、スマートフォンを操作する際に長時間下を向かないようにすることが効果的です。
また、巻き肩を軽減するためには胸筋のストレッチを行うことも大切です。
症状の現れ方は?
巻き肩とは、姿勢不良によって肩が丸まった状態のことで、猫背の症状の一つとされています。
巻き肩や猫背になると、以下のような症状が現れることがあります。
まず、首こりや肩こりが起こりやすくなります。肩周辺の筋肉が硬くなり動かしにくくなるため、首や肩に痛みを感じることがあります。
また、肩だけでなく背中も丸まり、猫背の姿勢になることで背中や腰に痛みや張り感が生じることがあります。
さらに、巻き肩によって肩が前に出ると胸部が圧迫され、呼吸が浅くなりやすくなります。これが続くと疲れやすく感じたり、ストレスがたまりやすくなるなど、身体の痛み以外の不調が現れることもあるため、姿勢には十分注意することが大切です。
その他の原因は?
巻き肩の原因はいくつかありますが、主な原因は姿勢の悪さです。
特に、デスクワークなどで長時間パソコン作業をされる方や、下を向いてスマートフォンを操作する方、不良姿勢で座っていることが巻き肩を引き起こす要因となります。
長時間の姿勢不良により、胸の筋肉が縮んで硬くなり、反対に背中の筋肉の働きが弱まることで、肩が前に出た姿勢になりやすくなります。
また、精神的なストレスから肩に力が入りやすくなり、それが巻き肩をさらに悪化させることもあります。
そのため、巻き肩を軽減するには、まず姿勢を意識することが大切です。
そして、肩周り、特に背中にある筋肉をしっかりと強化することも重要になります。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩になると、肩甲骨が常に外側に開いた状態になります。
背中が丸まることで、背中の筋肉も常に突っ張った状態が続きます。
この状態が長く続くと、肩関節が固まりやすくなり、可動域が狭くなることがあります。
さらに継続すると、筋肉の硬直に加えて硬結(筋肉のしこり)ができる場合もあります。
硬結や硬直した筋肉を無理に動かし続けたり、筋繊維が傷ついたり靱帯に負担がかかることで、「四十肩」や「五十肩」と呼ばれる肩関節周囲炎を引き起こすことがあります。
巻き肩を放置すると、肩こりや首の痛み、頭痛、眼精疲労などの不調だけでなく、関節の変形や内臓の不調など、全身の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
また、呼吸機能の低下にもつながるため、早めの対処が大切です。
当院の施術方法について
当院では、矯正施術をおすすめしております。
当院の矯正施術は、患者様の痛みの根本原因にアプローチし、軽減を目指す施術方法です。多くの方にご支持いただいている人気のメニューの一つとなっております。
また、「矯正」と聞いて「痛い」「怖い」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞご安心ください。
当社は多数の店舗を展開しており、全店舗で年間60万人以上の患者様に施術を提供しております。
患者様お一人おひとりの声を社内で共有し、それをもとに当社独自の骨格矯正の施術法を開発いたしました。
そのため、お身体への負担をできる限り抑えながら、患者様に合わせた骨盤矯正をご提供しております。
ぜひ、当院の矯正施術を体験してみませんか?
軽減していく上でのポイント
巻き肩を軽減するための3つのポイント
巻き肩を軽減していくためには、以下の3つのポイントが重要です。
普段の姿勢を改善すること、横向きで寝ないこと、そして日常的に運動を行うことです。
それぞれのポイントについて具体的に説明いたします。
1. 普段の姿勢を改善する
デスクワークやスマートフォンを操作している時は、背中が丸まらないよう意識的に注意することが大切です。
同じ姿勢を長時間続けてしまう場合は、こまめにストレッチや軽い運動を取り入れることをおすすめします。
2. 横向きで寝ないようにする
横向きで寝ると、片方の肩に体重がかかるのを無意識に避けようとして、寝ている間に肩が前に出やすくなり、巻き肩を助長してしまう可能性があります。
いつも同じ寝方にならないように意識しましょう。
3. 運動の重要性
巻き肩によって弱くなった筋肉を取り戻すためには、胸や肩など上半身の筋力トレーニングが効果的です。
軽いウォーキングでも、上半身を意識的に動かすことで筋力アップが期待できます。
これらのポイントを日常生活に取り入れて、巻き肩の軽減を目指しましょう。