眼精疲労
こんなお悩みはありませんか?
こんなお悩みはございませんか?
目がかすむ
目の疲れや重さ
目や目の奥が痛む
涙が出てくる
充血する
頭痛がする
などの症状はございませんか。
眼精疲労とは、目の使いすぎや長時間の集中作業、不適切な環境や姿勢が原因で目やその周囲の筋肉に疲れが溜まる状態を指します。特にパソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けたり、暗い場所での作業、メガネやコンタクトレンズが合わない場合などが主な原因として挙げられます。
頭痛や吐き気、肩こりなど、目以外にも症状が現れることがあります。また、目の疲れをとるために十分な睡眠をとっても回復しない状態になる場合があり、注意が必要です。
眼精疲労についてで知っておくべきこと
眼精疲労について知っておくべきことは主に二つあります。
一つ目は、眼精疲労を予防するための対策です。
眼精疲労は主に長時間の姿勢不良状態での作業や暗い場所での作業、パソコンやスマホなどから発せられるブルーライトによる目への負担が原因です。そのため、作業に適した環境づくりを行うことで予防が期待できます。部屋の明るさや距離感を意識し、画面の高さは目の高さに合わせるようにしましょう。また、作業の合間に適度な休憩をはさむことで目への負担を最小限に抑えることができます。
二つ目は、眼精疲労の症状が出た後のケア方法を知っておくことです。当院では眼精疲労に対応した施術を行っており、症状が出た後でもしっかりとケアすることができます。
症状の現れ方は?
眼精疲労の症状の現れ方にはさまざまなものがあります。
眼精疲労は一般的に、目の使い過ぎによって目や目の奥に痛みが出るものと思われがちですが、それ以外にも、目の乾きや長時間作業後の視界のぼやけ、ピントが合いにくくなるといった症状が挙げられます。
また、目の疲れが肩や首の筋肉に影響し、硬くなることで肩こりや頭痛が生じる場合もあります。さらに、目の充血や、症状がひどい場合には吐き気を伴うこともあるため、注意が必要です。
また、コンタクトレンズやメガネの度数が合っていない場合、目に過度な負担がかかり、視力低下が早まる可能性があります。この点についても十分に気をつける必要があります。
その他の原因は?
その他の原因として、身体の病気や精神的なストレスも挙げられます。風邪やインフルエンザ、更年期障害、虫歯や歯周病、耳や鼻の病気などでも眼精疲労が引き起こされることがあります。また、その他の病気によっても眼精疲労が起こる可能性があります。
さらに、精神的なストレスが強くなると、その影響で自律神経の乱れが生じやすくなります。不安感が異常に強まったり、イライラして落ち着かない、眠れないといった精神的な症状が現れる一方で、身体にも高血圧や血行不良、胃潰瘍など多様な不調を引き起こします。これらの影響の一つとして、眼精疲労が生じる場合もあります。
眼精疲労を放置するとどうなる?
眼精疲労を放置すると、眼だけでなく全身にも影響を及ぼす場合があります。長期的に放置すると、眼の痛みや不快感にとどまらず、視力の低下や頭痛、肩こりの悪化などの症状が生じることがあります。
視力の低下については、痛みや辛さを我慢して作業を継続することで、ピントを合わせる筋肉が過度に疲労し、ピント調節が上手くいかなくなるため、視界がかすんだりぼやけたりする状態が引き起こされます。この状態が続くと視力の低下につながることがあります。
また、頭痛や肩こりは、眼の疲れを感じている状態で無理に集中して作業を続けることで、首や肩の筋肉に負担がかかることが原因とされています。その結果、慢性的な肩こりや頭痛が起こりやすくなるため注意が必要です。
当院の施術方法について
当院では眼精疲労に特化した施術をご提供しており、それに加えて自律神経を整える施術もおすすめしています。
【極上ドライヘッド】
特化した施術としては『極上ドライヘッド』というものがあります。これは主に首や頭、目の周りの筋肉を緩めていく施術です。筋肉にアプローチする際に多少の痛みを感じることがありますが、痛みを感じる箇所は硬くなった部分であるため、しっかりと緩めることが重要です。
この施術を受けられた患者様からは「視界が明るくなった」「眼のピントが合うようになった」「眼がスッキリする」などのお声を多くいただいています。
【鍼】
また、自律神経を整える施術として『鍼』をご用意しております。鍼に対して怖いというイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、実際の鍼は髪の毛ほどの細さで、施術中に「いつの間にか刺さっていた」と感じるほど負担が少ないものです。そのため、思っているほどの怖さを感じることは少ないと思います。
改善していく上でのポイント
軽減を目指していく上で重要なポイントとして、「頻度」と「期間」が挙げられます。
まず頻度についてですが、一度施術を行った後、数日から1週間ほどで元の身体の状態に戻ってしまいます。そのため、身体が戻る前に同じ施術を継続的に受けることが重要です。一番の理想は週7回の施術ですが、実際にはお仕事などの都合で難しい場合もあるかと思いますので、週2~3回、または最低でも週1回のご来院をおすすめします。
このペースで施術を継続した場合、3か月ほどで症状が少しずつ軽減されていくことが期待でき、6か月ほどで痛みがない状態が安定してくると言われています。さらに、今後同じ症状を繰り返したくない場合や根本的にケアを進めたい場合は、12か月から18か月程度の期間が必要になることがあります。