悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

身体のゆがみ_イメージ

腰や背中の痛み
首こりや肩こり
頭痛や吐き気
猫背などの姿勢不良
巻き肩
身体全体のバランスの崩れによる不調

身体のゆがみについて知っておくべきこと

身体のゆがみ_イメージ2

人の身体は、軸となる背骨と骨盤、そしてそれらを支える筋肉によってバランスを保っています。背骨は急なカーブではなく、緩やかなS字カーブを描いており、上半身の重みを効率的に前後方向へ分散させることで、筋肉への負担を軽減しています。

骨盤は上半身と下半身をつなぐ土台の役割を果たし、全身を支えています。また、内臓や生殖器を守る役割も担っています。

この背骨と骨盤が歪んでしまうと、身体に痛みやこりが生じやすくなり、内臓の不調を引き起こすなど、全身の健康に影響を及ぼす可能性が高まります。

背骨と骨盤の関係性について理解しておくことは、健康維持のために非常に重要です。

症状の現れ方は?

身体のゆがみ_イメージ3

お身体にゆがみが生じると、さまざまな症状が現れます。ゆがみの原因は身体の土台ともいえる骨盤や背骨にあり、特に背中から腰にかけて症状が現れやすいです。

主な症状としては、腰痛や背中の痛み、姿勢の悪化が挙げられます。姿勢の乱れが続くことで、反り腰や猫背、巻き肩になりやすくなります。

特に反り腰が強い場合は、足の前面の筋肉の硬さにつながることがあります。また、猫背や巻き肩の影響で首こりや肩こりの原因となり、症状が進行すると頭痛や吐き気が起こることもあります。

さらに、身体の重心が片側に偏ることで、関節に過度な負荷がかかり、痛みや姿勢の悪化を招く場合もあります。

その他の原因は?

身体のゆがみ_イメージ4

身体のゆがみの原因としては、さまざまな要因が考えられます。
その一つに、長時間の姿勢不良があります。特にデスクワークをされている方に多く見られ、同じ姿勢で長時間下を向いてパソコン作業を行うことで、腰や首・肩に負担がかかり、筋肉が固まってしまうことからゆがみが生じます。

また、日常生活で無意識に身についてしまった、動かしやすい方向への反復動作も姿勢の乱れにつながります。加齢に伴う筋力の低下により、正しい姿勢を維持することが難しくなり、長時間同じ姿勢を続けることで猫背や反り腰となり、結果的に身体全体にゆがみが生じることがあります。

さらに、交通事故などの外部からの強い刺激が原因となって姿勢がゆがむ場合もあります。

身体のゆがみを放置するとどうなる?

身体のゆがみ_イメージ5

身体のゆがみを放置すると、さまざまな症状が現れます。まず、姿勢不良が原因で身体にゆがみが生じると、骨盤や背骨が歪み、その周囲の筋肉が硬くなって動きが悪くなります。その結果、身体全体の不調につながります。

ゆがみを放置して起こる症状の中で特に多いのが、腰や背中の痛みです。これは身体の根幹である骨盤のゆがみの影響を強く受けるためです。

次に、頚肩のこりが挙げられます。背中の筋肉が硬くなり動きが悪くなることで、関連する頚肩の筋肉も硬くなり、動きが悪くなります。

また、頚肩のこりをそのままにすると、慢性的な頭痛につながることがあります。

さらに、呼吸が浅くなることで運動能力の低下や集中力の低下を招くこともあるため、注意が必要です。

当院の施術方法について

身体のゆがみ_イメージ6

当院の施術方法としては、骨盤矯正をおすすめしております。これは、患者様の痛みの根本原因にアプローチし、身体の不調を軽減することを目的とした施術です。

「矯正」と聞くと、「痛い」「怖い」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。当院は多数の店舗を展開しており、全店舗で年間60万人以上の患者様に施術を行っております。

患者様お一人おひとりのご意見を社内で共有し、その声をもとに当院オリジナルの骨格矯正施術法を開発いたしました。そのため、お身体への負担を最小限に抑えながら、患者様に合った骨盤矯正をご提供しております。

ぜひ、当院の矯正施術を体験してみませんか?

軽減していく上でのポイント

身体のゆがみ_イメージ7

身体のゆがみを軽減していく上でのポイントは、大きく分けて二つあります。

一つ目は、継続して施術に専念することです。身体のゆがみは長い年月をかけて形成された身体の癖の一つであり、一回の施術ですべてが元通りになるわけではありません。そのため、継続して施術を受けることで少しずつゆがみを取り除き、早期に元の状態に戻すことを目指します。

また、ご自身で日常的に正しい姿勢を意識して生活することも大切です。

二つ目は、目標を明確にすることです。最終的にご自身の身体をどのような状態にしたいかが明確であると、施術内容を決めやすくなり、最短で症状の軽減が期待できます。